「入園までの生活」について(入園のしおりから)

10月16日には、「園児募集要項」をもらっていただきました。入園への質問の多くに、園に入るまでの生活についてがあります。

「おむつは・・」「手づかみは・・」等です。

『中之島幼稚園の入園のしおり』から、それに関わったページを載せておきます。

・・・・・

入園までの生活について

お子様がよい習慣を身につけ、喜んで登園できるように次のことに気を付けて、入園までの日々を過ごしてください。

*早寝、早起き、朝ごはんのよい習慣をつけましょう。

⇒8時40分から9時が登園時間です。幼稚園は、子供にとって人生初めての学校です。遅刻をしないで、元気に幼稚園に登園できる「朝起きの生活パターン」が、これから先の学校生活に大事な習慣となります。

朝は7時には起きて、ゆとりのある「新聞をとる」「窓を開ける」「朝ごはんのみんなのおはしを配る」「・・・」等、何か1つ、家のみんなの役立つことをして、いつも朝に家族からほめてもらい、元気よく登園できるといいですよね。

*自分のことは自分でできるようにしていきましょう。

(手洗い、洗顔、歯みがき、衣服や靴の着脱、片付けなど)

⇒「できるね」「上手ね」「助かった」「ありがとう」と、子供に声掛けすることで、子供は『やりたがりや』となります。子供が、受け身の態度でなく、何事にも積極的にする、主体的な活動ができる子になるといいですよね。認める場面をつくり、それをほめて伸ばしていく養育態度が大事になりそうです。

※特に、うがい・手洗いは、家でも習慣化してください。

⇒今までも、外遊びから、中に入るときや、トイレの後、食べる前等には、必ず手洗いをしていました。

 今は、それ以上に、園に登園して部屋に入るときもそうですし、手洗いの習慣を大事にしています。

 大人になっても、うがいと手洗いの習慣は大事な生活習慣です。家でも、この生活習慣を是非つけてください。

衣服は時間がかかっても、自分で着たり脱いだりできるよう声をかけてください。

*自分でトイレに行き、パンツの上げ下げも自分で出来るようにしましょう。

トイレで排泄ができなくても、できるだけパンツで過ごし、時間を決めてトイレに連れて行くなど、トイレトレーニングを始めておいてください。

大便は習慣ですから、朝、済ませて登園するようにしてください。

⇒まだ、家では、「おむつ」ですという子も、入園時には半数。6月のプールに入るまでには、パンツになったらと思います。幼稚園では、おむつで過ごすのでなく、トレーニングパンツに履き替えて過ごします。園に来る前に、「おむつ」から、パンツにしてあげてください。

*自分の名前を言えるようにしましょう。

*呼ばれたら「はい」と、返事ができるようにしましょう。

⇒子供に呼ばれたら、保護者の方も「はい」と、返事をしてあげる。そのようなお手本がだいじですよね。

*「おはようございます」「さようなら」「おやすみなさい」「ありがとう」「ごめんなさい」などの挨拶ができるようにしましょう。

⇒家庭の文化ですね。子供だけがそうできるわけがなく、家族全員がそうありたいですよね。

*食事のときには、少しずつで良いので、お箸を使う練習をしてください。

朝食は必ず食べてから、登園させてください。

*色んな食材を食べる経験をしておいてください。

⇒食べたことがないから、食が進まないという場面があります。

   また、好き嫌いなく食べられると、子供にとってもいいですよね。

お話語り部の方来園(10月14日)

各クラスで、絵本を語ってくださいました。

二学期から、お願いし、月に一度、来てくださっています。

5歳のお部屋での様子を見せていただきましたが、子供たちは興味津々、語りの世界に引き込まれてとても静かに聞き入っていました。

 

運動会反省会(体育部会)

運動会の振り返りをしてくださいました。

話の中で・・・、最後まで、保護者の方が片付けを積極的にお手伝いしてくださっていたことが話に出ました。協力的な方にさえられ、後片付けもスムーズでした。

受付での「健康管理カード」も、学年別にきちんと分けてくださり、個人情報なのでと封をしてくれるまで、してくださいました。金庫に一か月保管し、クラスター等なければ、破棄したいと思います。

部としての、来年度への引継ぎもきちんとしてくださいました。

コロナ禍ですが、大変すばらしい運動会としてくださり、本当にありがとうございました。

試食会(10月13日)

