きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、
だれもいない!?
「せんせい、いてるで、あそこ」
これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。
ほかにも、

いすとりゲームや
なんでもバスケット。
いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!
今日は授業参観。給食の配膳や昼休憩の様子も見ていただきました。
一年生も手慣れたもの。自分たちでおかずを分けます。
太田タイム・5時間目でも多くの方に普段の授業の様子をご覧いただきました。

授業終了後、各学級で懇談会を実施しました。
暑い中、お越しくださりありがとうございました。
3年生が3回にわたって校区たんけんをして、みんなでまとめたものが教室にけいじされていました。
自分がみてきたことは、しっかり地図で伝えられたかな?


和歌山東警察署と交通安全母の会の方をゲストティーチャーに、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。
はじめに、みんなでおはなしをききました。
つぎに、1ねんせいはあるいて、3ねんせいはじてんしゃで、うんどうじょうにつくったみちをとおりました。
まがりかどには、ほごしゃのかたが、ちゅういすることをかいたかみをもって、まっていてくれました。

だから、とまったところでなにをすればいいか、よくわかりました。
きょうおしえてもらったことはずっとわすれないようにしようね。
保護者の皆様、育生会の皆様、 ご協力ありがとうございました。
今日はさいごの3年生の校区たんけん。むしあつくてもたんけんは続きます。

これで地図をつくれるぞ!
校区内の皆様には大変ご協力いただきました。ありがとうございました。
3年生の校区たんけん、今日はこの前とちがうコースです。

学校の西門を出て南に歩くと、大きな道路に出るね。


ここはお店屋さんが多いけど、車も多いね。
こっちに来ても公園があるね。

おおたはっちょうじちかいかん!?
何をするところなんだろう?
今日もいろんな気づきを持って帰ります。
3年生は、社会科で自分たちの住んでいる地域について学習しています。
今回は1回目の校区探検。学級ごとに校区内を歩きます。

1列になって歩いていきます。

持ってきた地図と見比べながら、自分の位置を確認します。

「こんなところに竹が生えていたんだね。知らなかったよ。」

「お店屋さん?おうち?」
「校区内なのによく知らないね。」

「ここはわかるよ、大門川だ!」

地図に番号をつけて、どこに何があったかまとめていきます。
次は別のコース。
「先生が、今日が一番短いコースだって言ってたよ。」「お茶、たくさんいるね。」
今日はトノサマバッタのかくれ方です。自分の体の色とよく似た色のところにかくれるんだ。保護色になっているんですね。教室には、昆虫や海の生き物かくれんぼに関する本が並べられています。この学習のゴールは隣のクラスのみんなに、自分のお気に入りのかくれんぼ名人を紹介すること。さてどんなかくれんぼ名人を見つけて、どんなに紹介してくれるのか、今から楽しみです。

説明文の学習です。第4段落のはじめにある「たとえば」という言葉、どんな時に使われますか。
「見本」みたいに使われます。発表している子の方を向いて、しっかり聞けています。音読も教科書をもって上手に読めています。

