和歌山市立 太田小学校

10/29 5年総合「高野山合宿で学んだことを伝えよう」

9月に行った高野山合宿で学んだことを、4年生に伝える会を行いました。

 

 

 

 

 

 

5年生の合宿活動グループは5つ。それをさらにわけて10グループでのポスターセッションです。
各グループは、合宿での学びをそれぞれのまとめ方でポスターを作っていました。

 

4年生は自分が聞いてみたいポスターの前で5年生の説明を聞き入り、「来年、こんなこと、するんかな?」と、今から興味が出てきました。

 

 

10/24 4年アイマスク体験

4年生が3人一組になって、歩いています。
でも真ん中の人はなにやらアイマスクをしています。

アイマスクを着用して視覚を遮断することで、視覚に障害のある人々の不便さや不安感を疑似体験しています。

この体験を通じて、目の見えない人への適切なガイド方法(声かけや体の支え方)を学んだり、視覚以外の感覚を使って物事を理解する大切さを学んだりしています。

11月には、ゲストティーチャーに来ていただき、目の不自由な人々への理解を深めます。

10/18 運動会

本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/16 運動会まであと2日

運動場側の窓を利用して、児童会が今年の運動会のめあてを掲げました。


その横には4年生の掲示。
これは、国語科の学習「クラスで話し合って決めよう」の一環で、内容・デザインについて学級で話し合って作ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習も大詰め。雨で運動場が使えなかったので、体育館で動きのチェックをしました。

 

 

 

 

低学年図書室も運動会仕様。

運動会まであと2日。

 

 

 

 

10/2 木曜6時間目

今日は月に一度の委員会活動。

栽培委員会さんが、玄関先で、玄関前においている植木鉢の手入れをしていました。
今度はなにを植えるのかな?そのための準備です。

 

 

 

 

 

運動会に向けて一足早く動いている委員会もあります。
準備がたいへんですね。

 

 

 

 

 

 

一方、4年生は、国語の学習の時間。のぞいてみたら・・・

 

こちらも運動会をテーマに話し合い活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

9/2 4年子ども電気出前教室

関西電気保安協会の方に、子ども電気出前教室に来ていただきました。

 

まずは、身近な電気安全を学ぶことができる講習。

 

 

 

 

そのあと、実習!
備長炭電池をつくり、プロペラを回しました。

 

 

 

 

「部品、ちっちゃいな。」
「これであってるんかな?」

 

 

 

 

「あ、回った。」

「こんなんでプロペラ回るんや。」
「ずっとまわりつづけるん?」

 

 

作り終えた後もしっかり質問して、自分の?に向き合いました。

8/28 4年水でっぽう

まだまだ夏の暑い日。4年生は運動場での「水あそび」を計画しました。

水でっぽうもいろんな形があるんですね。

「水でっぽう」は、見にくい「水」を実態のあるものとしてとらえられるひとつの道具です。
水は、とじ込めた水の一部に圧力を加えると、その圧力が水の四方・八方に同じ大きさで伝わるという性質があり、水でっぽうはまさにこの性質を利用して出口から勢いよく水が出ていく、という原理なのですが、
最近の水でっぽうはピストル型が多くて、なかなか長い筒を要する「水でっぽう」を扱うことがありません。

理科の学習は、子ども自身が自然の事物・現象としっかり関わることから始まります。先生や友達から “不思議” を与えられるのではなく、自分自身で見つけ出して、その問題を自分事として解決することを求める学習、です。

 

子どもたちはこののち、「とじこめた空気や水」の単元で、見えない「空気」や見にくい「水」の性質を学んでいきます。今日のこの水でっぽうという遊びの中から「遠くへとばして  みたい!」「調べてみたい!」と、展開されていく授業のひとつになればと思います。

 

8/25 2がっきしぎょうしき

あつい

あついなつやすみもおわり、きょうから2がっきがはじまりました。

とてもみじかいじかんでしたが、たいいくかんで2がっきしぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいはきょう、みんながげんきに2がっきをむかえられたことを、とてもうれしくおもっています。
2がっきはいつものがくしゅうだけでなく、うんどうかいやえんそく、5ねんせいはこうやさんがっしゅく、6ねんせいはしゅうがくりょこうなどおおくのぎょうじがあります。
また、みんなでちからをあわせて、いろんなことをまなんでいきましょう。

 

このページのトップに戻る