和歌山市立 太田小学校

8/28 4年水でっぽう

まだまだ夏の暑い日。4年生は運動場での「水あそび」を計画しました。

水でっぽうもいろんな形があるんですね。

「水でっぽう」は、見にくい「水」を実態のあるものとしてとらえられるひとつの道具です。
水は、とじ込めた水の一部に圧力を加えると、その圧力が水の四方・八方に同じ大きさで伝わるという性質があり、水でっぽうはまさにこの性質を利用して出口から勢いよく水が出ていく、という原理なのですが、
最近の水でっぽうはピストル型が多くて、なかなか長い筒を要する「水でっぽう」を扱うことがありません。

理科の学習は、子ども自身が自然の事物・現象としっかり関わることから始まります。先生や友達から “不思議” を与えられるのではなく、自分自身で見つけ出して、その問題を自分事として解決することを求める学習、です。

 

子どもたちはこののち、「とじこめた空気や水」の単元で、見えない「空気」や見にくい「水」の性質を学んでいきます。今日のこの水でっぽうという遊びの中から「遠くへとばして  みたい!」「調べてみたい!」と、展開されていく授業のひとつになればと思います。

 

8/25 2がっきしぎょうしき

あつい

あついなつやすみもおわり、きょうから2がっきがはじまりました。

とてもみじかいじかんでしたが、たいいくかんで2がっきしぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいはきょう、みんながげんきに2がっきをむかえられたことを、とてもうれしくおもっています。
2がっきはいつものがくしゅうだけでなく、うんどうかいやえんそく、5ねんせいはこうやさんがっしゅく、6ねんせいはしゅうがくりょこうなどおおくのぎょうじがあります。
また、みんなでちからをあわせて、いろんなことをまなんでいきましょう。

 

7/18 1がっきしゅうぎょうしき

1がっきのしゅうぎょうしきをおこないました。
こうちょうせんせいのおはなしのあと、たんとうのせんせいからなつやすみのすごしかたのおはなしがありました。

 

 

 

 

しきのあと、じどうかいからあいさつマスターの13にんにひょうしょうじょうがおくられました。

 

ことしのなつやすみは37にちかん。
8がつ25にちにげんきなすがたをみせてくださいね。

 

 

 

7/10 4年社会科「水育」

社会科「くらしをささえる水」を学習するなかで、サントリー次世代環境教育「水育」のオンライン授業を受けました。
この学習は「未来に水を引きつぐ」ことの大切さや必要性を気づかせ、これからも水について考え、行動し続けようという気持ちを持ってもらうために行っています。

モニター越しの講師先生が質問するのに対し、子どもたちが答えます。

 

 

途中、カラーカードで自分の意見を表明したり、

 

 

動画を見て、自分のワークシートにまとめたりします。

 

 

水は森で育まれることを学び、水を育む森を守るために自分たちに何ができるかを考えました。

6/22 第2回風の子活動

きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、

だれもいない!?

 

「せんせい、いてるで、あそこ」

 

これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。

ほかにも、

いすとりゲームや

 

 

 

なんでもバスケット。

いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!

 

6/20 授業参観

今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。

一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。

 

 

 

 

 

 

 

太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。

暑い中、お越しくださりありがとうございました。

6/19 クラブ活動

今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。

6/10 4年理科「地面を流れる水のゆくえ」

昨日、気象庁が「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。たしかに今日も雨。
そんななか、運動場に出ている子どもたちがいます。

これは、4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、地面に降った雨水の流れ地面のかたむきを調べています。

だから、雨が降らないと、実験できないのです。

足元にトレーを置き、中でビー玉が転がるかを試してみて、地面が傾いているかを調べます。

実験の結果、太田小学校の運動場は、西門のほうに傾いていることがわかりました。

6/3 4年 漢字の学習

4年生の教室に行くと、漢字の学習の真っ最中。
4年生は、1年間で202字と、小学校の中で一番漢字を多く学習する学年です。

そして、202字のうちには、都道府県名に使われている漢字も含まれているので、4年生を終えるころには、すべての都道府県名が漢字で書ける!(はず!)

 

そんな大事な4年生の漢字の学習ですが、一つ一つの漢字の意味やポイントをきちんと押さえます。

そら書き(空書)もそのひとつ。書き順だけでなく、字の形を覚えるのに役立ちます。

 

 

 

「ごみ」から連想(4年生社会科)

今日から「ごみ」についての勉強がはじまります。「ごみ」について知っていることを書きだしましょう。続いてペアで出し合って、自分のノートに付け足して。発表しましょう。みんなの手が上がります。

これから「ごみ」について、深く深く学んでほしいです。

このページのトップに戻る