和歌山市立 西和佐小学校

150周年おめでとう集会

11月11日(土)創立150周年おめでとう集会をしました。

初めは児童会から、西和佐小学校の150年についてのお話。

明治6年に岩橋小学校・来栖小学校として始まったことなどを発表してくれました。

 

 

 

 

 

1年生はダンス「Unity」リズムよく観客席にせり出してのダンスは圧巻でした。

「ありがとうの花」の歌は心に温かく響きました。

 

 

 

 

 

2年生の合奏「こぎつね」は音楽で学習したことを一生懸命発表しました。

 

 

 

 

 

3年生は「お祭り」の群読。みんなの声が合わさって迫力がありました。

 

 

 

 

 

4年生の合奏「クラッピングファンタジー」はたくさんの楽器を使って素敵なハーモニーでした。

 

 

 

 

5年生の校区防災マップ「通学路は危険がいっぱい」は、自分たちの通学路の安全について改めて考えさせられました。

 

 

 

 

6年生の「国語名作劇場」は、1年生から6年生までの物語文を見事に短いお話にして、懐かしくもあり楽しい発表でした。

 

 

 

 

150年間受け継がれてきた西和佐小学校の伝統がこの先も続いていきますように!

 

 

未来にのこす今の西和佐 ~西和佐小学校150周年~

パソコンクラブのみんなで、西和佐小学校の学校紹介を作りました。

全部で17か所です。どの場所を選んだかみんな考えてみてください。

教室です。(6年) いつもお世話になっています。(6年)

授業で来たり、休憩中に本を借りたり、読んだりしに来ます。本をゆっくり読むことができるので、私にとっては落ち着ける、憩いの場です。「この風景がずっと残るといいな。」(6年)

これは西和佐小学校の校舎です。生徒がすごす教室が一番多くある校舎です。(5年)

西和佐小学校の自然です。(5年) 西和佐の憩いの場所です。(5年)

学校の1日が始まります。(5年) 150年受け継がれてるものです。(5年)

ヘチマの花がたくさん咲いていてきれいでした。(5年)

みんなが作物を頑張って育てていました。(5年)

残したい理由は何年後かには枯れると思ったからです。(5年) タイヤです☆(5年)

運動場の近くにある木です。西和佐小学校には、木など自然がいっぱいあります。(5年)

西和佐の中庭の木です。(5年)

普通の跳び箱とは違い、タイヤの形になっているのが印象的(5年)

西和佐の思い出の場所です。(5年) 休憩時間とても賑やかで楽しい場所です。(5年)

すてきな図書室

西和佐小学校の図書室は図書委員会の児童、図書ボランティアのみなさん、図書館司書さんで本の整理をしたり、掲示をしたり環境を整えてくれています。

入り口には戦国の武将たちの家紋の飾りつけ

 

 

 

 

 入口付近には戦国の武将達の名言と、本を並べてくれています。

 

 

 

 

 

 

10月26日(木)、31日(火)には、図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。

大勢の子供たちが参加して、楽しい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

わくわく理科の学習

理科の学習では、「不思議だな?」「ほんとに?」という気持ちを大切にして、様々な実験を行い

子どもたちと確かめたり、観察したりしながら学習を進めています。

 

 

 

 

 

3年生の「かげと太陽」という単元で、時間とともに影のできる方向が変わっていくことを学習しています。

 

 

 

 

 

6年生は、洪水が起こったという想定で水を流し地層のでき方を学んでいます。

 

 

 

 

 

5年生は、幼稚園の園庭の築山を借りて「流れる水の働き」の実験をしました。

川の外側の土が削れて、内側に土が堆積する様子がよくわかりました。

にしわさ活動 紀伊風土記の丘オリエンテーリング

10月27日(金)児童会の取り組みとして、オリエンテーリングを計画してくれました。

1年生から6年生までがたてわりで26グループになり10個のチェックポイントを周りました。

 

 

 

 

 

低学年の児童を優しく気遣う高学年の姿が素敵でした。

 

 

 

 

 

チェックポイントでは、一つずつ文字を教えてもらい、10文字で並び替えると

「4月15日たんじょうび」という言葉になりました。

4月15日は西和佐小学校の誕生日です。 今年、150歳になりました。

ダンス体験授業 1・2年生

1・2年生が各3時間ずつダンスの体験じゅゆ業をしていただきました。

インストラクターの方々のダンスを見てリズミカルに踊る子供たち。とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

1年生のダンスは、11月11日(土)の150周年おめでとう集会で披露します。

 

 

 

 

 

2年生のダンスは、11月29日(水)の学校開放の時に披露します。

稲刈りをしました! 5年生

10月16日、校内に作っていた田んぼの稲刈りをしました。

春に植えた苗がぐんぐん育ち、立派な稲穂となりました。

地域の方に教えていただいて、みんなで一株一株刈り取っていきました。

 

 

 

 

 

「鎌は引くときに切れるんだよ!!」と教えていただきました。

 

 

 

 

 

刈り取った稲は北校舎と中校舎の間の渡り廊下に干しています。

 

 

 

 

 

どんな調理をするか楽しみです。

令和5年度 西和佐小学校・幼稚園運動会

10月7日(土)秋晴れの下、運動会を実施しました。

 

 

 

 

 

幼稚園児たちの「すすめ!ダンゴムシ」は、青色(年長)ダンゴムシ、ピンク色(年中)ダンゴムシ、黄色(年小)ダンゴムシが元気いっぱい踊りました。

小学校1・2年生の「ジャンボリー玉入れ」は、ジャンボリーミッキーやミッキーマウスマーチを踊る合間に玉入れをして大忙しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年の鳴子を持った「鳴子でふきとばせ!~台風の目~」は、鳴子の音が元気に響き渡る中、軽快な踊りが見られました。「台風の目」は棒をもってコーンを周るのが難しい競技ですが3人が息を合わせて、上手に周れていました。

高学年の最大火力は、軽快なダンスから組体操まで見ごたえたっぷり、感動いっぱいの競技でした。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。きっと心に残る運動会となったことでしょう。

 

親子清掃 9月30日(土)

運動会を前に、親子奉仕作業で運動場をきれいにしました。

 

 

 

 

 

皆様のおかげでとてもきれいになりました。

運動会、きれいになった運動場で頑張ってほしいと思います。

豆紀の見学に行ってきました。 3年生

3年生は総合の学習で地域にある納豆の会社「豆紀」があるということで、納豆について学習しています。

学年の子供たちは、納豆が好きな子も苦手な子もいます。納豆が苦手な子が好きになるようなレシピを考えようと頑張っています。

まずは、納豆について知ろうと、調べ学習した後、9月29日に豆紀に見学に行きました。

 

 

 

 

材料の大豆を見せていただきました。

 

 

 

 

 

目の前をたくさんの納豆が流れていくのを見てびっくり!!

このページのトップに戻る