1時間目、1年生の入場、校歌、お迎えの言葉、1年生からのあいさつと歌、みんなから歌のプレゼント「勇気100%」、こんなに大きくなるんだよ、6年生からのメダルのプレゼント、2年生から朝顔のたねプレゼント、みんなで太田小学校クイズ、1年生退場と続きました。心のこもった1年生を迎える会になりました。
カテゴリー: 学校行事
地震・火災の避難訓練
6月1日(火)地震・火災の避難訓練を行いました。校内放送で地震発生の知らせを受けると、全員机の下に入って、揺れがおさまるまで待ちました。給食室から地震による出火があったと仮定し、それぞれの授業教室から給食室を避けて運動場に避難しました。子どもたちはふざけることなく、真剣な表情で、訓練に参加していました。「避難」の合図から、運動場に避難完了まで、3分48秒でした。
校長からは、実際に大きな地震が起こった時のことを考えると、建物が崩れているなどにより避難経路がスムーズにいかないこと、余震による怖さが伴うこと、けが人が出た時の不安など、訓練のようにはいかないことを子どもたちに話しました。
最後に、津波警報等が発令されたときに避難する3階に全員で行き、確認しました。
卒業証書授与の会について
学校保健安全委員会
2月14日(金)に学校保健安全委員会を開催しました。
今年度は、学校薬剤師の小川美佳先生に、「薬と健康について」をテーマに6年生を対象にした授業をお願しました。事前に子どもたちから、薬や薬剤師の仕事などについての質問を出してもらい、それらを中心に授業をしていただきました。
授業の中で、錠剤やカプセルの形状を模型で見たり、薬をお茶やジュースで飲むとなぜよくないのかという実験も実際に見ることができました。子どもたちは、薬について、今まで知らなかったいろいろな知識を得ることができ、たいへん勉強になったと思います。
薬に頼りすぎず、毎日の生活習慣(早寝早起き朝ごはん)の大切さも学びました。
1月14日:「不審者侵入」避難訓練
不審者役を東警察署の方にご協力願い、「不審者侵入の避難訓練」を実施しました。本校の不審者侵入の合図は「アトム班○○へ」です。アトム班がキーワードです。不審者かも知れないと思った担任は、教室のブザーを押します。職員室にいる教員がどのあたりで不審者がいるかを察知し、放送を流します。その放送で、余裕があれば、子どもたちはバリケードを作りますし、近くにいれば、教室の隅に集まり、身を隠し、静かに過ごします。
教職員を4つの班(本部・児童対応・アトム・救護)に分け、不審者を子どもから遠ざけ、警察が来るまでの間、時間稼ぎをするように対応します。教職員も子どもたちも真剣に訓練にのぞみました。
東警察署の方からは、静かに真剣にできたことをほめていただき、登下校や帰宅後における不審者対応について、「イカのおすし一人前」のお話をしていただきました。
命は一つです。ご家庭でもこの機会に、どのように対応したらいいのかお話しください。
8月25日 学校清掃
児童・保護者・開放団体・教職員合わせて約150名の参加のもと、運動場・体育館・溝・桜通り・窓ふき等の清掃をしていただきました。桜通りは伐採していただいたお蔭ですっきりと、玄関周りは、雑草を引いていただき見違えるほど美しくなりました。
例年手が回らなかった溝掃除は、人数が少なく大変でしたが、校舎まわりすべてしていただき、本当にきれいになりました。
窓ふきも子どもたちではなかなかできませんが、ピカピカです。開放団体の方は、体育館にワックスをかけてくれています。
2学期が始まり、すっかりきれいになった環境の中で、子どもたちは学習することができます。
本当にありがとうございました!!
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
航空写真撮影
3度目のチャレンジでやっと航空写真を撮影しました。一人一人エプロンを身に着け、それぞれ担当の場所に立ちます。ヘリコプターが何度も旋回し、撮影終了!
ちゃんと写っているかな?完成が楽しみです。
本日撮影した航空写真は、下敷きになり、みんなにプレゼントします!
授業参観
6月21日の授業参観には、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
教室や廊下等の掲示物をご覧いただけましたか。子どもたちのノートや掲示物を見て
いると書く力がついてきたように感じます。
3年生は、保護者にインタビューを、6年生はディベートをしていました。発達段階
応じて、伝える力を培います。
ブラッシング指導
「歯と口の健康週間」にあたり、6月7日、歯科衛生士によるブラッシング指導を全校で行いました。
唾の大切さや噛むことの大切さを紙芝居やクイズを通して、子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
自分に合った歯ブラシの選び方や、歯磨きの仕方も教えてくれました。
家でも学校でもよく噛んで食べ、丁寧な歯磨きをしましょう。