きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、
だれもいない!?
「せんせい、いてるで、あそこ」
これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。
ほかにも、

いすとりゲームや
なんでもバスケット。
いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!
今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。
一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。
太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。
暑い中、お越しくださりありがとうございました。
今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。
昨日、気象庁が「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。たしかに今日も雨。
そんななか、運動場に出ている子どもたちがいます。

これは、4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、地面に降った雨水の流れと地面のかたむきを調べています。
だから、雨が降らないと、実験できないのです。

足元にトレーを置き、中でビー玉が転がるかを試してみて、地面が傾いているかを調べます。

実験の結果、太田小学校の運動場は、西門のほうに傾いていることがわかりました。

4年生の教室に行くと、漢字の学習の真っ最中。
4年生は、1年間で202字と、小学校の中で一番漢字を多く学習する学年です。
そして、202字のうちには、都道府県名に使われている漢字も含まれているので、4年生を終えるころには、すべての都道府県名が漢字で書ける!(はず!)
そんな大事な4年生の漢字の学習ですが、一つ一つの漢字の意味やポイントをきちんと押さえます。
そら書き(空書)もそのひとつ。書き順だけでなく、字の形を覚えるのに役立ちます。
今日から「ごみ」についての勉強がはじまります。「ごみ」について知っていることを書きだしましょう。続いてペアで出し合って、自分のノートに付け足して。発表しましょう。みんなの手が上がります。
これから「ごみ」について、深く深く学んでほしいです。

1年生から6年生まで全員で4種目に挑戦しました。「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」「ソフトボール投げ」です。みんな力いっぱい取り組んでいました。友達が挑戦するときに「がんばれ」の声掛けやアドバイスなど、やさしさあふれる声がいっぱい聞けました。さて、去年の自分の記録よりどれだけ伸びたかな?楽しみですね。

「験」の漢字から、「険」「検」「剣」「倹」などもあると出されました。
先生:ではそれぞれどんな時に使うかな?「険」は?
子どもたち:「危険」
先生:「検」は?
子どもたち:「検査」「検索」(これは今っぽいですね。)
先生:「剣」は?
子どもたち:つるぎ
先生:「倹」は?
子どもたち:??
先生:これは難しいね。「倹約」とかあるけどこれはどんな意味?
子どもたち:??
先生:節約することやね。「質素倹約」なんて言葉があるよ。
どんどん広がっていきます。

学校にいる動植物を調べています。中庭のイチョウの木、運動場の梅の木、中庭の金魚などなど、4年生たちが自分で決めて調べました。
グループで交流した後、みんなに発表です。タブレットに上手にまとめられていました。

