西和佐小学校では、保護者の方を中心に、有志の皆さんが図書ボランティアとして活躍してくださっています。
月ごと・季節ごとに変わる図書室の飾り付け、傷んだ本の修理など、子供たちが図書室へ来るのが楽しくなる、本が好きになる取り組みをしてくださっています。
また、昼休憩には定期的に子供たちへ絵本の読み聞かせをしてくれています。
そして、今日は1年生それぞれのクラスに来ていただき、「まんじゅうこわい」「ねずみのいもほり」の2冊を読んでいただきました。子供たちは真剣に、お話に聞き入っていました。
来週は、2年生のそれぞれのクラスにも来ていただき、読み聞かせをしていただく予定です。
 
 
	 
	
	
	
	
		昼休憩に運動場で遊びまわるたくさんの子どもたち。
当たり前のような風景ですが、熱中症警戒アラートが出る日が多くなり、こんな姿もなかなか見られない日々が続きました。
秋分の日が過ぎ、ようやく過ごしやすさが戻ってきたようです。
朝、大休憩、昼休憩と、元気よく子どもたちが遊ぶ姿が戻ってきて、とてもうれしく思います。
 
  
 
	 
	
	
	
	
		9月1日(月)「おかなしころころ」さんがきて、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださいました。
本を全部暗記して語ってくださるお話、大型絵本での読み聞かせ、紙芝居といろんな方法で聞かせてくださいました。子供達はとても集中して目を輝かせてみていました。
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		暑い毎日が続いていますが、2学期が始まりました。学校ににぎやかな声が戻ってきて、楽しかった夏休みの出来事を話してくれます。27日28日は、体育館で「夏休み作品展」をしました。
 
  
  
  
 
 
 
 
 
 
工作、絵画、自由研究、書道作品・・・たくさんの力作が並びました。子供達もほかの友達の作品を鑑賞して、「すごい!!」「きれいだね!」など感想を言っていました。
 
	 
	
	
	
	
		入学して1か月がたった1年生。そんな1年生に学校のことを教えてあげたい、そう思う2年生が校内を案内してくれています。
お互いに自己紹介をした後、理科室や図書室、音楽室など普段入ることのない教室にも連れて行ってもらい、興味津々でした。
 
  
  
 
	 
	
	
	
	
		5月24日(金)1年生から4年生が遠足に行きました。
1・2年生は交通公園
田井ノ瀬駅から和歌山駅 和歌山駅から貴志川線に乗って交通公園前へ

 
 
 
 
 
電車の乗るのも大喜びです。


始めに交通安全のお話を聞いた後、
実際に横断歩道などを渡ってみました。


遊具だ遊んだり楽しい一日でした。
3年生は、和歌山城と岡公園に行きました。

4年生はこども科学館、市民図書館 松田商店に行きました。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子ども科学館では、どの子も興味津々でした。
 
 
 
 
 
 
市民図書館の広さにびっくり!!

 
 
 
 
松田商店では、ペットボトルから洗面器やマグカップが作られる様子を見せていただきました。
 
	 
	
	
	
	
		4月17日(水)1年生にとって、小学校初めての給食でした。
メニューは、カレーライスとツナサラダ、みかんゼリーでした。
 
 
 
 
 
 
 
当番の仕事もきちんとできました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とてもおいしかったそうです。
	 
	
	
	
	
		西和佐小学校では、幼小連携の取り組みとして、小学校児童と幼稚園児が一緒に活動する時間をとっています。
12月13日は1年生と年長組(きく組)さんが一緒に活動しました。
1年生が幼稚園を訪れ「かるたづくり」をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幼稚園児も1年生もそれぞれが意見を出し合って「世界に一つのかるた」ができました。
最後は、楽しかったことを上手に発表することができました。
12月14日は2年生が年中組(ゆり組)さんを「おもちゃランド」に招待しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペットボトルボーリング、さかなつり、動く自動車のレース、まとあて・・・
たくさんの工夫した遊び場が並んでいます。幼稚園児たちが楽しそうにしているのを見てうれしそうにしている2年生でした。遊び方の説明も頑張っていました。
 
	 
	
	
	
	
		1・2年生が各3時間ずつダンスの体験じゅゆ業をしていただきました。
インストラクターの方々のダンスを見てリズミカルに踊る子供たち。とても楽しそうでした。
 
 
 
 
 
 
 
1年生のダンスは、11月11日(土)の150周年おめでとう集会で披露します。
 
 
 
 
 
 
 
2年生のダンスは、11月29日(水)の学校開放の時に披露します。
	 
	
	
	
	
		5月12日(金)1~3年生 和歌山東警察署と交通安全母の会のご協力のもと交通安全教室を実施しました。
初めは、1~3年生が体育館に入り、交通標識や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などを教えていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
体育館のお話の後、1年生・3年生は運動場に出て、実際に横断歩道を渡ったり
自転車に乗ったりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正しい横断歩道の渡り方、自転車の乗り方をして交通安全に努めてほしいと思います。