10名の保護者の皆さんが来られ、試食会を行いました。

「おいしい」という感想ばかり。「パンの日にもう一度食会を開いてください」「ビビンバがおいしいと子供に人気ですから、その日にしてほしい」等、給食に関心を持っていただいていることがよくわかりました。

試食前には、小学校の栄養士さんにお話をしていただきました。

給食室の中で、仕事内容により、3種類以上のエプロンを使い分けていることなどは、教えていただかないとわからないことです。衛生にとても気を付けて、給食を作っていただいているという事も、よくわかりました。

「かわいいでしょ!」

職員室に、変身したかわいい姿を見せに来てくれました。

ついて3歳の保育室に行くと、たくさんの子が、「変身」中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、集中して、絵を描いている子もいます。

※この集中して遊びこむことが、学習にもつながります。

集中して何かをしているときは、見守ってあげたりし、振り返った時は「にっこり」と応えて邪魔をしないようにして見守ってあげたいですよね。

『集中力』ある子に成長している姿です!

それにしてもこの絵は、3歳児として、大きく力強く描けていて、すばらしいですよね。

すばらしい運動会(2年10月11日)

全てが素晴らしいうんどうかいありがとう。

心配されたお天気も・・・

誰一人欠席なく、園児全員が元気に・・・

準備に・・・

保護者全員力合わせ、短時間での後片付け・・・

園内、周辺、ゴミもなく・・・

本当に、保護者の皆さん、ありがとうございました。

全てが素晴らしい運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※蛇足ですが・・・

教え子が、お父さんとなり、運動会で30年ぶり再会したり・・・

自分の42年の小学校・幼稚園の最後の運動会!

本当心に残る運動会となりました。

コロナ禍なんですが、受付の「健康管理カード」の徹底・消毒とうの徹底された、

みんなの心が一つになった運動会でした。

本当にありがとうございました。

 

 

 

運動会、入場門づくり

11日、6時半。運動会実施態度決定の為、6時半に職員出勤。

運動場の状況を見て、10時スタート決定。

会長にもすぐ報告と共に、グルリンメール配信。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

前日・・・

教師も、運動会の準備。

イベントをみんなで協力し作り上げていくことで、さらに、組織力がアップします。

運動会の成功をイメージしながら、楽しく力を合わせて飾りつけしました。

 

《ゆめプラン スローガン》「魅力いっぱいの元気な幼稚園」に

中之島幼稚園の保育の考え方です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《ゆめプラン スローガン》「魅力いっぱいの元気な幼稚園」
教師は、一人一保育実践をし、園全体で研究を進めています。
研究主題は「自分の思いを伸び伸びと表現しながら、主体的に遊ぶ子供を育てよう~やってみよう!どうする?やったあ!すごいね!~」です。
「幼稚園は、環境を通しての教育」とよく言われます。本園の教育目標は「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる」です。『環境を変化させると、行動が変化する』と考え、楽しく遊びたくなる、心を揺さぶる出あいや体験を仕組みや環境を創り、園生活全体が「遊びが学び」となるように、取り組んでいます。
有難いことに、大変広い砂場があります。また、園庭には、梅・ビワ・キンカン等の実のなる木もあります。今年度、砂場に4tの砂を足したり、レモン・みかんの苗木を植えたり、夏野菜や、2m以上に生長するヒマワリを塀にそって植えたりと、職員と一緒に、より子供たちがワクワクする環境にしようと工夫しています。このような環境を活かしながら、登園後自分が遊びたい場所でしっかりと遊ぶことで、主体的な子供の遊びが出ると考え、全職員で見守りながら、毎日自由遊びを続けています。「やってみよう」と、自ら挑戦する姿。「どうする」と、友達と相談し試行錯誤する姿。「やったあ」と、達成感・満足感を味わう姿。「すごいね」と、互いに認め合う姿。このような子供の姿を大事にし、主体的に遊ぶ子供を育てていきたいと考えています。

運動会予行練習、保護者お手伝いありがとうございます(10月5日)

運動会予行練習が、10月5日、9時30分から、10時30分に行われました。

今年は、運動会が、例年にない変則的な運営になっています。コロナ禍という事で、観覧者を限ったり、消毒・検温をして、健康管理カードを出していただくだとかのようなことをしています。

