理科の学習では、「不思議だな?」「ほんとに?」という気持ちを大切にして、様々な実験を行い
子どもたちと確かめたり、観察したりしながら学習を進めています。

3年生の「かげと太陽」という単元で、時間とともに影のできる方向が変わっていくことを学習しています。

6年生は、洪水が起こったという想定で水を流し地層のでき方を学んでいます。

5年生は、幼稚園の園庭の築山を借りて「流れる水の働き」の実験をしました。

川の外側の土が削れて、内側に土が堆積する様子がよくわかりました。
6月19日(月)「岩橋千塚を守る会」の3人の方をお招きし、西和佐地区の古墳について教えていただきました。

紀伊風土記の丘の特別史跡の範囲の中に「天王塚古墳」と「大谷山22号」が
入っていないことも知りました。
4月11日(月)に入学した64人の1年生。少しずつ学校にも慣れ元気に登校しています。
4月27日(木)には、体育館で1年生をむかえる集会をしました。
6年生と一緒に1年生が入場

児童会から歓迎の言葉の後は、各学年の発表
2年生「ありがとうの花」 3年生「勇気100%」
4年生「きみたち、今日から友達だ」 5年生「やってみよう」
6年生「世界に一つだけの花」
途中、5年生の発表途中に、音楽が途切れるというハプニングがありましたが、
音楽なしで、歌い続けた5年生と、応援の拍手!!感動しました。

6年生からペンダントのプレゼントをかけてもらった1年生は元気に
「一年生になったら」を歌ってくれました。
