10月27日、今日の給食は1年に1回のグリーンソフトが付く給食です。朝から楽しみにしている子も多く「今日はグリーンソフトだね!!」とニコニコしながら話にくる子もいました。給食時間が終わって昼休みになると「グリーンソフトひきかえ券」を持った子供たちが体育館前に!
 
 
 
 
 
 
 
引換券を給食委員さんに渡し、アイスを受け取ると嬉しそうに教室に帰っていきました。
 
 
 
	 
	
	
	
	
		朝夕涼しくなって、過ごしやすくなりました。
 
 
 
 
 
 
 
校内も10月の掲示になっています。子供たちの楽しみにしている行事の献立と保健室前には「目の愛護デー」にちなんだものを掲示しています。
 
 
 
 
 
 
 
「からすうり」「どんぐり」「コスモス」秋らしいものの見られるようになってきました。
	 
	
	
	
	
		10月になり、暑さが少し落ち着き、子どもたちが外で元気に遊ぶ姿も増えてきました。
運動会の練習が始まり、皆で力を合わせて頑張っています。
10月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
学校だより 10月号
1年生 10月号
2年生 10月号
3年生   10月号
4年生 10月号
5年生 10月号
6年生   10月号
 
	 
	
	
	
	
		2学期が始まりました。
子どもたちは夏休みの思い出を話してくれたり、
夏休みに頑張った勉強や作品を見せてくれたりしました。
9月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
8・9月 学校だより
1年生8・9月号
2年生8・9月号
3年生8・9月号
4年生8・9月号
5年生8・9月号
6年生8・9月号
	 
	
	
	
	
		1学期は残すところあと1か月になりました。
6月は梅雨明けが早く、暑さが本格的になってきました。
子どもたちは暑い中、学習を頑張っています。
7月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
 
学校だより 7月号
1年生 7月号
2年生 7月号
3年生 7月号
4年生 7月号
5年生 7月号
6年生 7月号
	 
	
	
	
	
		5月が終わりを迎え、1学期の約半分が過ぎました。
子どもたちは、お勉強を頑張ったり、新しいお友だちをつくったりして、
学校生活を過ごしています。
6月の学校だより・学年だよりを掲載します。
よろしくお願いします。
学校だより 6月号
1年生 6月号
2年生 6月号
3年生 6月号
4年生 6月号
5年生  6月号
6年生 6月号
	 
	
	
	
	
		5年生から家庭科の学習が始まります。
始めは、玉結び・玉止めからです。初めての裁縫の学習にわくわくする反面、針に糸を通すのも一苦労です。
地域の婦人会の皆様に来ていただき、担任と共に指導していただきました。
 
  
  
 
 
 
 
 
 
とても丁寧に教えていただきました。玉結びや玉止めができるととても嬉しそうでした。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		入学して1か月がたった1年生。そんな1年生に学校のことを教えてあげたい、そう思う2年生が校内を案内してくれています。
お互いに自己紹介をした後、理科室や図書室、音楽室など普段入ることのない教室にも連れて行ってもらい、興味津々でした。
 
  
  
 
	 
	
	
	
	
		先月の給食のメニューにあった、「そぼろどんぶり」と「ツナとキャベツのスパゲッティ」に入っていた、「うすいえんどう」。和歌山県が生産量日本一です。そのうすいえんどうの皮むきを3年生がしてくれました。
手際よく、あっという間に段ボール7箱分の皮むきを終えることができました。
給食でおいしくいただきました。


	 
	
	
	
	
		4月25日、少し肌寒い一日でしたが、1~3年生は遠足に行ってきました。
1年生は、松下公園 みんなで歩いていきました。
 
  
 
 
 
 
 
 
学校にはない大きな遊具に大喜び
 
  
 
 
 
 
 
 
ブランコやジャングルジムで思いっきり体を使って遊びました。
2年生は紀伊風土記の丘
去年の秋に、「秋見つけ」に行くなど、西和佐の子にとっては行きなれたところですが、今回の遠足では「はにわ」づくりをメインにしました。
どの子も自分のイメージ通りの「はにわ」にしようと一生懸命です。
粘土の冷たい感触も楽しみました。
 
  
 
 
 
 
 
 
出来上がった「はにわ」はどれも個性的で素敵です。
一か月後、焼きあがるのが楽しみです。
縄跳びや鬼ごっこも楽しみました。

