和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【参考】水難事故防止普及啓発・学習ツール

安全に楽しく川や水辺で活動するために活用を図っていただき、水難事故の防止にお役立てください。

子ども向け学習冊子・アプリ 「うんこドリル 川の安全」
(水管理・国土保全局 河川環境課・公営財団法人 河川財団 監修、文響社 発行)
冊子 ・ WEB アプリ

小学生向け水難事故防止動画 「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
YouTube動画

水難事故防止に取り組む6団体が協働で制作 「水辺の安全学習アプリ」
(公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 公開)

~MIZUBE ASOBI GUIDE~(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)

「水辺の安全ハンドブック」((公財)河川財団 作成)

No More 水難事故((公財)河川財団 作成)

川遊び安全ノート「えんじょいリバー」((公財)河川財団 作成)

全国の水難事故マップ((公財)河川財団 作成)

登校日の平和学習

久しぶりに多くの子供達が登校し、元気な姿が見せてくれてうれしく思います。
各学年に応じて、平和学習に取り組んでくれています。
写真は、6年生の平和学習で「和歌山炎上」のビデオを見て考える場面と、1年生は「平和ってすてきだね」の絵本を読んでもらっての学習場面です。ワークシートにたくさん自分の考えを書いていました。

明日は、登校日です。

明日は、夏休み中の登校日です。
上履きを忘れずに持ってきてください。

また、担任の先生から指示のあった宿題も忘れずに提出しましょう。

登校日は、いつもどおりに登校し、掃除のあと学級での学習です。
下校は、1~3年生は10:30から4~6年生は10:35からです。

【参考】土砂災害啓発センター夏休み企画の案内について

和歌山県土砂災害啓発センターから夏休み企画の案内がきましたので紹介します。

開催日:令和5年8月11日(金)~13日(日)

内容:
AR砂場体験ワークショップ
(要事前予約、先着順)

砂防えん堤の見学と石積み体験
(要事前予約、先着順)

雨量計について学ぼう
(随時開催)

チラシと申込書は、こちら

【参考】算数学習動画(スマレク)

夏休み中の学習の参考になるサイトを紹介します。
算数の学習で、教科書の内容に沿った解説をしてくれる動画です。
わくわく算数 スマレク」です。
教科書のページを示してくれているので、手元に算数の教科書を用意されるとよいかと思います。
「わくわく算数 スマレク」は、こちら

【参考】情報モラル学習サイト

スマホ・タブレットやネットを上手に活用するために、ぜひ学んでおきたい「情報モラル」です。
ご家庭でも学べるようになっている文部科学省の「情報モラル学習サイト」を紹介します。

<サイトの紹介文>
情報モラルとは、みなさんが情報社会の中で上手に生きていくために必要な考え方や態度のことです。
文部科学省のこのサイトでは、写真やイラスト、動画を見ながら約3つの問題に挑戦することで、情報モラルについて学ぶことができます。
活用場面ごとに、いろいろな問題に挑戦することができます。それぞれ約5分〜10分で学習できます。
小学校1年生~高校3年生が対象です。推奨学年にこだわらず、学びたいものを自由に学んでみましょう。

 

このページのトップに戻る