急に寒くなって季節が進みました。
運動会が終わっての学校は、落ち着いた雰囲気となりました。読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋…いろんなことに挑戦するのにもってこいです。校務員さんがさかあがり練習台をきれいに塗りなおして整備してくれました。
10月18日(土)運動会を開催しました。お天気の心配はないと思っていたのですが…開会前に「ぽつりぽつり」と雨が…どうなることかとずいぶん心配しましたが、途中休憩をはさみ、何とかプログラム通りやりきることができました。
今年の児童会が決めたスローガンは「心を燃やせ!fight! ~全力で楽しめ 西和佐っ子~」でした。
途中雨が降ってきて心配していましたが、大きな虹がかかり運動会を応援してくれているようでした。
幼稚園の「みんなでおどろう~きみイロ いろ・いろ・たんけんたい~」きらきらのポンポンを持って楽しく踊りました。
1・2年生の「BlingーBangーBangーBall!」は、歌いながら楽しくダンスをしていると思えば、玉入れの競技になりました。
3・4年生の「Dance This Party ~来年もまた見てくださいね、じゃんけん、ポン~」は、表現豊かにポンポンを持って楽しく踊りました。最後の退場にはサザエさんが出てきて楽しくじゃんけんで終わりました。
そして最後は5・6年生の「団結」難しいダンスもみんなで大きな声で歌いながらかっこよく踊りました。ダンスから組体操へ・・・今年も感動いっぱいの素晴らしい技がいっぱいでした。
10月7日、小学校・幼稚園が集まって初めての全体練習をしました。
開会宣言から、校歌・園歌へ。子供達は初めての練習とは思えないほどきっちりできました。
プログラム1番のラジオ体操は体育委員会の子供たちが前に出てお手本を示してくれるので、それを見ながらしっかりと体操しました。
そのあと、児童会が主催の西和佐ウェーブをしました。児童会の子供たちが旗を振って走ってきたら「わ~」と言いながら立ち上がります。大きな声を出してくれると元気が出ます。当日は保護者のみなさんや地域のみなさんも一緒になってしてくれると嬉しいです。
全体練習の後は、みんなで草むしりと石拾いをしました。みんなできれいにして運動会の日を迎えたいと思います。
9月25日26日 加太合宿に行ってきました。
青少年国際交流センターに着いてすぐに、野外炊飯の説明を聞きました。野菜を切ってカレー作りをがんばる子、お米をきれいに洗ってごはんを炊く子、かまどで火をおこす子、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。
おいしくカレーライスを食べた後は、後片付け!お鍋にこびりついたすすがなかなか落ちません。何度もやり直しをして合格になりました。みんなで使うものだから、次に使う人に気持ちよく使えるようにと心を込めて洗いました。
午後の活動は、フォトフレーム作りです。「加太合宿」というテーマで、「めで鯛」や海、お化けを作っている子が多かったです。どんな写真を入れるのか楽しみです。
一日目の終わりには、恒例の「肝試し」をしました。「怖かった~」「楽しかった~」それぞれ感じ方は違ったようですが、良い思い出になったようです。
二日目、「家族の広場」の大きな遊具で遊びました。お天気も良くとても気持ちがよかったです。
その後は最後の活動「フォトOL」です。地図を見ながら、写真に関する問題を解いていきます。グループで力を合わせることが大切です。優勝チームは満点、同時タイムが2チームでした。
二日間、みんなで取り組んだたくさんの活動を通して、協力することの大切さを学びました。心に残る思い出となりました。