和歌山市立 西和佐小学校

3年生 うすいえんどうの皮むき

先月の給食のメニューにあった、「そぼろどんぶり」と「ツナとキャベツのスパゲッティ」に入っていた、「うすいえんどう」。和歌山県が生産量日本一です。そのうすいえんどうの皮むきを3年生がしてくれました。

手際よく、あっという間に段ボール7箱分の皮むきを終えることができました。

給食でおいしくいただきました。

4月25日(金)春の遠足1~3年生 

4月25日、少し肌寒い一日でしたが、1~3年生は遠足に行ってきました。

1年生は、松下公園 みんなで歩いていきました。

 

 

 

 

 

学校にはない大きな遊具に大喜び

 

 

 

 

 

ブランコやジャングルジムで思いっきり体を使って遊びました。

2年生は紀伊風土記の丘

去年の秋に、「秋見つけ」に行くなど、西和佐の子にとっては行きなれたところですが、今回の遠足では「はにわ」づくりをメインにしました。

どの子も自分のイメージ通りの「はにわ」にしようと一生懸命です。

粘土の冷たい感触も楽しみました。

 

 

 

 

 

出来上がった「はにわ」はどれも個性的で素敵です。

一か月後、焼きあがるのが楽しみです。

縄跳びや鬼ごっこも楽しみました。

 

 

 

 

 

 

5月 学校だより・学年だより

4月は、進級した子どもたちの頑張っている姿を見ることができました。

授業参観、1~3年生は遠足があり、行事を通しても子どもたちは協力して頑張っています。

5月の学校だより、学年だよりを掲載します。

よろしくお願いします。

学校だより 5月号

1年生 5月号

2年生 5月号

3年生 5月号

4年生 5月号

5年生 5月号

6年生 5月号

 

 

 

1年生 初めての給食

5月17日(木)昨日までは、給食を食べずに午前中で帰っていましたが、今日から給食が始まりました。

1年生のみんなは、初めての給食にわくわくしていて、大休憩が終わったころから「おなかがすいた!!」と言い出しました。

今日の給食は「パン・やきそば・クラッシュゼリー」でした。

 

 

 

 

 

初めてのお当番さんも上手に配膳できました。

 

 

 

 

 

給食が終わるころに6年生のお姉さん・お兄さんが来てくれて牛乳パックのたたみかたを教えてくれました。教えてあげる6年生も、教えてもらった1年生も嬉しそうでした。

 

 

 

 

3月24日 3学期 終業式

3月24日(月)3学期の終業式でした。

この学年で過ごすのも今日で終わりということで、寂しそうにしている子供もいましたが、明日から始まる春休みにうきうきする様子も見られました。

 

 

 

 

 

1年間を振り返り成長を喜ぶとともに、みんな元気に1年を終えられたことを喜びあいました。

春休み中の注意を先生や児童会のみなさんから聞きました。

明日からの春休み、元気で楽しんでほしいと思います。

3/14 お別れ式

3月14日(金)、1~4年生と6年生とのお別れ式を行いました。

在校生から心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生の卒業をお祝いしました。

在校生の中には6年生への感謝の思いや別れの寂しさを感じて涙ぐむ子もいました。

下級生の子たちのことを考え、優しく接してくれていた6年生、卒業式当日もそんな彼らをしっかりと送り出したいと思います。

6年生を送る会

3月26日「6年生を送る会」をしました。

6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から歌や学校、言葉の贈り物をしました。

1年生からは「青い空に絵をかこう」の合唱。大きな声で元気に歌いました。

 

 

 

 

2年生からは、言葉の並び替えクイズで「ありがとう 6ねんせい」となる言葉と「エール」の合唱

 

 

 

 

3年生からは、なんと「卒業させない星人」たちが6年生に、地図記号や国語教材の問題・・・6年生が卒業するのが寂しいのでしょうね…最後には「卒業がんばれ星人」となりました。そして、「おはようのエール」の歌を贈りました。

 

 

 

 

 

4年生からは、「スーパーカリフラジリスティックスピアリドーシャス」という、長い題名の合奏と「いつだって」の合唱でした。

 

 

 

 

5年生から、ダンス「はいよろこんで」と「マツケンサンバ」!!元気に楽しそうに、体育館全体を使って踊りました。

 

 

 

 

6年生から在校生たちには、「アフリカンシンフォニー」の合奏。たくさんの学期を使ったリズミカルな演奏に聞き入りました。

 

 

 

 

先生たちからは、「どんな小さな」の合唱 素敵な歌詞が6年生に届くように心を込めて歌いました。

 

 

 

 

最後ににしわさ活動グループからの寄せ書きのプレゼントを贈りました。

 

このページのトップに戻る