和歌山市立西脇幼稚園

2月の未就園児の集い(2月12日)

たまたま、JAFの交通安全教室がこの日程に入ってきたので、交通安全教室に参加していただきました。

4組の親子が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、3月は、園庭開放を毎日9時30分から11時まで、試行します。

安全を守ることができ、問題なくできれば、来年度、毎日園庭を解放(9時30分から11時)したいと考えています。

昭和53年ごろの園児が400人いたときでしたら、安全を確保しにくいので、できませんでしたが、来年は、園児数55人の幼稚園になります。

西脇幼稚園の園庭は、広いですから、園庭で数名の未就園児さんが過ごしていても、十分安全が保たれると考えています。

そのための試行ということで、3月から実施します。

園児がいる方は、園児を送ってきてから、園庭で下の子と一緒に過ごせるということです。

※オムツ交換等は、保健室があります。その部屋を利用してしただけます。また、汚れたときなどは、シャワーも使える状態です。

西脇幼稚園に遊びに来てください。

※電車・自転車・単車・徒歩でお越しください。車の置き場を確保することはできません。

 

交通安全教室(2月12日)

10時15分から11時まで、JAFの交通安全教室を開いてくれました。

「手を挙げて、横断歩道を渡るのは、車の運転手さんに、私は、渡りますよ。立っていますよ」と、合図をすることで、安全に渡れるのですね。

しっかり、合図をして、安全を確かめて渡ることを学びました。

「小学校は楽しいところだよ!」(2月6日 5歳児小学校探検と見学)

小学校1年生の先輩につれってもらって、学校探検をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、教室で、ランドセルを背中に背負わせていただいたり、塗り絵をして楽しみました。

幼稚園に帰ってくるとき、子供たちは「小学校は楽しい!」と、期待を胸にした言葉を口々に話してくれました。

海遊館へお別れ遠足(2月15日)

朝が早い出発であったが時間どおり出発できた。

1名の欠席があったが、参加した園児は元気いっぱいで、子ども達の明るい笑顔を眺めながらの楽しい遠足となった。1時間以上のバスも誰一人気分を悪くする園児もなく、目的地に付くことが出来た。海遊館は、他園の見学者も多かったが、いろいろな魚を覗き込んでは興味を示したりし、子ども達は十二分に楽しめたようであった。

一人の怪我もなく全員無事に園に着き、笑顔でおうちの人に遠足の話をする親子の降園を見送った。子ども達にとって思い出に残るお別れ遠足となった。

このページのトップに戻る