8月29日(木)に夏休み作品展を開きました。
夏休みに頑張って作った作品や絵画作品を展示して、全校一斉に鑑賞会を行いました。
今年もペア学年のペアで一緒にまわりました。
毎年恒例なので、みんな楽しみにしています。
「今回、こんな作品があったよ!!」
「すごくかわいい作品があった!!」
「来年は、あんな作品作ってみたいな!」
などなど、みんな楽しんで鑑賞していました。

8月29日(木)に夏休み作品展を開きました。
夏休みに頑張って作った作品や絵画作品を展示して、全校一斉に鑑賞会を行いました。
今年もペア学年のペアで一緒にまわりました。
毎年恒例なので、みんな楽しみにしています。
「今回、こんな作品があったよ!!」
「すごくかわいい作品があった!!」
「来年は、あんな作品作ってみたいな!」
などなど、みんな楽しんで鑑賞していました。

社会の時間に新しい農業技術の状況を学習していきます。
次世代型ハウス、インターネットを利用した水の管理など、最先端技術を活用した農業について知り、人々の努力や工夫を知っていきます。

3年生の書き方の授業で毛筆を行いました。
手本、用紙、すずり、筆などの置く位置を確認してから練習を始めました。
一画一画ていねいに書いています。

算数の時間に、問題文を読んで問われている意味を考えて、式を作っています。
しっかりノートに書きながら考えていきます。

理科の時間に、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしていました。
「酸性・中性・アルカリ性」の水溶液に分別できます。
保護眼鏡をつけ、慎重に実験を行っていました。

教科書を読む際、一文一文順番に交代しながら読んでいました。
途切れなくスムーズに読み進めていました。

2年生の廊下ギャラリーが更新されていますので、写真で紹介します。
夏休みに作ってきた絵日記ですね。楽しげな思い出がたくさんあります。

国語の時間に「自分の考えを深める」単元を学んでいます。
あるテーマに基づいて自分の考えをもち、友だちと話し合う中で、自分の考えを深めていきます。

地震による災害の様子について学んでいます。
阪神淡路大震災の話をしている場面でした。
担任も子ども達も体験したことがない災害でしたので、私がその場面で話を代わってしました。

算数の時間に、1学期で学習した「2けたの足し算の筆算」の練習をしながら学習をふり返っています。
