みなさん、食後に歯みがきはしていますか?
歯と口の健康について、学校歯科医の先生が授業をして教えてくださいました。
むし歯と歯周病が歯と口の健康にかかわって多いそうで、放っておくと大人になって歯が抜けてしまったり、口だけではなく心臓や脳などの病気にもつながることもあると教えてくださいました。
子どもたちには今から、口の中の細菌のコントロールをしてほしい、人それぞれ口の形や歯並びが違うので、自分に合った歯みがきをして食べかすを残さないようにしてほしいと教えてくださいました。
いつまでも健康な歯を保って、おいしく食事ができることをめざして、歯みがきをしていきましょう。

6月25日(金)大阪・関西万博に行ってきました。ずっと心配していた天気も曇りで子供達は朝の集合からワクワクが止まらないという感じでした。

大きなガンダムの前で写真を撮った後は、予約していたパビリオン「未来の都市」へ行きました。2035年とその先の未来に向け今私たちが直面する社会課題を学び最先端の技術や未来の暮らしを体験しました。

お弁当を食べた後は、グループ行動となり大屋根リングに上ったり、午後からはとても暑くなりましたが、子供達は事前に計画していたパピリオンをめぐったりして楽しく過ごせたようです。とても心に残る思い出の一つとなったことでしょう。

和歌山税務署、大阪国税局の方が来てくださり、税と選挙についての出前授業を行いました。
子供たちにとっても身近な税もあれば、初めて知った税もあったり、また、税の歴史についても教えていただきました。
そして、税とも深いかかわりのある選挙について、実際に使っている記入台、投票箱、投票用紙を使って模擬投票を行いました。担任の先生が候補者役となり、公約を子供たちの前で演説し、投票所の受付、投票、開票作業を体験しました。投票の結果は1票差の接戦。1票の重みをとても感じる結果となりました。
18歳になれば投票権が与えられる子供たち、その投票権をしっかり考え行使できる大人になってほしいと願っています。

テレビのCM「かんさい でんき ほーあんきょーかい」でおなじみの「関西電気保安協会」。
本校では電気設備の点検を定期的に行っていただいていますが、今回6年生の理科「発電と電気の利用」の学習で、職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、手回し発電機を使った出前授業が行われました。
一人一人手回し発電機のキットをいただき、LEDを光らせたり、オルゴールを鳴らしたり、プロペラなどを回しました。
また、手回し発電を使って小型ドローンを飛ばしたり、プラズマ放電を実演させていただいたりして楽しみながら学ぶことができました。


9月30日(月)10月1日(火)奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。

奈良では、シカがたくさんいるのに大喜び!!
大きな大仏様を見た後、昼食場所までグループ活動をしました。
正倉院や二月堂を見て楽しみました。

清水寺では舞台の高さに驚くとともに、清水坂での買い物などを楽しみました。

2日目 しっとり落ち着いた雰囲気の銀閣寺と光り輝く金閣寺
子供達はその違いを感じながら、眺めていました。
欠席なく全員で行けた修学旅行。きっと、素敵な思い出となったことでしょう。
6月5日(水)6年生はキッザニア行きました。
この一年間をかけて。仕事とは・働くとは・・・と仕事について考えていきます。

キッザニアでは、お寿司屋さん、ニュースキャスター、お花屋さん、ペンキ塗りのお仕事など、様々な体験をしました。
楽しく、働くということについて考えました。
1月23日(火)とても寒い一日でしたが・・・
南田井ノ瀬橋の竣工記念として、5年生と6年生がアスファルト舗装の前の橋にお絵描きしました。

5年生は「みなみたいのせはし☆たんじょうおめでとう」
6年生は「長い間おせわになるね 絆をつなぐ田井ノ瀬橋」
と描きました。

今年度からまた、奈良方面・京都方面への修学旅行に行ってきました。
2日間とも晴れで暖かく最高の気候でした。ちょうど、紅葉もきれいでした。

まずは、大仏殿。大きな持佛様を見てびっくり。
希望する子はみんな、鼻の穴をくぐることができました。


清水寺 舞台の高さを実感しました。

二日目の朝一番は銀閣寺、静寂な朝の空気の中で趣がありました。
金閣寺は、人・人・人…大勢の観光客でした。

修学旅行の最後は太秦映画村、寺子屋体験の後、グループでアトラクションを周りました。
二日間の修学旅行、楽しい思い出ができました。