和歌山市立西脇幼稚園

終業式

19日終業式でした。

遊戯室で「早寝早起きをしましょう」「嫌いな食べ物も食べられるように頑張ってみましょう」「お手伝いをしましょう」の約束しました。

楽しい夏休みをすごしてくださいね。たくさんいろいろな経験をして、心も体も大きくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症が拡大しています。うがい手洗いを忘れず、規則正しい生活を送ってくださいね。

保護者の皆様、1学期もご支援ご協力をいただきありがとうございました。

 

参観・教育講演会

7月14日(木)保育参観と教育講演会を行いました。

教育講演会は、

今回、杉野裕香子先生にお越しいただき「幼児期につけたい力とは」という演題でご講演いただきました。

杉野先生は、とても分かりやすくお話くださり、保護者の方から「また来年も聞きたいです。」という声も聞かれ

・見守るのが大事と教えていただきました。(わかっていてもつい言ってしまう。)

・数値では計れないコミュニケーション能力を今の時期に学ぶことが大事なんだとわかりました。

・言いたいときのタイミングで聞いてあげる・共感してあげることが意欲につながっていくとわかりました。

・ぐさぐさ ささりました。「しなさい」とよく言ってしまうので反省しました。

・もっと褒めなければいけなかったな。悲しませてきたなと反省しました。

等たくさん感想をいただきました。

知らず知らずのうちに子供に言ってしまう言葉や態度を改めて見直す機会になったのではないでしょうか。

子育ては楽しいときもあれば、つらくて悩んでしまうときもあるでしょう。完璧な子育てができる人は誰もいないと思います。

今回のようにお話を聞いて、自分を振り返って反省したり共感したりすることが大事なのではないでしょうか。子供も成長すると同時に保護者として一緒に成長していけたらいいですね。

保護者の皆様、参観と教育講演会に参加していただきありがとうございました。

 

トウモロコシを収穫しました。

4月13日に植えたトウモロコシ。今年は「アマイバンタムデラックス」というトウモロコシにしました。種袋の後ろに約86日で収穫ができますと書いていたので、年長児の子供たちは自分の出席ノートに収穫の日に〇印を付けて楽しみにしていました。草引きや水やりをしながら、86日目の今日(7月8日)トウモロコシを収穫しました。子供たちの愛情で今年も立派なトウモロコシができ、みんなで給食の時にいただきました。とても甘くておいしかったです。

たなばた

7月7日は七夕です。各クラスでたなばたのについてのお話を聞きました。

地域の方に笹を切ってきていただき、笹を玄関に飾りました。子供たちは、笹飾りを作ったり短冊に願い事を書いたりしました。少し子供たちの願い事を紹介します。

「ほしがまいにちみれますように」「おともだちとなかよくできますように」「ぶどういっぱいたべたい」

「まくどなるどやさんになれますように」「〇〇ちゃんとけっこんしたい」「かふぇやさんになりたい」

「しんかんせんのうんてんしゅになりたい」「れごまりお ほしいな」・・・・

たなばたは、織姫と彦星が1年に一度だけ会える日です。今年の七夕はお天気でしたが、私の地域からは、残念ながら星が見えませんでした。みなさんのおうちでは、星は見られましたか。

かわいい子供たちの願いが届きますように。

AED講習会

保護者の方を対象に消防協会の方にお越しいただき、AED講習会を行いました。

ビデオ研修のあと、乳児の人形を使っての心肺蘇生法やAEDの使い方等丁寧に教えていただき、

参加された保護者の方々は、メモをとりながら、真剣に聞いていました。

もしもの時に、少しでも慌てず対応できるためには、毎年研修を受けることも大切なのかなと思います。

プールや海・川にお出かけの際は、楽しんでいただくためにもしっかりお子様を見てあげてくださいね。

 

このページのトップに戻る