(4年生)青岸クリーンセンター見学(R7,6,19)
4年生が、ゴミの学習で青岸クリーンセンターに見学に行きました。
クリーンセンターの中は、集められたごみを貯めている場所や、一回でごみを2トンもつかむことができるクレーン、パッカー車がやってくるところなどを見学しました。
クレーンでゴミをつかんで下に落とすと、「ドォーーーン」と地響きのような音がしました。
ゴミは燃やしても元の10分の1にしか減らないということで、ゴミの最終処理場もこのままいくと、後10年ももたないので、みんなで協力してゴミを減らす工夫が必要だということでした。
ゴミを減らすためにどんな工夫を今していて、さらにどんな努力が必要なのか、まだまだ考えていかなければいけないことがたくさんあることがわかりました。
おうちでもゴミを減らすための工夫をされていると思います。
ぜひこの機会に子供たちと一緒にゴミについて考えてみていただけたらと思います。

(5年生)梅原ファームに社会見学に行きました。(R7,6,23)
米作りの学習のため、実際に自分の目で田んぼを見たり、農家さんにインタビューをしたりするため、梅原ファームにおじゃましました。
田んぼには苗が植えられていて、端っこのところに足を入れさせてもらいました。
初めて田んぼに足を踏み入れる子が多く、足を入れるときはかなり躊躇していました。
長靴を履いて田んぼに入った子は長靴が泥にはまってしまってなかなか抜けなくて、
「足が抜けなくなった!」
「歩けないよ~。」
と言っていました。
裸足で入った子は
「うわぁ~~!!ぬるぬるしてる!」
と感触を思い切り味わっていました。
米作り農家の方にたくさん質問もさせてもらいました。
この田んぼでは合鴨農法で稲を育てているそうです。
「合鴨が田んぼの中を泳いでいる姿を見たい!」
と田んぼの様子に興味津々でした。

(6年生)プール掃除をしました。(R7,6,17)
今年もプールの季節がやってきました。
上から見下ろすと緑の水になっていたプールの水を抜き、掃除の日までに先生方でプールに溜まっていた藻などを取っておきました。
6年生がプールの底や壁をブラシでごしごしこすったり、バケツで水を流したりしました。
黒ずみがなかなか取れなかったり、バケツに水を汲んでくる作業はとても大変でした。
子供たちは
「うわー!!汚れが取れてきた!」
「ここにバケツの水お願い!」
と大変ながらもみんなで協力して掃除しました。
プールの階段や外回り、更衣室などは育友会の保体部の方が掃除をしてくれました。
1年間使わなかったプールも、6月24日のプール開きに向けて見違えるようにきれいになっています。
きれいなプールにしてくれた6年生と保護者の方に感謝して今年も水泳学習を頑張りたいと思います。


(3年生)スーパーに社会見学に行きました(R7,6,12)
地域にあるスーパー松源に社会見学に行きました。
この日買い物に来ていたお客さんにお話を聞いたり、商品の棚を調べたり。
これから社会科の学習がますます楽しくなりそうです。
おうちでもスーパーのことや買い物のことを子供たちと一緒にお話していただけるとありがたいです。

(1年生)野菜名人とさつまいも植えをしました。(R7.6.12)
いつもお世話になっている野菜名人の地域の方が、1年生の生活科のお勉強に来てくださいました。
「野菜を大好きになってほしい」
という願いを込めて毎年1年生に話をしに来てくれます。
6月12日にはさつまいもの苗を一緒に植えました。
ふかふかの土を掘ってさつま芋の苗を植えます。
今年もたくさん実るといいですね。


