きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、
だれもいない!?
「せんせい、いてるで、あそこ」
これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。
ほかにも、

いすとりゲームや
なんでもバスケット。
いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!
今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。
一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。
太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。
暑い中、お越しくださりありがとうございました。
今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。
今日は待ちに待った社会見学の日。5年生は朝からワクワクが止まらない様子でした。
心配されたお天気でしたが、雨が数滴か当たるくらいでした。
神戸港クルーズ。和歌山市の他の2校の小学校といっしょです。
「ゆれてる~」「かぜつよーい」とあちこちで歓声が上がります。

聞いたこと、感じたことを忘れないように、書き留めておきます。


新聞社では、ヘルメットを着用し、輪転機が実際に動いているのをみました。

お土産に自分たちの写真入り新聞をいただきました。
明日から今日の見学のことをまとめていきます。
5年生の保護者様 朝早くからご協力いただきありがとうございました。
本日のメニューはほうれん草のおひたしとゆで卵。段取りよくどんどん進めるグループもあれば、他のグループの様子をうかがいながらおそるおそる進めるグループもあり、不慣れな手つきでしたが、がんばって調理していました。ゆで卵は卵によってゆでる時間を決めて、半熟度を調べてる実験もしていました。さて、その結果は、そしてどんな味だったのか・・・。


桜通の学級園に、理科の学習でかわいいヘチマの苗を植えました。移植ごてを使って黒いポットと同じ大きさくらいの穴を掘り、一掴みの肥料を入れて、その上に植えます。花のつくりと実のつき方の学習で育てます。大きいヘチマが育つようにと願いを込めました。

1年生から6年生まで全員で4種目に挑戦しました。「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「ソフトボール投げ」です。みんな力いっぱい取り組んでいました。友達が挑戦するときに「がんばれ」の声掛けやアドバイスなど、やさしさあふれる声がいっぱい聞けました。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?楽しみですね。

山地・山脈・高地・平野・盆地などの地形の様子の学習です。実際に見ることはできないので、タブレットの地図アプリで地形の様子を確認します。紀伊山地、奥羽山脈、北上高地、越後平野、山形盆地など。こうするとイメージしやすいです。

アルファベット大文字であらわされる、いろいろなものをみつけました。AED、ATM、PC、JR、DVD、SNS、ANA、いろいろありますね。自分の名前も大文字で書きました。大文字と小文字、上手に使い分けましょう。


