1月18日(水) 未就園児の集いがありました。
今日は鬼の面作りをしました。
鬼の形に切った画用紙にペットボトルの蓋を目にしたり、お花紙で髪の毛を作ったり
オリジナルの可愛い鬼が出来ました。
作った子から、マスに入った新聞紙の豆を鬼に向かって投げました。
最後には、「鬼のパンツ」の曲に合わせてダンスをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Okayama Kindergarten
1月10日(火) 3学期のはじめの式を行いました。
子供たちは、「おみくじ引いたよ」「おばあちゃんとこ行ってきた」「お餅、いっぱい食べた」と、冬休みの楽しかった思い出を伝える姿がありました。久しぶりに会った友達と一緒に、園庭で笑顔で走り回る姿も見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
3学期はじめの式では、園長先生から新年の挨拶の後、わらべ歌や縄跳び、ボール遊びなど、いろいろな遊びを楽しみましょうという話がありました。また、今日から、新しいお友達が増えたことを知らせると「やった!」と、喜ぶ声も聞かれました。
3学期も子供たちが意欲的に物事に取り組んだり、友達と一緒に協力したりする姿を見守り、後押ししていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
12月19日(月)和歌山大学附属中学校の体育館で親子コンサートがありました。幼稚園の園庭に集まり、親子で手をつなぎ、体育館まで歩いていきました。
和歌山大学教育学部附属中学校音楽部の皆さんが演奏してくれました。中学生のお兄さん、お姉さんが、サンタクロースの衣装や帽子、トナカイのツノをつけて、楽しい雰囲気で迎えてくれました。
最初は、「ジングルベル」の曲でスタート。なにわ男子の曲では、お姉さんが「一緒に踊ってくれてもいいよ」と言葉をもらい、子供たちも踊って音を感じていました。
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トトロ」や「ちびまる子ちゃん」など、全部の演奏と共に映像を流してくれて、子供たちも保護者の方と一緒に、楽しむことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
「アフリカン・シンフォニー」の曲では、実際に子供たちが太鼓を叩かせてもらいました。指揮の先生の合図に合わせて、太鼓を鳴らしたり止めたりと音楽部の皆さんとアンサンブルすることが出来、心に残る思い出になったと思います。
このような音楽に触れる機会を作って頂いた附属中学校音楽部の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
12月14日(水)遊戯室で楽しい冬の会をしました。
職員が「ブレーメンの音楽隊」のオペレッタを演じました。ブレーメンの音楽隊は、4歳児の子供たちがおたのしみ発表会で演じたこともあり、「ワハハ」「○○先生、犬や」「○○先生と役一緒だ!」と大盛り上がり。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に仲良くなったロバ、イヌ、ネコ、ニワトリ、泥棒が全員でジングルベルの曲に合わせて合奏しました。
その後、サンタクロースに、ちなんだクイズをしていると、「リンリンリン」と鈴の音が聞こえてきて、サンタさんが「メリークリスマス!」と言いながら登場!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「サンタさん、来た」「いっぱい、お土産ください」「やった!」と大喜び。サンタさんに聞きたいことがいっぱいの子供たちからは「サンタさんは、クリスマスじゃない時は、何をしていますか?」「何に乗ってくるの?」「子供はいますか?」「プレゼントは持って来てくれていますか?」と、いろいろな質問が聞かれました。
サンタさんからは「トナカイの散歩をしたり、プレゼントを作っているよ」「トナカイがソリを引っ張ってくれて、ソリに乗って来たよ」「子供は、2人いるよ」「持ってきたよ」と答えていました。プレゼントをもらった子供たちは大喜び。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンタさんと集合写真を撮った後、次に待っている子供たちの所へと出発して行きました。また、来年も来てくれるといいなぁ
![]() |
![]() |
![]() |
サンタさんが来てくれたことから、子供たちが遊びの中でサンタさんに変身!職員室まで、プレゼントを届けに来てくれました。
岡山幼稚園に隣接している和歌山大学教育学部附属小学校。5年B組の子供たち8人が、SDGsについて学習していく中で、廃材(使用済みの箱や牛乳パック等)をいかして、園児が遊べるようなおもちゃ作りを考えてくれました。
事前に、幼稚園の子供たちと遊ぶ日や内容について、打ち合わせに来てくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
当日、5歳児こすもす組の子供たちが、牛乳パックを使って、楽しめるような玩具を考えて来てくれました。
フリスビーと積み木の2つのうち、こすもす組の子供たちは、好きな方を選んで製作しました。
5年生がタブレットを使い、作り方を見せながら、教えてくれました。
小学生が「作り方わかる?」「ここを切ってみて」「固いけど、出来るかな?」など、優しく声をかけてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「どうすればいいの?」「ここは、切ってもいい?」など、こすもす組の子供たちは、小学生に教えてもらいながら、自分で完成させようと最後まで頑張る姿が見られました。
帰る時に、小学生が「また一緒にしたいな」「ゴミ拾いとか一緒に出来るかな?」「危ないかなぁ」など、幼稚園の園児と交流することを楽しみにする言葉が聞かれていました。
子供たちは、毎日の生活の中で、友達と思いを出し合ったり、自分の思いを様々な方法で表現したりする姿が見られています。保護者の方にも、子供たちの遊びの中で培っていている学びを感じてもらえたらと思い、12月3日(土)おたのしみ発表会を行いました。
3歳児・つくし組さんは、歌と楽器遊び・ダンスを行いました。
初めての発表会でしたが、みんなが元気いっぱい楽しみながら歌ったり踊ったりする姿がとても可愛かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4歳児・すみれ組は、歌と合奏・オペレッタ(ブレーメンの音楽隊)をしました。
役になりきって演じる子供たちの楽しそうな表現から、物語の世界を自分なりに演じる楽しさを味わっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5歳児・こすもす組の子供たちは、歌と合奏と劇(こすもすぐみの100かいだてのいえ~いいから いいから~)をしました。キラキラパワー全開で、みんなが自信をもって楽しむ姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
劇の内容は、子供たちが自分たちで考えました。想像力や作り出していく力がどんどんふくらみ、物語は、アレンジがいっぱい見られていました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保護者の方も、子供たちの頑張りを温かく見守って頂きありがとうございました。
子供たちに届いた拍手が自信となり、子供たちは満足感や充実感を味わうことが出来た、素敵な一日になりました。