12日(火)の午後、特別養護老人ホーム「すこやか」さんを訪問してきました。
ホームの皆さんの前で歌やダンスを披露してきました。
涙を流して喜んでくださっているお年寄りの方もたくさんいらっしゃって、訪問させてもらってよかったと感じました。
コロナ禍で中止していた4年ぶりの交流会でした。

お知らせ
【6年】テスト返し
単元末に行っているテストの返却をしています。
間違ったところを放置するのではなく、きちんと学び直して確かなものにすることが大切ですね。

【5年】国語「大造じいさんとガン」
国語の時間に、名作「大造じいさんとガン」の読み深めをしています。
本日は、「なぜ大造じいさんは、じゅうをおろしたのか。」をテーマに考えを出し合っています。
記述に基づき、考えをしめすことができてきています。

【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されています。
紀美野町森林組合の方々に協力していただいて実施した林業体験を通して、日本の林業について考えたことや調べたことを新聞の形でまとめています。

【4年】算数「わり算の筆算の仕方」
わり算の筆算の仕方を考えています。自分の考え・解き方を友だちと交流しています。


【3年】理科「電気であかりをつけよう」
理科の時間に電池を使って灯りをともす学習をしています。
まずは、乾電池と豆電球+ソケットを塚っての実験です。回路という言葉と意味を教わっていました。

【2年】落ちついて学習しています。
この時間、プリント(プレテスト)に取り組んでいました。
静かに落ちついてプリント学習をしていました。

【1年】国語「みんなの前で話す」
国語の時間に、好きな教科を選んでその理由も含めて、みんなの前で話す練習をしています。
まずは、全員が声を出して、自分の話す内容を伝える練習をしています。

【6年】保健「生活習慣病の予防②」
保健の授業で「生活習慣病の予防」として、虫歯が引き起こす様々な病気や影響を考えています。
教科書資料を使って、ワークシートにまとめながらの学習です。

【5年】算数「割合」
算数の時間に、割合を使って比べる量やもとにする量を求める学習をしています。
算数の学習の中でも、割合は比較的理解が難しい単元と言われています。
割合、比べる量、もとにする量の関係をしっかりつかんでもらいたいとおもいます。


