きょうはかぜのこかつどうのひ。
むしむしのひになにをしているのかなと、ようすをみにいったら、
だれもいない!?
「せんせい、いてるで、あそこ」
これはきょうしつかくれんぼのひとコマ。
きょうしつのなかでかくれんぼをしているので、
すがたがみえなくてあたりまえ(みつかったらだめですからね)。
こんかいは、このきょうしつかくれんぼをしているグループがおおくありました。
ほかにも、

いすとりゲームや
なんでもバスケット。
いろんながくねんのおともだちといろんなあそびができました。
6年生のみんな、ありがとう!
今日はクラブ活動の日。4~6年生の児童が共通の興味をもとに、自分で選んだクラブで活動します。
太田小学校では、ソフトバレーボール・バドミントン・球技・一輪車・けん玉(昔遊び)・科学・将棋オセロ・カードゲーム・切り絵・パソコン の10つのクラブがあります。

一年間で数時間しかありませんが、みんなで楽しみましょう。
各学年の子どもたちが一緒に活動するのか「風の子活動」。今日の1時間目は、風の子活動です。
大田小学校では12のグループに分かれます。

あちこちの教室に分かれるので、高くて足のつかない机もあるし、低くて体を持て余してしまう机もあります。それも風の子活動だから当たり前。


これから6年生を中心に年に6回、活動していきます。今日は自己紹介とどんな活動をしていくかを決めました。各グループでいろんな案が出されていましたね。
次回の予定は2週間後です。
風の子活動とは、全校児童が縦割りの12グループに分かれます。6年生が活動リーダーとなって、主に遊びの活動を通して、学年を超えて交流します。今回は運動場でドッジボール・しっぽ取り・ケイドロをするグループ、体育館でフリスビードッジをするグループ、教室で室内遊びをするグループがありました。どのグループも低学年のことを思って行動する高学年の姿が見られました。縦割りの活動ではそんな思いやりのある高学年の姿がたくさん見られるのがとてもうれしいです。低学年の子たちは、お兄さんお姉さんのそんな姿をしっかり覚えておいてほしいです。

もっとあいさつの輪を広げたい。校門だけでなく、出会った人に、みんなあいさつができるようになってほしいとの願いから、7月3日~5日の期間、児童会のメンバーがたすきをかけ、教室や廊下を回り、あいさつ運動を展開しました。みんな今まで以上に挨拶ができるようになったかな?児童会の皆さん、ご苦労様でした。

雨で、運動場で遊べない。そんな日、廊下を走っている子が多い。どうにかできないものかと児童会が話し合いを重ね、大休憩と昼休憩に、体育館を開放することにしました。児童会が当番制で、体育館の開閉をします。
子どもたちには大好評で、いつもの休憩以上に楽しく遊んでいます。学年の先生もけがのないようにについています。
「今日は、体育館で遊んですごく楽しっかった。」と口々に言いながら教室に戻っていく子どもたちを見ると、児童会の取り組みに本当に感謝です。