(全学年)不審者対応避難訓練を行いました。(R7,6,10)
北署の生活安全課の方に訓練をお願いしました。
授業中に校内を徘徊する不審者から避難する訓練です。
訓練と分かっていても怖かったです。
訓練後に体育館で警察の方から、避難の合言葉「お・は・し・も」と命を守る合言葉「い・か・の・お・す・し」のお話がありました。
避難する際には「静かに落ち着いて行動し、次の指示を聞くこと」と、
命を守るお話として「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」というお話も聞きました。
先生方には取り押さえ方のレクチャーがありました。
もしもの時に備えて、命を守るために考えたり訓練をすることが大切だと思います。
保護者の皆様にも門扉の施錠等でもご理解ご協力をいただくとともに、
来校されるときには、名札の着用も重ねてよろしくお願いします。

浜遊びに行きました
めでたい電車に乗って、磯の浦海水浴場に浜遊びに行きました。
いいお天気で爽やか風が吹いていて、暑すぎずとてもいい浜遊び日和でした。
スコップやバケツなど浜遊びセットを持ってきていて、川を作ったり、海を作ったり、砂のアイス屋さんをしたり。
「きれいな貝を見つけたよ!」
「見て!ものすごく大きなカニがいた!!」
と、それぞれに楽しく遊びました。
集合時間になると、
「えー!もっと遊びたい~!」
「また来たいなぁ!」
と名残惜しい様子でした。
来てくださった保護者の方にも、子供たちが楽しげに遊んでいる様子を見てもらったり一緒に遊んでもらったりしました。
浜辺には観光協会の方が浜遊びのためにテントを立ててくださいました。
1年生から6年生まで存分に浜遊びを楽しむことができました。

町探検に行きました。
2年生が町探検に行きました。
私たちの住んでいる町に目を向け、「素敵なところ」や「はてな」を探す探検です。
第1回目はさいさい長屋さんとかねなか商店さんにうかがいました。
お店の中を見せてもらったりお話を聞いて質問したりしました。
「ここ、来たことある!」
「大きなかき氷機がある!」
「あの大きなお鍋は何に使うのかな」
「しらすを冷蔵庫に入れた後はどうするんだろう」
と、子供たちは興味津々で探検しました。
保護者の方も何人か来ていただき、一緒に探検しました。
これからまだ何回か校区探検があります。
保護者の皆様も、ぜひ一緒に校区探検をしていただけるとありがたいです。

4年生 串本海中公園に行きました

4年生が社会の学習で串本海中公園に社会見学に行ってきました。
ウミガメの担当の方にお話を聞くことができました。
磯の浦にも去年の今頃に、アカウミガメが産卵にやってきたのを知っている子もいてとても興味深く聞いていました。
日本には5種類ほどのウミガメがやってくるのですが、本州に産卵に来るのは、ほぼアカウミガメだそうです。
雨が降っていたのですが、ウミガメに餌をやるときには少しやんで、外のウミガメプールに出ることができました。
1センチほどの餌を投げ入れると、大きなウミガメがゆったりと泳いできて、大きな顔を出してパクリ!
私たちが餌やりをしている足元に集まってきました。
ウミガメはとても大きく、これなら浦島太郎も乗れる!というほどの大きさでした。
館内では両掌に乗るくらいの小さいウミガメの赤ちゃんを手にのせてさわらせてもらいました。
子供たちがウミガメを手にのせていると、手(足?)をばたばたさせて暴れるウミガメ、じっとおとなしくしているウミガメなど、ウミガメにもいろんな子がいるんだなと思いました。
最後は海中水族館にも入り、海中水族館の上から海の魚に餌やりもしました。
大きなウミガメを見て興味がわき、帰りのバスではずっとウミガメの絵を描いている子もいました。
社会見学でたくさんのことを発見してきていることと思います。
これからの学習が楽しみです。
AED講習を実施しました
水泳学習に備え、教職員を対象としたAED講習を5月29日(木)に実施しました。
本校教員のほか、西脇幼稚園とみらい分校の先生方も参加し、消防局の方を講師にお招きしました。
講習では、万が一の事態に「ためらわず」「迅速に」対応できるよう、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、救命処置の一連の流れについて学びました。
子どもたちが安全に水泳学習に取り組めるよう、教職員一同、しっかり準備してまいります。
