和歌山市立 太田小学校

7/18 1がっきしゅうぎょうしき

1がっきのしゅうぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいのおはなしのあと、たんとうのせんせいからなつやすみのすごしかたのおはなしがありました。

 

 

 

 

しきのあと、じどうかいからあいさつマスターの13にんにひょうしょうじょうがおくられました。

 

ことしのなつやすみは37にちかん。
8がつ25にちにげんきなすがたをみせてくださいね。

 

 

 

7/2 6年2組 国語「風切るつばさ」 

今日は今年度1回目の研究授業。6年2組の国語。教材は「風切るつばさ」でした。
太田小学校では、
自分の思いや考えを伝え合い、深め合う子どもの育成~資質・能力を育むための対話を通して~
をテーマに、子どもたちが自分の思いや考えを伝え合うことに必然性を見出し、考えを深め合う学びにつなげられるよう、研究をしています。
今日も、「自分の考えを書けた子から交流をしましょう」と先生がいうと、あちこちでたくさんの子と意見を交流したり、一人でじっくりと考えたり。

みんなのがんばりをみせてもらいました。

6/26 6年大阪・関西万博見学

6年生が大阪・関西万博に見学に行きました。
前日からの天気予報は雨。バスで会場に向かうときに強い雨が降ってきましたが、会場に着くころにはなんとか雨が上がりました。

 

最後尾を太田小学校のミャクミャクが務めます。

 

 

 

 

パソナ館にでIPS心臓をみたり、

 

 

 

 

サウジアラビア館で文化芸術にふれたり、

 

 

 

 

スペイン館では、オレンジの部屋で、自分たちもオレンジ色に染まりました。

 

 

 

タイ館では、いくつかのタイ語を練習しました。

「サワディー」

 

 

TECH WORLD館では半導体やICチップを観てきました。

 

 

 

 

そのあと、大屋根リングの上に上がって、会場を見渡して、

 

 

 

 

待ちに待ったお昼ご飯。
ご飯の後は、グループ行動。あちこち会場にちらばりました。
(先生たちも会場の中を歩きましたが、だれも会いませんでした。)

集合時間には、誰一人遅れることなく、集合場所に集まりました。
さすが太田っ子!!

 

6/22 第2回風の子活動

きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、

だれもいない!?

 

「せんせい、いてるで、あそこ」

 

これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。

ほかにも、

いすとりゲームや

 

 

 

なんでもバスケット。

いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!

 

6/20 授業参観

今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。

一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。

 

 

 

 

 

 

 

太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。

暑い中、お越しくださりありがとうございました。

6/19 クラブ活動

今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。

6/16 プール開き

今週に入り、一気に気温が上がってきました。
今日はプール開き。

6月5日(木)に6年生が、「みんなが気持ちよくプールに入って水泳学習ができるように」と、プールを一生懸命掃除してくれました。

そんな6年生から、実際の水泳指導が始まりました。

水泳指導に先立ち、5月21日(水)には、教職員対象に救命救急講習(心肺蘇生法と心臓マッサージ・AEDの使い方)を実施し、緊急時の対応について確認しました。

今年度も事故のない、楽しく安全な水泳の授業になるよう、取り組んでいきます。

6/12 図書ボランティアによる読み聞かせ

今日は図書ボランティアによる読み聞かせの日。

今日は、6年生対象。昼休みを利用して行います。高学年でも絵本に集中している姿があり、とてもいい時間が持てています。

さいごの1冊は、みんなで声を合わせて読みました。

ボランティアさんも募集しております。興味のある方は、ぜひ学校まで。

6/6 5年初めての調理実習

小学校では、5年生から家庭科の学習が始まります。
今日は初めての調理実習。緑茶を淹れる 実習です。

 

温かいお茶を飲む、ことがないようで、「温かいのは○○寿司では飲んだことある。」

なんて声も聞かれます。

 

 

 

最近は、ペットボトルのお茶が出回り、「やかんでお湯を沸かす、」「茶葉」を「急須」に入れる、ということも新鮮です。

 

 

 

 

「きゅうすのなかにはっぱがある。」

 

 

 

緑色で、良い香りのするお茶が入りました。

 

 

 

 

みんなでお茶をいただいてから、あとかたづけをしました。

 

このページのトップに戻る