(6年生)運動場に土を入れました。(R5.6.6)
体育の授業や休憩時間に運動場で活動すると、土がどんどんなく減っていきます。
そのため今年も土を入れてもらいました。
大きなトラックで土を運んでもらって、運動場には土の山ができました。
さっそく今日スコップや一輪車を使って遊具の下などに土を運びました。
6年生の皆さん、使いやすい運動場にするためにお手伝いをしてくれてありがとうございます。
(6年生)運動場に土を入れました。(R5.6.6)
体育の授業や休憩時間に運動場で活動すると、土がどんどんなく減っていきます。
そのため今年も土を入れてもらいました。
大きなトラックで土を運んでもらって、運動場には土の山ができました。
さっそく今日スコップや一輪車を使って遊具の下などに土を運びました。
6年生の皆さん、使いやすい運動場にするためにお手伝いをしてくれてありがとうございます。
5月26日の給食
☆パン
☆牛乳
☆バインミー
☆豆乳ポタージュ
バインミーというメニュー名を見て、「どういう意味?」と
聞いてくる子どもが多かったです。
バインミーとはベトナムのサンドウィッチのことです。
パンに野菜やお肉をはさんで食べます。
実際に子どもたちもパンに具材をはさんで食べました。
給食でサンドウィッチのように食べてみて、おいしい!と
言っている子どもが多かったです。
5月24日の給食
☆パン
☆牛乳
☆ハンバーグのトマトソース
☆こふきいも
☆春野菜のスープ
今日のスープはとうもろこしやにんじん、ベーコンの他に
新たまねぎ、春キャベツ、アスパラガスといった春野菜をたくさん使いました。
新たまねぎは普通のたまねぎとは違い、3月から4月頃に出荷される早取りの
たまねぎで、食感がやわらかく辛みも少ないです。
春キャベツは冬のキャベツよりも葉がやわらかく、栄養もたっぷりです。
アスパラガスは春が旬で体のつかれをとれる栄養がたくさんふくまれています。
そんな春が旬の野菜をふんだんに使ったスープを子どもたちはおいしく食べていました。
5月15日の給食
☆キムタクご飯
☆牛乳
☆揚げぎょうざ
☆春雨スープ
今日はいつもの白ごはんではなく、キムタクご飯の日でした。
キムタクご飯の「キムタク」とはどういう意味でしょうか?
子どもたちからも「何でキムタクー?」と聞いてくる声が多かったです。
ご飯にはキムチときざんだたくあんが使われていました。
キムタクご飯の「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」から由来しています。
ご飯と具材は給食室で調理員さんが混ぜてくれました。
味もおいしく、子どもたちからの評判も良かったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
5月11日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆豚肉のバーベキューソース
☆きゅうりの中華づけ
☆みそ汁
豚肉のバーベキューソースは短冊切りにした少し厚めの豚肉を油で揚げて、
給食室で手作りしたバーベキューソースをかけています。
子どもたちからも「おいしい」と好評でたくさん食べていました。
きゅうりの中華づけはさっぱりとした味で暑くなってきた時期に
合うメニューでした。
明日は4年生以外の学年は遠足です。怪我なく楽しんできてください。
5月2日のこんだて
☆キャロットピラフ
☆牛乳
☆ボロニアハムステーキ
☆ボイル野菜
☆わかたけスープ
☆かしわもち
今日は5月5日のこどもの日にちなんだこんだてでした。
行事の特別メニューとしてごはんは白ご飯ではなく、キャロットピラフでした。
見た目の色もきれいで、子どもたちからはいいにおいがしておいしいと好評でした。
かしわもちはこどもが元気に育つことを願って食べる風習があります。
今回給食で提供したかしわもちは中につぶあんが使われていましたが、
子どもたちの間ではつぶあん派とこしあん派で話が盛り上がっていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。