今日から、今年度のプール水泳がはじまりました。トップバッターは6年生。自分たちがきれいにしたプールを存分に楽しんでいました。今年度は学年2クラスで実施するようにしました。楽しく安全に学んで泳力をアップしてほしいです。
今年も3人体制で、監視を必ずつけるようにして実施し、安全安心に徹します。
今日から、今年度のプール水泳がはじまりました。トップバッターは6年生。自分たちがきれいにしたプールを存分に楽しんでいました。今年度は学年2クラスで実施するようにしました。楽しく安全に学んで泳力をアップしてほしいです。
今年も3人体制で、監視を必ずつけるようにして実施し、安全安心に徹します。
毎年恒例ですが、プール水泳の授業のために、6年生がプールの掃除をしてくれました。気持ちよく水泳の授業ができるのも6年生たちのおかげです。プールの中だけではなく、プールサイドや更衣室、プールのトイレ、シャワーや足洗い場などもきれいになりました。プール水泳の授業が楽しみになりました。ありがとうございました。
5年生の時から活動してきた太田っ子の森のプロジェクト。6月1日の太田小学校創立記念日に合わせて完成記念式典が行われました。体育館で今までの活動の写真などを見た後、太田っ子の森にて記念植樹をしました。最後にみんなで記念撮影。
6年生が1年生をエスコートして、一緒に遊んでくれます。6年生は4月から1年生の掃除や給食準備のお手伝いなどをしてくれています。1年生のお世話をすることで、学ぶことがたくさんあります。1年生にとっては、太田小学校のことを6年生からいろいろ学べる機会になっています。先日の風の子活動と共に、異学年での学習のよい機会となっています。楽しそうに走り回る1年生と、それを大変そうだけど笑顔で追いかける6年生の姿が印象的でした。
立法権、行政権、司法権、その三角形の真ん中に国民がいること、それぞれ選挙、世論、国民審査・裁判員制度などでそれぞれに関わっていることを確認しました。子どもたちは、「国民がしっかりしないといけない。」と感じた様子。確認した後、NHK for schoolの「社会にドキリ」を見ました。裁判員制度などを詳しく教えてくれて、みんなしっかり情報を仕入れることができました。
1年生から6年生まで全員で4種目に挑戦しました。「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「ソフトボール投げ」です。みんな力いっぱい取り組んでいました。友達が挑戦するときに「がんばれ」の声掛けやアドバイスなど、やさしさあふれる声がいっぱい聞けました。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?楽しみですね。
説明文の段落のつながりについて、話し合いました。意見が分かれた場面は、グループになって話し合います。それでも納得いかないと、グループになって教科書の本文を読み合います。他者との対話と教材との対話です。
アンダーパスの練習の後、オーバーパスをやってみました。一人が投げてあげて、一人が返す。それでもなかなかうまくボールが上がりません。手のひらじゃなく、指の腹の部分で。ゲームで使えるようにしっかり練習あるのみです。