今日は、地域の方々にお越しいただき昔遊びを教えてもらいました。
1年生は、生活科の時間に おはじき、お手玉、けん玉、こま、あやとり、ヨーヨーを練習してきました。今日はその昔遊びにフラフープ、めんこ、竹とんぼを追加していたので、子どもたちのテンションは最高潮でした。



はじめは恥ずかしそうにしていましたが、地域の方々が優しく教えてくださったおかげで、お話しながら楽しむことができました。
教室に戻り、感想をたずねると、
「教えてもらったとおりにしたら上手にできた!」「おじいちゃんたちめっちゃ上手やったで!」と、大興奮&大喜びでした。

教えてくださったお礼に、1年生は「パプリカ」の歌とダンスをプレゼントしました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
生活科で「おもちゃランド」の学習をした2年生!
「1年生に楽しんでもらいたい!」と、グループで協力しながらおもちゃづくりに取り組みました。

招待してもらった1年生は、たくさんのおもちゃや景品に大興奮!
「おもしろい!」「こんな景品もらったよ!」という、声が聞こえてきました。



レーシングカー さかなつり ボーリングガチャ ビーダマめいろボーリング ボールあてゲーム 木のぼりおさる
パズルコーナー ころりんどうぶつ 空気ほう コトコトねずみ 魚つり ジャンプがえる 車コーナー
おもちゃランドを思う存分、楽しんだ1年生は「来年は、ぼくたちが招待する番だ!」と意気込み、2年生は「1年生が楽しんでくれていて嬉しかった!」と満足気でした。
天候が心配されましたが、雨に降られることなく、無事に秋の遠足に行くことができました。
1・2年生は片男波公園の広い砂浜では思いっきり砂遊びと、芝生広場では遊具で時間いっぱいましたことができました。




3年生はお隣、岬町にある「せんなん里海公園」に行ってきました。
大きな遊具や噴水のある公園でいっぱい遊び、砂浜では貝がら拾いにフリスビーやビーチフラッグなどをして楽しみました。


1,2時間目に水泳の授業をしました。
寒そうな日でも、元気いっぱいなのが1年生ですね。
おや?プールに何か素敵なものが・・・
先生のおはなしを聞いて、プールに入って・・・
よ~い、どん!!
みんな、たからものをとるのに必死でした。
楽しかったのは、子どもたちだけではありません。
数えている先生も楽しそうでした。
5月30日(木)に、和歌山東警察署の方と交通安全母の会の皆様にお越しいただき、
交通安全についてのお話を聞きました。1年生は歩道での歩き方、3年生は自転車のマナーとルールを勉強しましたした。
登下校や遊びに行くときには、今日のことを思い出しながら気をつけましょうね。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

自転車を乗るときに大切なラブタベルのお話もしてくれました。

ラ … ライト
ブ … ブレーキ
タ … タイヤの空気
ベ … ベル
ル … ルールを守る。
1年生と2年生は春の遠足で県立自然博物館とわんぱく公園に行ってきました。
いつもは出入りができない学校西門からバスに乗る、ということで子どもたちは
「レアや!僕らだけや!」と朝からテンションが最高潮でした。
バスの中でもハイテンション!「先生~まだ着かんの~?」という声もちらほら。
自然博物館に着いてさらにドキドキわくわくの子どもたち。
しかし、道路の渡り方、歩道の歩き方、係の人の話の聞き方は、さすが太田っ子。
すばらしかったです。


子どもたちもスイスイ泳ぐ魚やエイに夢中です。

普段は見学のできない場所にもつれていってもらいました。


自然博物館では様々な生き物に触れることができましたね。


お弁当は1年生、2年生で作ったペアで美味しそうに食べていました。


午後は楽しみにしていたわんぱく公園です。

なんと、団体は太田小学校だけだったので子どもたちは大喜び!!
先生の話を聞いて、みんな一斉に走り出しました。


遊具の塔に行ったり…


芝滑りをしたりして遊んでいました。
帰りのバスまでの道のりは1年生も2年生もへとへとでした。
全力で遊んで、けんかもけがもなく素敵な1日になりましたね。