和歌山税務署、大阪国税局の方が来てくださり、税と選挙についての出前授業を行いました。
子供たちにとっても身近な税もあれば、初めて知った税もあったり、また、税の歴史についても教えていただきました。
そして、税とも深いかかわりのある選挙について、実際に使っている記入台、投票箱、投票用紙を使って模擬投票を行いました。担任の先生が候補者役となり、公約を子供たちの前で演説し、投票所の受付、投票、開票作業を体験しました。投票の結果は1票差の接戦。1票の重みをとても感じる結果となりました。
18歳になれば投票権が与えられる子供たち、その投票権をしっかり考え行使できる大人になってほしいと願っています。

5月30日(金)天気予報では雨ということで、ずいぶん心配しましたが、雨に降られることなく無事にいくことができました。
神戸港に到着すると、まずは港めぐり。救命胴衣の装着の仕方を学んでいざ出発。

ポートタワーに上って神戸港の景色を楽しんだ後、海洋博物館前の芝生でお弁当を食べ、海洋博物館の見学に行きました。

朝日新聞社では、新聞が作られる様子を順を追って説明していただきました。

5月が終わりを迎え、1学期の約半分が過ぎました。
子どもたちは、お勉強を頑張ったり、新しいお友だちをつくったりして、
学校生活を過ごしています。
6月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
学校だより 6月号
1年生 6月号
2年生 6月号
3年生 6月号
4年生 6月号
5年生 6月号
6年生 6月号
5年生から家庭科の学習が始まります。
始めは、玉結び・玉止めからです。初めての裁縫の学習にわくわくする反面、針に糸を通すのも一苦労です。
地域の婦人会の皆様に来ていただき、担任と共に指導していただきました。

とても丁寧に教えていただきました。玉結びや玉止めができるととても嬉しそうでした。
2年生は自分の植木鉢にそれぞれ自分が育てたい夏野菜を植えます。
植えるときにどんなことに気を付ければよいのか、大きく育てるためにはどうすればよいのかと心配な子供達…
そこで、地域の方であり保護者さんでもある野菜をたくさん育てている方に教えてもらうことにしました。

子供達のメモには、質問したいことがびっしり…大きくおいしい野菜を作りたいんだろうなとそのメモから伝わってきました。
やさいを植えて、しっかりお世話をして、おいしい野菜ができるといいですね。
入学して1か月がたった1年生。そんな1年生に学校のことを教えてあげたい、そう思う2年生が校内を案内してくれています。
お互いに自己紹介をした後、理科室や図書室、音楽室など普段入ることのない教室にも連れて行ってもらい、興味津々でした。

先月の給食のメニューにあった、「そぼろどんぶり」と「ツナとキャベツのスパゲッティ」に入っていた、「うすいえんどう」。和歌山県が生産量日本一です。そのうすいえんどうの皮むきを3年生がしてくれました。
手際よく、あっという間に段ボール7箱分の皮むきを終えることができました。
給食でおいしくいただきました。


4月25日、少し肌寒い一日でしたが、1~3年生は遠足に行ってきました。
1年生は、松下公園 みんなで歩いていきました。

学校にはない大きな遊具に大喜び

ブランコやジャングルジムで思いっきり体を使って遊びました。
2年生は紀伊風土記の丘
去年の秋に、「秋見つけ」に行くなど、西和佐の子にとっては行きなれたところですが、今回の遠足では「はにわ」づくりをメインにしました。
どの子も自分のイメージ通りの「はにわ」にしようと一生懸命です。
粘土の冷たい感触も楽しみました。

出来上がった「はにわ」はどれも個性的で素敵です。
一か月後、焼きあがるのが楽しみです。
縄跳びや鬼ごっこも楽しみました。


4月は、進級した子どもたちの頑張っている姿を見ることができました。
授業参観、1~3年生は遠足があり、行事を通しても子どもたちは協力して頑張っています。
5月の学校だより、学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
学校だより 5月号
1年生 5月号
2年生 5月号
3年生 5月号
4年生 5月号
5年生 5月号
6年生 5月号
4月18日(金)1年生を迎える集会をしました。
「さんぽ」の音楽に合わせて、1年生が6年生と手をつないで入場。児童会からお祝いの言葉の後、在校生から校歌を歌ってもらって、じゃんけんゲームをしました。

6年生から素敵なメダルをもらって大喜びの1年生でした。

かわいいキャラクターの裏には、優しいメッセージが書かれていました。
1年生も含め、明なんかよく笑顔いっぱいの西和佐小学校になるといいですね。