2学期初めの土曜センターはチョークアートでした。チョークアートは毎年行っていて、毎年参加している児童もいます。

下絵を描いてくださっている黒板にチョークで自分なりのアレンジを加えて描いていきます。どの子も楽しそうに描いていました。

すてきな作品が出来上がりました。
JR和歌山線・田井ノ瀬駅が校区内にある本校ですが、今回2年生の児童を対象に、JR西日本の方と和歌山市役所の方が来てくださり、踏切の渡り方や電車のマナーについて教えてくださいました。

2学期が始まりました。
子どもたちは夏休みの思い出を話してくれたり、
夏休みに頑張った勉強や作品を見せてくれたりしました。
9月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
8・9月 学校だより
1年生8・9月号
2年生8・9月号
3年生8・9月号
4年生8・9月号
5年生8・9月号
6年生8・9月号
9月1日(月)「おかなしころころ」さんがきて、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださいました。
本を全部暗記して語ってくださるお話、大型絵本での読み聞かせ、紙芝居といろんな方法で聞かせてくださいました。子供達はとても集中して目を輝かせてみていました。

暑い毎日が続いていますが、2学期が始まりました。学校ににぎやかな声が戻ってきて、楽しかった夏休みの出来事を話してくれます。27日28日は、体育館で「夏休み作品展」をしました。

工作、絵画、自由研究、書道作品・・・たくさんの力作が並びました。子供達もほかの友達の作品を鑑賞して、「すごい!!」「きれいだね!」など感想を言っていました。
1学期は残すところあと1か月になりました。
6月は梅雨明けが早く、暑さが本格的になってきました。
子どもたちは暑い中、学習を頑張っています。
7月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
学校だより 7月号
1年生 7月号
2年生 7月号
3年生 7月号
4年生 7月号
5年生 7月号
6年生 7月号
みなさん、食後に歯みがきはしていますか?
歯と口の健康について、学校歯科医の先生が授業をして教えてくださいました。
むし歯と歯周病が歯と口の健康にかかわって多いそうで、放っておくと大人になって歯が抜けてしまったり、口だけではなく心臓や脳などの病気にもつながることもあると教えてくださいました。
子どもたちには今から、口の中の細菌のコントロールをしてほしい、人それぞれ口の形や歯並びが違うので、自分に合った歯みがきをして食べかすを残さないようにしてほしいと教えてくださいました。
いつまでも健康な歯を保って、おいしく食事ができることをめざして、歯みがきをしていきましょう。

和歌山県産の梅を毎年和歌山県からいただいています。
今年もいただいた梅を使って、3年生が梅シロップづくりに取り組みました。
洗った梅のヘタを取り、穴をあけて梅の中から染み出やすくし、梅と同じ重さの砂糖を一緒にジッパーで止められる袋に入れました。
少ししたらシロップができて、梅ジュースや梅ソーダ、かき氷にかけるなどして和歌山の特産品を味わってほしいと思います。

西和佐小学校では、西和佐幼稚園、西和佐保育所との、「保幼小連携」に取り組んでいます。
教職員同士の交流、子供たちの交流など、様々な形で連携に取り組んでいます。
この日は、幼稚園年長児が田植えをし、いただいた余った苗を幼稚園でも植える際、小学校5年生に協力をお願いし、一緒に土を用意したり苗を植えたりする活動が実現しました。
園児にとってもお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、自分たちも頑張っていましたし、小学生も自分たちで役割分担をし、苗植えの準備を積極的に取り組むことができていました。

6月25日(金)大阪・関西万博に行ってきました。ずっと心配していた天気も曇りで子供達は朝の集合からワクワクが止まらないという感じでした。

大きなガンダムの前で写真を撮った後は、予約していたパビリオン「未来の都市」へ行きました。2035年とその先の未来に向け今私たちが直面する社会課題を学び最先端の技術や未来の暮らしを体験しました。

お弁当を食べた後は、グループ行動となり大屋根リングに上ったり、午後からはとても暑くなりましたが、子供達は事前に計画していたパピリオンをめぐったりして楽しく過ごせたようです。とても心に残る思い出の一つとなったことでしょう。
