西和佐小学校では、西和佐幼稚園、西和佐保育所との、「保幼小連携」に取り組んでいます。
教職員同士の交流、子供たちの交流など、様々な形で連携に取り組んでいます。
この日は、幼稚園年長児が田植えをし、いただいた余った苗を幼稚園でも植える際、小学校5年生に協力をお願いし、一緒に土を用意したり苗を植えたりする活動が実現しました。
園児にとってもお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、自分たちも頑張っていましたし、小学生も自分たちで役割分担をし、苗植えの準備を積極的に取り組むことができていました。
今年度もパソコンクラブのみんなで、西和佐小学校の学校紹介を作りました。
どの場所を選んだかみんな想像してみてください。
3つの丸い池がある。けしきがいいから(5年) そろそろかれるイチョウの木(5年)
運動場にいく道の途中でオレンジのちょうちょさんに会いました!!この種類のお花が好きなのかもしれないですね。(5年)
遊具です(5年) 子供でも遊べるから(5年) 色が新しく塗り替えられられたレモン山。(5年)
僕がこの場所を撮った理由は、低学年の子達に走らないで歩いてほしいからです。(5年)
昔遊んだ場所だから(5年) 今まで遊んできた楽しかった遊具だから(5年) 理科室です。(5年)
運動場の遊具前低学年のときにたくさん友だちと遊んだ場所だから。(5年)
給食室前です。調理員さんが心を込めた給食がおいしくて心に残ります。(5年)
学校に中庭があります中庭では砂場・なわとび台・うんていがあります。(6年)
タイヤのゆうぐがとれた(6年) 雲梯前。3年生くらいのときよく遊んだから(6年)
パソコンクラブのみんなで、西和佐小学校の学校紹介を作りました。
全部で17か所です。どの場所を選んだかみんな考えてみてください。
授業で来たり、休憩中に本を借りたり、読んだりしに来ます。本をゆっくり読むことができるので、私にとっては落ち着ける、憩いの場です。「この風景がずっと残るといいな。」(6年)
これは西和佐小学校の校舎です。生徒がすごす教室が一番多くある校舎です。(5年)
西和佐小学校の自然です。(5年) 西和佐の憩いの場所です。(5年)
学校の1日が始まります。(5年) 150年受け継がれてるものです。(5年)
残したい理由は何年後かには枯れると思ったからです。(5年) タイヤです☆(5年)
運動場の近くにある木です。西和佐小学校には、木など自然がいっぱいあります。(5年)