和歌山市立西脇幼稚園

ココアを飲んでみて

今日の4,5歳児のおやつには、ココアがついています。

なぜ・・・ココア?かというと・・・

先日、4,5歳児のクラスで、『ステッドのホテル』という絵本をみんなで見ました。

子供たちはこの絵本が大好きで、物語の最後の場面に、ホテルのお仕事を終えたカンガルーのステッドさんがココアを飲んで、一日の疲れをとって明日も頑張ろうという場面があります。その場面を見た子供たちが、「ココアって飲んだことないな」「美味しいのかな・・・」「飲んでみたいな」ということで、「じゃあ、一度みんなで飲んでみよう」ということになりました。

ココアをのんだ子供たちは「いいにおいやん」「めっちゃおいしい!!」「ほんまにおいしい」と、大人気。

そのあと、また、『ステッドのホテル』をみんなで見ていました。

こんなおいしいココアを飲んでいたカンガルーのステッドさんの気持ちに少し近づけた子供たちでした。

未就園児の集い『ひよこ組』

今日は未就園児の集い『ひよこ組』です。本園では今年度から月2回程度、未就園児の集いを実施しています。今日は園庭開放の日です。遊びにきてくれた未就園児のお友達は、幼稚園のお友達や先生と一緒に遊んだり、自分の好きなところでおうちに方と一緒に遊んだりして楽しんでくれました。園庭開放では、未就園児の保護者の方にも、園の雰囲気を感じてもらい、園児の遊ぶ姿を見てもらったり、園の職員とお話するなど、公立幼稚園のことを少しでも知ってもらう機会になればいいなと思っています。

次のひよこ組さんは、『じゃがいもほり』です。みんなでじゃがいもの収穫を楽しみたいと思います。ぜひご参加くださいね。お待ちしています。

 

 

英語で遊ぼう!!

今年から、アラン先生が、4,5歳児に英語を教えてくれます。初めての先生で、はじめは緊張している子もいましたが、話かけてもらったりしているうちに、だんだん子供たちから質問するなど、和やかな雰囲気になっていました。

アラン先生に、英語で色を教えてもらったり、アラン先生が、「グリ―ンでアームを塗ってください」「フットはピンクね」と、先生のお話を聞きながら、ゴリラにイラストに色を塗っていきます。

出来上がったゴリラは色鮮やかなゴリラに変身していました。

そのあとは、フルーツの名前を英語で教えてもらったりして、子供たちは英語に親しんでいました。

 

大豆と小豆を植えました

「大豆はね・・・今日のお味噌汁に入っていたお豆腐になったり、お醤油になったりするお豆です。そして小豆は、赤飯というお祝いの時に食べたりするごはんの中に入っていたり、お餅の中に入っているあんこになったりするお豆なんです。」と、先生から教えてもらいました。「知ってる!」「大豆は知ってる!」と、大豆のこと子供たちもよく知っていました。

「あずきは、赤いね・・・じゃあ、赤い花が咲くのかな」「大豆はみたことあるよ」「給食のポークビーンズの豆やろ」と、大豆には親しみがあったようでした。

「大豆のほうは丸いけど、あずきはちょっと小さくて、ちょっとちがう丸やな」手にとりながら、豆の違いに関心を持っているようでした。

「いっぱいできたら、いいのにな~」楽しみにしながら、二種類の豆を植えた4歳児すみれ組と5歳児ゆり組さんでした。

春から、スナップエンドウ、そら豆と、色々な豆に触れ、子供たちの関心も高まっているようでした。

3歳児給食が始まって一か月になりました。

今日の献立は、かき揚げと豚汁とごはん、牛乳です。

かき揚げは色々な野菜が入っていましたが、3歳児も「なんか、カリカリしておいしい」「このソース(天つゆ)かけてるからおいしい」と、ほとんどの子供がおいしくいただきました。

かき揚げの野菜は細かく刻まれているので、子供たちもあまり野菜とは感じなかったのかもしれませんね。3歳児も給食が始まって一か月がたちます。自分でおはしをしっかり持って、(持ち方はまだ、それぞれですが・・・)自分で食べようとする気持ちが芽生えてきています。牛乳のストローを開けるのも自分でしようと頑張っています。

そして「おいしいね」と、お友達や先生のお顔を見ながら、楽しそうに給食をいただいています。

このページのトップに戻る