
今年度3回目の研究授業。4年2組の国語。教材は「ごんぎつね」の第6場面でした。
ごんの気持ちが兵十に届いているか届いていないか、について、グループで話をしました。

太田小学校では、
自分の思いや考えを伝え合い、深め合う子どもの育成~資質・能力を育むための対話を通して~
をテーマに、子どもたちが自分の思いや考えを伝え合うことに必然性を見出し、考えを深め合う学びにつなげられるよう、研究をしています。

今年度3回目の研究授業。4年2組の国語。教材は「ごんぎつね」の第6場面でした。
ごんの気持ちが兵十に届いているか届いていないか、について、グループで話をしました。

太田小学校では、
自分の思いや考えを伝え合い、深め合う子どもの育成~資質・能力を育むための対話を通して~
をテーマに、子どもたちが自分の思いや考えを伝え合うことに必然性を見出し、考えを深め合う学びにつなげられるよう、研究をしています。
視覚障がいを持つ亀山直美さんが4年生の教室に来てくださいました。
亀山さんは最初に一人ひとりに名前を聞いて会話をしながら、カードに点字を打って渡すと、子どもたちはその速さにびっくり。漢字などの区別がなく、スペースをあけて文字の区切りを示す点字の仕組みを説明してしてくれました。
見えていないはずなのに、「君は背が高いね」と言われてまたびっくり。声の聞こえる位置から相手の背の高さが分かると聞いて「ああ、そうか。」と納得。

子どもたちの質問タイム!「ダンスやおじぎのような人の動きを覚えるのが難しい」「ワンプレートの料理は食べづらい」などと日常生活で困ることについて教えてくれました。

最後は子どもたちが付き添って職員室前までお送りしました。
ひさしぶりのかぜのこかつどう(たてわりかつどう)の日。
まえのひからのあめでうんどうじょうはぐちゃぐちゃでしたが、6年生のみなさんがていれをしてくれたので、うんどうじょうがつかえるようになり、よていどおりのかつどうができました。

2じかんめ、ぜんこくいっせいのきんきゅうじしんそくほうをつかったひなんくんれんをおこないました。
太田小学校ではひなんするときにランドセルをつかってあたまをまもってひなんするようにしています。
いったん、うんどうじょうにひなんしましたが、つなみけいほうのはつれいをそうていして、こうしゃの3がいへひなんしました。
みんなすばやくしずかにひなんすることができました。
じしんはいつくるかわかりません。だから、もしほんとうにじしんがきたらどうするのか。
ともにかんがえておきましょう。
9月に行った高野山合宿で学んだことを、4年生に伝える会を行いました。

5年生の合宿活動グループは5つ。それをさらにわけて10グループでのポスターセッションです。
各グループは、合宿での学びをそれぞれのまとめ方でポスターを作っていました。

4年生は自分が聞いてみたいポスターの前で5年生の説明を聞き入り、「来年、こんなこと、するんかな?」と、今から興味が出てきました。
4年生が3人一組になって、歩いています。
でも真ん中の人はなにやらアイマスクをしています。
アイマスクを着用して視覚を遮断することで、視覚に障害のある人々の不便さや不安感を疑似体験しています。
この体験を通じて、目の見えない人への適切なガイド方法(声かけや体の支え方)を学んだり、視覚以外の感覚を使って物事を理解する大切さを学んだりしています。
11月には、ゲストティーチャーに来ていただき、目の不自由な人々への理解を深めます。
本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。





運動場側の窓を利用して、児童会が今年の運動会のめあてを掲げました。

その横には4年生の掲示。
これは、国語科の学習「クラスで話し合って決めよう」の一環で、内容・デザインについて学級で話し合って作ったものです。

運動会練習も大詰め。雨で運動場が使えなかったので、体育館で動きのチェックをしました。

低学年図書室も運動会仕様。
運動会まであと2日。
本日、4・5年生で和歌山県学習到達度調査を実施しました。

今日は月に一度の委員会活動。
栽培委員会さんが、玄関先で、玄関前においている植木鉢の手入れをしていました。
今度はなにを植えるのかな?そのための準備です。

運動会に向けて一足早く動いている委員会もあります。
準備がたいへんですね。

一方、4年生は、国語の学習の時間。のぞいてみたら・・・
こちらも運動会をテーマに話し合い活動をしていました。