不審者役を東警察署の方にご協力願い、「不審者侵入の避難訓練」を実施しました。本校の不審者侵入の合図は「アトム班○○へ」です。アトム班がキーワードです。不審者かも知れないと思った担任は、教室のブザーを押します。職員室にいる教員がどのあたりで不審者がいるかを察知し、放送を流します。その放送で、余裕があれば、子どもたちはバリケードを作りますし、近くにいれば、教室の隅に集まり、身を隠し、静かに過ごします。
教職員を4つの班(本部・児童対応・アトム・救護)に分け、不審者を子どもから遠ざけ、警察が来るまでの間、時間稼ぎをするように対応します。教職員も子どもたちも真剣に訓練にのぞみました。
東警察署の方からは、静かに真剣にできたことをほめていただき、登下校や帰宅後における不審者対応について、「イカのおすし一人前」のお話をしていただきました。
命は一つです。ご家庭でもこの機会に、どのように対応したらいいのかお話しください。


児童・保護者・開放団体・教職員合わせて約150名の参加のもと、運動場・体育館・溝・桜通り・窓ふき等の清掃をしていただきました。桜通りは伐採していただいたお蔭ですっきりと、玄関周りは、雑草を引いていただき見違えるほど美しくなりました。
例年手が回らなかった溝掃除は、人数が少なく大変でしたが、校舎まわりすべてしていただき、本当にきれいになりました。
窓ふきも子どもたちではなかなかできませんが、ピカピカです。開放団体の方は、体育館にワックスをかけてくれています。
2学期が始まり、すっかりきれいになった環境の中で、子どもたちは学習することができます。
本当にありがとうございました!!
3度目のチャレンジでやっと航空写真を撮影しました。一人一人エプロンを身に着け、それぞれ担当の場所に立ちます。ヘリコプターが何度も旋回し、撮影終了!
ちゃんと写っているかな?完成が楽しみです。
本日撮影した航空写真は、下敷きになり、みんなにプレゼントします!

6月21日の授業参観には、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
教室や廊下等の掲示物をご覧いただけましたか。子どもたちのノートや掲示物を見て
いると書く力がついてきたように感じます。
3年生は、保護者にインタビューを、6年生はディベートをしていました。発達段階
応じて、伝える力を培います。




「歯と口の健康週間」にあたり、6月7日、歯科衛生士によるブラッシング指導を全校で行いました。
唾の大切さや噛むことの大切さを紙芝居やクイズを通して、子どもたちにわかりやすく教えてくれました。


自分に合った歯ブラシの選び方や、歯磨きの仕方も教えてくれました。


家でも学校でもよく噛んで食べ、丁寧な歯磨きをしましょう。
ふれあい給食
23名の地域の方々にお越しいただき、4・5.6年生の子どもたちと短い時間でしたが、交流の場をもつことができました。給食をいただきながら話も弾んだようです。ご自分の子どもの頃の事を話してくださる方、小学生の頃のアルバムを持参してくださった方もおられました。子どもたちも学校生活の様々な出来事を伝えていました。食後、翌日に控えていた4・5・6年生の集会発表の内容を披露しました。

<地域の皆様からの感想>
○太田小学校の教室に入るのも何十年ぶりかな?給食のとき、いろいろお話できて楽しかったです。若返りました。牛乳パックの片づけ方も教えてもらいました。
○久しぶりに学校給食をいただきました。私の子どもの時と違って、すばらしい給食だと思いました。子どもたちにパワーをいただきました。
○80年生きてきて初めての体験です。本当にうれしいです。
<集会発表の様子>

○すばらしい発表を見せていただきありがとうございました。各学年それぞれによかったです。平和の勉強もされていることをうれしく思います。
○子どもたちが主体的に取り組まれている様子を見て感動しました。
9月4日 (月)~9月6日(水)
2学期に入り、身体測定がありました。測定後、1年生から3年生までは、養護教諭が「たまごのたまちゃんのしらなかったこと(しょくもつアレルギー)」の紙芝居を読み、好き嫌いはダメだけど、卵や牛乳、小麦、そば、ピーナツ、くだものやエビなど、いろいろな食べ物で、どんなにおいしくったって、体の具合が悪くなる人がいること、命にかかわることもあるので、学校でお友達が体の具合が悪くなったとき、すぐに先生に知らせてほしいことを伝えました。
4~6年生には、養護教諭から食物アレルギーの講和がありました。
子どもたちは、食物アレルギーの症状なども学びました。

9月1日(金)
本日、2人の新しい仲間を迎え、359名で2学期のスタートを切りました。
夏休み中、大きな事件や事故に遭うことなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことを本当にうれしく思います。(数人の欠席はありましたが)
「これをやったといえる夏休みにしよう」を目標に、過ごしてくれた子どもたちから話を聞くと、
『毎日、素振りをやり続けた子』 『鉄棒の練習をして逆上がりができるようになった子』等、
子どもたちの頑張りが伝わってきました。太田小学校の教職員も学習環境整備に頑張りました。来校時にご覧ください。
本日、「自分の 仲間の すばらしい力」を見つける2学期にしてほしいという話をしました。
子どもたちに見せたスライドを添付しましたのでご覧ください。
2学期始業式