和歌山市立西脇幼稚園

サツマイモ 美味しく出来てるかな

先日、大根の種を植えたときに、もうじき収穫するサツマイモが出来ているかどうか、試しに少しだけぬいみました。

(実は今年、暑さも厳しくて出来ているか職員も心配していたのですが、きれいなサツマイモができていました。職員もほっとしました。)

今日はそれを、美味しく出来ているか、みんなで味見します。

サツマイモを切り、調理するところも見せてもらいました。段々いい匂いがして、できあがってくると、「わあ~美味しそう!」と、楽しみにしています。

みんな「美味しい!!」「おかわりしたいくらい~」今日は味見だけなので少ししかありませんが、今度はたくさん食べられるといいですね。

津波って・・・

 

毎月、園では避難訓練を実施しています。今月は各クラスで、地震から津波が来ることを想定した避難訓練のお話です。

先生が津波について話をすると「幼稚園がつぶれてしまうかも」「海ってこわいな~」「でも、地震と違うときは、海はいいで」など、みんな真剣に聞いています。

子供たちから「そんな時は、高いとこへいく!」、「あそこの山にいく」と、近くの山を指しながら教えてくれる子もいました。

5歳児ゆり組では、東日本大震災のお話を聞いて、津波の時にはどこへ避難することが大事か、命を守ることの大切さを子供たちとお話していました。

来月は、もう一度津波を想定して、実際に山まで避難します。保護者の方もぜひ、子供たちの避難経路確認していただきながら、子供たちの避難の様子を見ていただけたらと思っています。

 

お月見です

「昨日ね、お月さんみたら、丸かったよ」「あたしも見た!」「今日の方が、もっとまんまるやでな」「知ってる!!今日はお月見だもん」

園では、ススキとハギをかざって、お団子もおそなえしました。

「お月さんの絵を描いてみよっと」「お月さんにはウサギがいるんだって」と、かわいい絵を描いていました。 「すすきとお団子の近くに飾ろうっと」と、ススキの近くに飾りました。

5歳児ゆり組では、「今日のおつき様みるために、望遠鏡をつくったの」「あっちの山からおつき様が出てくるよ」と、教えてくれました。

4歳児すみれ組でも、お月さまに関する絵本を見たり、お月見のお話を聞いたりしました。

3歳児もも組さんは、ススキとハギが飾ってところで、おつきさまのお話を聞きました。

「お月さまためにお団子をかざっているのよ」と、先生に教えてもらうと、少し不思議そうなお顔をしながら聞いていました。

園ではこのように四季折々に行われる日本の伝統行事にふれる機会を大切にしています。

今日のお月見、おうちでもぜひ楽しんでくださいね。

おやつの日

本園は、毎週木曜日をおやつの日にしています。子供たちは、おやつの日を楽しみにしています。

「今日のおやつは何かな~」「楽しみ!!」と、朝からウキウキしている子も・・・

今日のおやつは【オレンジジュースと骨にカルシウムウエハース】です。

「カルシウムって牛乳にも入ってるでな」「骨が強くなるんやで」さすが5歳児ゆり組さんはよく知っています。

みんなで美味しくいただきました。

ハロウィンパーティーへようこそ!!

5歳児ゆり組のクラスでハロウィンの遊びがはじまりました。

「わたしは、ドラキュラなの」と、黒い長いマントをつけています。「ハロウィンパーティーに行くときは、かわいいドレスをきていくの」と、みんなそれぞれ、素敵なドレスを作っています。4歳児すみれ組が遊びにきて「わたしもあんなの作りたい」と、一緒に作りはじめました。5歳児が「どんなふうにしたいん?」一緒にカラーナイロンを切ってくれました。4歳児の顔を覗き込みながら「頭につけられるようにしたいん?」「痛くない、大丈夫?」と聞きながら一緒に耳のところにゴムをつけています。

さあ、楽しいハロウィンパーティーのコンサートが始まりです。3歳児のもも組さんも見にきてくれました。

本園では、3,4,5歳児が自然と遊びの中で関わる場面が多いです。異年齢で遊ぶ中で自分より大きい友達に憧れの気持ちをもったり、また、自分より小さい友達には自然と優しい気持ちが育まれたりしています。

 

 

 

 

このページのトップに戻る