岸和田SAでトイレ休憩を入れました。
バスにはトイレがついてはいますが、念のために立ち寄りました。

お知らせ
【6年】修学旅行出発式
秋晴れの朝、全員が集まり修学旅行に出発です。
朝の健康チェック、諸注意を済ませて出発しました。


【2年】意見発表をしっかり聞く
学習の中で意見を発表する場面はたくさんあります。
友だちが発表するときしっかり聞くために、発表する子の方を向くという取り組みをしているクラスが多いです。
体の向きだけではなく、しっかり聞いてしっかり考えていきたいですね。

【参考】11月22日は「ふるさと誕生日」
明治4年(1871年)11月22日、和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県が誕生しました。
和歌山県は、県民の皆さんが郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りをもってより豊かな郷土を築きあげることを期する日として、この11月22日を「ふるさと誕生日」として条例で定めています。
令和4年度「ふるさと誕生日」賛同施設として、県立4施設と賛同する施設が無料開放されます。
関連情報は、こちら。
【委員会】保健委員会の11月目標
朝の時間に、保健委員会の子ども達が11月の保健目標を伝えに回りました。
11月の月目標は「いせいを正しくしよう」です。
勉強をしているときの座り方などを説明してくれました。

【1年】つるかめ会との交流
20日(月)、つるかめ会さんとの交流を4年ぶりに行いました。
まずは、1年生の歌とダンスの贈り物です。そして、手作りのしおりのプレゼントです。

そして、皆さんに昔の遊びを教えてもらいました。
こま回し、けん玉、だるまおとし、あやとり、竹とんぼです。

お昼はランチルームで、一緒に給食をたべました。

みんな優しくしてくれて、とても楽しい一日でした。
【4年】国語「つなぐ言葉のはたらき」
国語の時間に「つなぐ言葉のはたらき」を学習しています。
文の前後をどのようにつなぐ言葉があるか、そしてどのような働きがあるか考えます。
順接、逆接などの言葉でつないで、相応しいかどうか、また、その効果はどうか意見を出し合っています。

【委員会】園芸美化委員会のお知らせ
朝の時間に、園芸美化委員会の子ども達が各学級を回り、お願いと「コスモスのたねとり」のイベントのお知らせに回りました。

【3年】国語「パラリンピックが目指すもの」
国語の時間に「パラリンピックが目指すもの」の学習をしています。
本文の読み取りに加え、動画コンテンツを使いながら理解を深めようとしています。

【1年】フリートーク
朝の時間に「フリートーク」に取り組んでいます。
「フリートーク」は、話題に沿って、児童が自分の考えを述べ合う話し合い活動です。
「フリートーク」の流れは、
① 1人の人が話題を出します。
例えば、「好きな○○はなんですか?」「△△と□□どちらを選びますか?」「もし、○○だったら、どうしたいですか?」「どうしたら、○○できますか?」などの内容です。
② みんなで話題について自分の思ったことや考えたことを話し合う。
「私は、●●さんとちがって、ストーブが好きです。なぜかというと、●●さんはあったまるまで、5分かかると言ったけど、うちの家のストーブはすぐあたたまるからストーブが好きです。」
③ 話し合いについてふりかえりをする。
「私が心に残ったのは、☆☆君の話です。理由は・・・だからです。みなさんはどうですか?」
「ぼくが心に残ったのは、★★さんの話です。理由は・・・だからです。」
④ 教員がフリートークについて感想を述べる。


