理科の時間、「流れる水のはたらき」の学習をしています。
水の流れによって、土地の様子はどう変わっていくか実験で確かめています。
予想を立てて、その予想どおりか確認するため川を作って水を流していきます。
さて、予想どおりだったのでしょうか。


理科の時間、「流れる水のはたらき」の学習をしています。
水の流れによって、土地の様子はどう変わっていくか実験で確かめています。
予想を立てて、その予想どおりか確認するため川を作って水を流していきます。
さて、予想どおりだったのでしょうか。


光の進み方の学習をしています。
実験のやり方を写真で説明していました。映像があると実験のイメージが分かりやすいですね。

成長に必要な栄養について教えてくださるヤクルトさんの出前授業を行いました。
子ども達にも分かりやすく食事の大切さを話してくださいました。
最後のクイズでは、子ども達もいっぱい答えていました。

昨日、学校歯科医さんに来ていただいて歯科健診を行いました。
一人一人ていねいに診てくださいました。
起床後、食後、就寝前の歯みがきが大切ですね。

10(金)の午前中、日本製鉄関西製鉄所和歌山地区に向かい、工場見学をさせていただきました。
まずは鉄の製造の仕組みなどの説明を分かりやすく教えてくださいました。
その後、工場構内をバスで移動し、鉄(スクラブ)を加工して切断している工程を見せてくださいました。
工場内は撮影禁止なので写真はないですが、みんなでしっかり見てきました。
最後に、リサイクルに優位な鉄製品の話などをビデオを使って説明してくださいました。

国語の時間に「パラリンピックが目指すもの」を読み進めています。
筆者が伝いたいことは何かを考え、自分の意見を出し合っています。

今日は「鯨の竜田揚げ」給食の日です。
和歌山県が進めている「鯨肉を子供達にも学校給食でおいしく食べてもらう取組」の一環です。

学級園で育てたサツマイモを先日収穫しました。
今日はそのおいもを食す「おいもパーティー」です。みんなで楽しく美味しくいただきました。
みんなに等分したのがあっという間になくなり、おかわりをもらいに来てくれる子も多かったです。


ティーボールは、2つのチームが攻撃と守備を交替し、ボールを打ったり捕ったりして得点を競い合うことが楽しい運動です。
先日、青空の下、楽しそうにゲームしていました。止まっているボールでもなかなか打つのは難しいですね。

児童会発行の「児童会新聞」11月号が各学級に配付されました。
今日の朝の時間に、児童会の役員が各クラスを回り、説明しに行きました。
その後、校長室も訪れて説明してくれました。
11月号のテーマは「上着をきて、かぜをひかないようにしよう!」「休み時間のすごし方に気を付けよう」と呼びかけてくれています。
