
今日の4時間目、6年生は、租税教室でした。
講師は日進中学校の生徒さん2人!
日進中学校の2年生はこの時期、和歌山市のあちこちで職業体験をしているそうで、その一環で来てくれました。

今日の4時間目、6年生は、租税教室でした。
講師は日進中学校の生徒さん2人!
日進中学校の2年生はこの時期、和歌山市のあちこちで職業体験をしているそうで、その一環で来てくれました。
本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。





運動場側の窓を利用して、児童会が今年の運動会のめあてを掲げました。

その横には4年生の掲示。
これは、国語科の学習「クラスで話し合って決めよう」の一環で、内容・デザインについて学級で話し合って作ったものです。

運動会練習も大詰め。雨で運動場が使えなかったので、体育館で動きのチェックをしました。

低学年図書室も運動会仕様。
運動会まであと2日。
今日は月に一度の委員会活動。
栽培委員会さんが、玄関先で、玄関前においている植木鉢の手入れをしていました。
今度はなにを植えるのかな?そのための準備です。

運動会に向けて一足早く動いている委員会もあります。
準備がたいへんですね。

一方、4年生は、国語の学習の時間。のぞいてみたら・・・
こちらも運動会をテーマに話し合い活動をしていました。
2日目の朝は二条城から。立派な唐門の前でバスガイドさんのお話を聞きます。



つづいて、金閣寺に。
ほかの参拝客が多くて、自分の身の置き所が・・・・。

映画村でグループ行動をしたあと、寺子屋で時代劇映画のお話を伺ってから小道具をさわらせていただきました。
2日間、みんな元気でけがなく、たくさんの思い出を持って帰りました。
待ちに待った修学旅行。
この透けるような青い空!!
和歌山を出るときには涼しかったのですが、奈良や京都は暑かった!

まずは、斑鳩 法隆寺。
朝9時前だったので、まわりに誰もいません(笑)。
境内にも参拝客があまりいなかったし、
玉虫厨子もゆっくり見学できました。

若草山も青かった。シカも暑さをしのいで日陰にいます。
11時過ぎに白銀屋さんで昼食をとり、その後、二月堂・東大寺へ。

みんな順番に「大仏さまのはなのあな」を通って、大仏さまの大きさを実感しました。
道中、日本語ではない言葉を話している方がいらっしゃり、「Hello!」と声をかけていました。
汗だくのまま、一路京都へ。

銀閣寺で、バスガイドさんの話をきき、静かなたたずまいをたのしみました。

清水の舞台に立ったころには、日も傾きはじめていました。
今週に入り、運動会の練習が本格化しています。
運動場でも体育館でも懸命にダンスの練習をする姿を見かけます。


運動場にテントを張りました。

運動会までもう少しです。

朝からすがすがしかった今日、熱中症計をつけて初めて針が「ほぼ安全」を差しました。
教室もエアコンをいれず、窓を開けての授業です。さわやかな風が教室や廊下を通り抜けます。
6年1組では、クイズ大会!「WHO is it?」

「This is my hero.」の単元では、自分のあこがれの人について、その魅力や偉業などを相手に知ってもらうために、その人の特徴やしたことなどについて英語を使って伝えることができるようになることが目標の学習です。
”尊敬している”人の紹介があり、誰がそんな風に思っているのか、を当てるクイズです。
教材研究の時に担当の先生から各先生にインタビューがあり、それをもとにクイズが作られているのですが、説明はすべて英語。
ちなみに、この画像の時の答えは校長だったのですが、最後まで答えが出ませんでした(泣)。
あつい

あついなつやすみもおわり、きょうから2がっきがはじまりました。
とてもみじかいじかんでしたが、たいいくかんで2がっきしぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいはきょう、みんながげんきに2がっきをむかえられたことを、とてもうれしくおもっています。
2がっきはいつものがくしゅうだけでなく、うんどうかいやえんそく、5ねんせいはこうやさんがっしゅく、6ねんせいはしゅうがくりょこうなどおおくのぎょうじがあります。
また、みんなでちからをあわせて、いろんなことをまなんでいきましょう。
1がっきのしゅうぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいのおはなしのあと、たんとうのせんせいからなつやすみのすごしかたのおはなしがありました。

しきのあと、じどうかいからあいさつマスターの13にんにひょうしょうじょうがおくられました。

ことしのなつやすみは37にちかん。
8がつ25にちにげんきなすがたをみせてくださいね。