暑い毎日が続いていますが、2学期が始まりました。学校ににぎやかな声が戻ってきて、楽しかった夏休みの出来事を話してくれます。27日28日は、体育館で「夏休み作品展」をしました。

工作、絵画、自由研究、書道作品・・・たくさんの力作が並びました。子供達もほかの友達の作品を鑑賞して、「すごい!!」「きれいだね!」など感想を言っていました。
西和佐小学校では、西和佐幼稚園、西和佐保育所との、「保幼小連携」に取り組んでいます。
教職員同士の交流、子供たちの交流など、様々な形で連携に取り組んでいます。
この日は、幼稚園年長児が田植えをし、いただいた余った苗を幼稚園でも植える際、小学校5年生に協力をお願いし、一緒に土を用意したり苗を植えたりする活動が実現しました。
園児にとってもお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、自分たちも頑張っていましたし、小学生も自分たちで役割分担をし、苗植えの準備を積極的に取り組むことができていました。

5月30日(金)天気予報では雨ということで、ずいぶん心配しましたが、雨に降られることなく無事にいくことができました。
神戸港に到着すると、まずは港めぐり。救命胴衣の装着の仕方を学んでいざ出発。

ポートタワーに上って神戸港の景色を楽しんだ後、海洋博物館前の芝生でお弁当を食べ、海洋博物館の見学に行きました。

朝日新聞社では、新聞が作られる様子を順を追って説明していただきました。

2月21日 和歌山大学教職大学院教授の豊田充崇先生をお招きし、情報モラルについての学習をしていただきました。

パソコンやスマホなど使うことが多くなっている中でこのような指導はとても大切なことと思っています。
「情報モラルチェックシート(ネット利用誓約書)」
・SNSでの悪口は、軽い気持ちでも相手にとっては言葉の刃だと理解します。
・自分はいいと思っていても他人はそうは思わないこともある。必ず写真などの個人情報を送る場合は、相手の許可をとります。
等の約束を守って、スマホ・ネット・SNSを利用していきます。
と約束をしました。
5年生では、2学期から大根とブロッコリーを袋で育てていました。

まずは収穫!!土から大きく育った大根が出てきて大喜び。

JAの方が何人か来てくださって、野菜の切り方や調理の仕方を教えてくださいました。
自分たちで育てた野菜を自分たちで調理して食べるというのはいいものですね。
とてもおいしいみそ汁と茹でブロッコリーでした。
5年生では、エプロンづくりをします。ミシンを使うのは初めてです。
そこで、婦人会の皆様にも来ていただき、一緒にミシンの使い方やアイロンのかけ方などを指導していただきました。

困ったとき、さっと近くにきて教えていただきました。
子供達は、自分で作ったエプロンを着てとても嬉しそうでした。
とても寒い日でしたが、紀美野町に森林教室に行ってきました。
5年生を2グループにし、先に森林・林業についての話を聞くグループと山林で間伐体験をするグループに分かれました。(間伐体験をする予定でしたが…前日の雪と雨で山に入れず丸太をのこぎりで切る体験をしました。)

ヒノキの丸太をのこぎりで切りました。
その硬さに驚くとともに、この丈夫な木が木材として使われていることを実感しました。
何枚切っても良いということで、最高6枚切った子もいました。
森林・林業の話では、植林から伐採まで丁寧に教えていただきました。植物の種子の飛ばし方を工作を通して学びました。
5年生は毎年、神戸港の様子や新聞社の仕組みを見学し、我が国の運輸業や通信業について学習しています。


神戸港に到着。船に乗って神戸港をめぐりました。


海洋博物館を見学しました。かっこいいバイクも置いていて子供たちは大喜び

新聞社では、新聞が作られる様子を順を追って見学しました。
1月23日(火)とても寒い一日でしたが・・・
南田井ノ瀬橋の竣工記念として、5年生と6年生がアスファルト舗装の前の橋にお絵描きしました。

5年生は「みなみたいのせはし☆たんじょうおめでとう」
6年生は「長い間おせわになるね 絆をつなぐ田井ノ瀬橋」
と描きました。
