JR和歌山線・田井ノ瀬駅が校区内にある本校ですが、今回2年生の児童を対象に、JR西日本の方と和歌山市役所の方が来てくださり、踏切の渡り方や電車のマナーについて教えてくださいました。

9月1日(月)「おかなしころころ」さんがきて、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださいました。
本を全部暗記して語ってくださるお話、大型絵本での読み聞かせ、紙芝居といろんな方法で聞かせてくださいました。子供達はとても集中して目を輝かせてみていました。

暑い毎日が続いていますが、2学期が始まりました。学校ににぎやかな声が戻ってきて、楽しかった夏休みの出来事を話してくれます。27日28日は、体育館で「夏休み作品展」をしました。

工作、絵画、自由研究、書道作品・・・たくさんの力作が並びました。子供達もほかの友達の作品を鑑賞して、「すごい!!」「きれいだね!」など感想を言っていました。
2年生は自分の植木鉢にそれぞれ自分が育てたい夏野菜を植えます。
植えるときにどんなことに気を付ければよいのか、大きく育てるためにはどうすればよいのかと心配な子供達…
そこで、地域の方であり保護者さんでもある野菜をたくさん育てている方に教えてもらうことにしました。

子供達のメモには、質問したいことがびっしり…大きくおいしい野菜を作りたいんだろうなとそのメモから伝わってきました。
やさいを植えて、しっかりお世話をして、おいしい野菜ができるといいですね。
入学して1か月がたった1年生。そんな1年生に学校のことを教えてあげたい、そう思う2年生が校内を案内してくれています。
お互いに自己紹介をした後、理科室や図書室、音楽室など普段入ることのない教室にも連れて行ってもらい、興味津々でした。

6月17日(月)
2年生が校区内にあるお店等で「行って話を聞いてみたい。」というところを選び
グループになってたんけんに行ってきました。
行った場所は、JA、農業屋、ファミリーマート、フードセンターイワセ、ウエルシア、駄菓子屋の中西さんの6か所です。

JAでは、何人働いていますか?とか忙しいことは何ですか?などの質問が出ました。

フードセンターイワセでは、売っている様々な商品について説明していただきました。

ファミリーマートでもたくさんの質問をさせていただきました。
保護者の皆様にも引率を手伝っていただいたので、いろんな場所に行くことができました。
ありがとうございました。
5月24日(金)1年生から4年生が遠足に行きました。
1・2年生は交通公園
田井ノ瀬駅から和歌山駅 和歌山駅から貴志川線に乗って交通公園前へ

電車の乗るのも大喜びです。


始めに交通安全のお話を聞いた後、
実際に横断歩道などを渡ってみました。


遊具だ遊んだり楽しい一日でした。
3年生は、和歌山城と岡公園に行きました。

4年生はこども科学館、市民図書館 松田商店に行きました。

子ども科学館では、どの子も興味津々でした。

市民図書館の広さにびっくり!!

松田商店では、ペットボトルから洗面器やマグカップが作られる様子を見せていただきました。
西和佐小学校では、幼小連携の取り組みとして、小学校児童と幼稚園児が一緒に活動する時間をとっています。
12月13日は1年生と年長組(きく組)さんが一緒に活動しました。
1年生が幼稚園を訪れ「かるたづくり」をしました。


幼稚園児も1年生もそれぞれが意見を出し合って「世界に一つのかるた」ができました。
最後は、楽しかったことを上手に発表することができました。
12月14日は2年生が年中組(ゆり組)さんを「おもちゃランド」に招待しました。


ペットボトルボーリング、さかなつり、動く自動車のレース、まとあて・・・
たくさんの工夫した遊び場が並んでいます。幼稚園児たちが楽しそうにしているのを見てうれしそうにしている2年生でした。遊び方の説明も頑張っていました。
1・2年生が各3時間ずつダンスの体験じゅゆ業をしていただきました。
インストラクターの方々のダンスを見てリズミカルに踊る子供たち。とても楽しそうでした。

1年生のダンスは、11月11日(土)の150周年おめでとう集会で披露します。

2年生のダンスは、11月29日(水)の学校開放の時に披露します。
2年生がトウモロコシの皮をむきました。
初めてむく子も多く「むきにくい!!」と難しさを感じる子や「やったぁ!トウモロコシ出てきた!」と皮の中からトウモロコシが出てくるのを喜ぶ子など様々でした。

子供達が向いてくれたトウモロコシは、明日の給食に出てくる予定です。