子供たちは朝一番に、カニの様子を見に行きます。「おったで!」でもカニはすぐに土管の中に入ってしまいました。「いてるんやけどな~」「静かにしてたらでてくるかも」でも、それからもカニは出てきませんでした。
「なんか、カニの食べるものをおいたらどう?」「カニの好きな物って何?」「死んだ魚!」「ほかには?」「お菓子とか」3歳児は「大きい葉っぱ!」5歳児が「それなら落ち葉とか」先生たちにも聞きにいきます。
「先生はね、子供の時、ザリガニを釣ったことがあるんやけど、その時は、するめで釣ったことがあるよ」教えてもらいました。
「じゃあ、同じカニの仲間だからするめがいいかも」「幼稚園にはするめないな~」「するめってどこに売ってるんかな」「コンビニちがう?」ということで、5歳児が買い物にいくことになりました。するめを買ってきてから、さあ、カニ取り?? ではなく、カニ釣りがはじまりました。カニのいそうなところに、てぐすにつけたするめを垂らします。「なかなか食べにこないな~」小さい溝からのぞきこんだ穴を見て「3匹いてる!」「ぼくのするめちょっとかじられているかも」「ひっぱてる!」
カニが実際にその場所に3匹も見えていたかどうかは分かりませんが、子供たちには想像力も手伝って見えているようです。

すると、離れたところ、3歳児が「釣れた~!!」「え~!!ほんとに!?」みんなが急いで見にいくと、するめの先についていたのは・・・・ なんと、小さなバッタでした。
「バッタも釣れるって思ってなかったわ」と、みんなで盛り上がっていました。
それからも、糸を垂らしながら、カニ釣りを楽しみましたが、今日はカニさんも用心しているのか、姿を見せてくれませんでした。明日は出てきてくれるかな・・・

「また、学校から太鼓の達人が聞こえてきた!!」先日から、音楽の時間の太鼓に関心がある5歳児ゆり組。
太鼓の音が聞こえてくると、校舎の近くに聞きに行っていました。
「なんの歌かな」「どんなんか見てみたい~」と、音楽の授業に関心を持ち始めました。
そして、子供たちで話し合った結果・・・
「小学校の校長先生に音楽の授業を見せてもらおうとお願いしよう!!」ということになり、みんなの気持ちをお手紙にしました。そのお手紙を校長先生に渡しに行きます。

学校に行くと、なんと、みんなの思いが伝わったのか、音楽の先生と出会うことが出来ました。音楽の先生は「ぜひ音楽室にきてくださいね」と、言ってくれました。校長先生にもお話をして「どうぞ来てくださいね。」と言ってくれたので、子供たちも大喜び!

そのあと、校長先生が「せっかく来てくれたので、校長先生のお部屋に入ってみますか」とお誘いしてくれました。思いがけないお誘いだったので、子供たちもわくわく。
校長室は、お客さんが座るソファーがあり、広い場所で、子供たちも「すごいな~」と、周りを見渡していました。


幼小の交流は、先生たちがリードしていくこともありなすが、今回のように日ごろの何気ない場面で、子供たちから、小学校への関心が高まっていることはうれしく思います。
これは隣接する園の良さだと感じています。
小学校の先生方にも、こころよく、子供たちの思いを受け止めていただけたこと感謝しています。
今日の献立は、和歌山県産のマグロを使った献立です。マグロカツになっていたので、子供たちも大人気!
バーガーにしてパンに挟んで食べている子もいました。ちょっと苦手なボイルキャベツも「挟んで食べるとおいしいよ」と、自分で工夫しながら食べています。
「お寿司のマグロとおんなじなんや」「マグロって赤いよな」と、いつも食べるマグロとは少し違いましたが、みんなおいしくいただきました。馴染みのある食材も給食では色々な調理法で食べることが出来、お料理にも関心を持つ機会になっています。

眼科健診にむけて、園で養護の先生に視力検査をしてもらいました。
「片目を隠して、どこに穴があいているかを教えてくださいね」と、お話を聞くと、みんなしっかり検診の表を見て、手で合図したり、右、左、上、下と言葉で伝えたりしていました。
3歳児も初めて検査でしたが、4,5歳児の様子をじっと見て、「やってみたい!!」と興味があるようでした。
この検査の結果を参考にして、18日に眼科の先生に診ていただきます。

未就園児ひよこ組と一緒にじゃがいも堀りをしました。
「面白い形のんあったよ」「大きいのもある」「小さいのもあるね」ひよこ組さんも土の中から見つけていました。西脇幼稚園の畑は砂地で、さらさらしていて土の感触も気持ちがいいです。大きいジャガイモも小さいジャガイモも子供たちにとっては大切な収穫物です。
「こんなところにかくれんぼしてたよ」「ぼくたちも見つけるの上手やで」子供たちはどんどん土を掘っていきます。
未就園児で来ていた保護者の方も、「ジャガイモ堀りは初めてです」「楽しかったね」と、楽しんでくれている様子でした。
子供たちも帰り、おうちの方に「いっぱいとれたんやで」「ポテトにして食べたいな~」「カレーに入れようよ」嬉しそうにお話していました。
おうちで、どんなお料理に変身するのか楽しみですね。