運営の方も、「就学前の子」「卒園者の小学校の子」「保護者」のこれらの競技種目を無くしています。「閉会式」も無くしています。なので、2時間の予定にて、『コンパクト運動会』となっています。

しかしながら、子供たちをトイレに連れていくことやら、運動場の白線ラインを消すことやら、入り口の受付にて、健康管理カードをうけとるやらのことを、保護者やボランティアの方にお願いしています。

運動会予行といいましても、保護者の体育部さんの方の予行もしてくださいます。

子供さんが風邪で休まれているのにもかかわらず、来て下さった方もいました。こちらは結構ですのでかえってついていてあげてくださいとお願いしたのですが、1時間の予行練習に加わってくださいました。

予行練習に出している用具等も、保護者の方の段取りの良さで、サッと片付けられました。

本当にありがとうございました。

 

子供たちの方も、練習の成果をしっかりと見せてくれ、いい予行練習となりました。

後は、お天気! 10日土曜日は、運動会中止決定

台風一過。なんとか、グランド状況がよくなり、実施できるように願うばかりです。

・・・・・・・・・・・・・・

10月11日日曜日、10時 運動会開始予定

※もし、11日日曜日6時半から7時までに、実施できるか。開始時間は何時なのか「グルリンメール」でお伝えします。

 

運動会について(10月9日10時現在の情報です)

運動会について(10月9日10時現在の情報です)

1.9日金曜日

・降園は、3歳13時10分。4歳13時20分。5歳13時30分。

・運動会準備は、13時45分から。(各部、玄関前集合)

・運動会準備に当たっている方の園児は、各クラスで延長保育実施。

・運動会準備は、「準備できることのみ」する。

2.10日土曜日、「雨天順延決定。10日土曜は運動会中止とし、11日日曜に延期します」

          (9時30分。会長・体育部部長さんと相談し、決定)

・10日の延期決定に伴い、10日6時30分のぐるりんメールは、ありません。

3.11日日曜日実施予定時間を、1時間遅らせて『運動会、10時スタート』とします。

・準備に関わる保護者の方は、9時としますが、各部で話し合い、必要なければ、9時30分の全体登園と同じ時刻です。

※当日職員は、7時30分から、運動場の整備をします。「運動場整備ボランティア」を募っています。

ボランティアとして運動場の水吸い取り、整備に当たってくださる方は、保護者どなたでも、何時からでも、よろしくお願いいたします。運動場入り口で会長からボランティアメンバーとわかるように「黄色のリボン」を受け取り運動場にお入りください。

観覧の方の健康管理カードは、9時30分からの受付とします。ボランティアの方は、一度受付に戻り、カードを出していただき、再入場という形をとります。よろしくお願いいたします。

・準備保護者の園児は、9時から園で預かります。

園児全体も、当初予定登園時刻から1時間遅らせます。9時30分から40分に、登園してください。

※11日の実施時間または延期のお知らせは、11日、朝6時30分から7時に、グルリンメールで、お伝えします。

10.11日が休みの場合は、12日は登園日です。給食を準備していないので、午前中保育です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《11日の午後1時運動会スタートの場合》

11日が晴れて、午後1時からのスタートの方が、運動場の状態が良くなると、朝6時半に、園長・職員・睦会会長が、運動場を実際に見て、天候との兼ね合いで、苦渋の選択として「午後1時スタート」と、する場合もありえると、考えています。

できれば、水を職員・保護者で吸い取り、10時開始を基本とします。

ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

4.10日・11日ができなかった場合は、17日土曜日です。

・17日も実施できない場合は、6時半にメールします。

5.そのようなことは、ないと思いますが、17日実施できなかった場合は、18日日曜日です。

18日も実施できない場合は、6時半にメールします。

※17日又は18日に運動会実施の場合は、19日月曜日が、振替休業日です。

6.18日日曜日まで実施できなかった場合は、今のところ「平日、中之島公園での実施」と、考えていますが、親子ダンスをとりやめたり、学年別としたり、今年度プログラム通りでなく実施しようと考えています。

《運動会シャツ》

蛇足ですが、運動会ユニホームが届きました。

園長も、もちろん。職員全員が着ます。

心ひとつに!

園長も、園長としての最後の運動会を楽しみます。

 

ご協力、皆さんよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る