今日は、12月2日(木)です。師走です。2学期も残りわずかとなりました。
そんな感じですが、本日は、5年生に出前授業がありました。
内容は、徳島県で有名な阿波尾鶏に関するものでした。
撮影のために5-2組の教室におじゃましました。

▲阿波尾鶏について説明する講師先生

▲子どもたちも興味津々
本日の講師先生は、わざわざ徳島県からフェリーで和歌山まで来てくださいました。徳島のことをアピールすることで阿波尾鶏の良さを丁寧に伝えていました。
今回の出前授業は、関西広域連合のエリア内の素敵な産物消費拡大のために同連合の取り組みの一環として行われました。講師先生ありがとうございました。
また、出前授業に合わせて阿波尾鶏の鶏肉もプレゼントしてくれました。その美味しいお肉は今日の給食で使用し、全校児童みんなで美味しくいただきました。

▲今日の給食のメニュー
からあげにして食べましたが、柔らかく甘みとうま味があり、美味しかったです。
子どもの人気メニューのからあげにしたことにより、残食なく子どもたちの胃袋に収まりました。
また、給食で出てくるといいですね。

本日、11月29日(月)。今日は、寒さが少し厳しい日でした。今日は、1時間目に6年2組が公開授業をしました。コロナ禍でなければ、本来、本校では年間6回位程度、水曜日の5時間目に研究授業を行い教師の授業力を高めていく研修を行っているところですが、今年度も感染症対策を行いながらの教職員を対象とした公開授業の実施となっています。
その6-2の授業の様子を見に行くと…

▲国語科の授業。クロームブックを使って班発表をする児童。
各班ごとにプレゼンをして自分たちの調べたことを上手に発表していました。

▲質疑応答等をしている様子
6年となると、上手に資料等を活用し、またクロームブックも使いこなし、大人顔負けの発表ができていました。
どんどん、学習をして自分を高めてくださいね。
11月26日(金)。本日、学校開放期間最終日でした。3日間の期間でしたが、200人弱の保護者の方が来校されました。ありがとうがざいました。
今度、授業を見ていただける機会は、2022年2月18日(金)予定の授業参観です。よろしくお願いします。

▲2-2

▲2-3

▲1-1

▲音楽室(3-3)
11月24日(水)。本日は、学校開放期間初日です。
2~3限目の間に50~60人の保護者の皆様が来校しました。
今日は、ALTの先生も宮小での勤務日だったので、外国語の授業を参観できる機会がありました。

▲2時間目の3年1組の様子。ALTが授業を実施。

▲3年2組の様子。

▲国語科の授業をする3年2組の様子
校舎の3階から運動場をのぞくと…

▲4年3組がサッカーの授業をする様子

▲同じく2年2組も体育の授業を実施
今日は、北風が吹き、寒い日となりました。もう、冬はすぐそこまで来ているみたいです。
児童のみなさんも体調管理に気をつけてくださいね。

▲宮小から見える風景!(寒い一日でした。)
お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
また25日(木),26日(金)も開放期間です。よろしくお願いします。
11月22日(月)、本日、2~4限目に6年生を対象に認知症についての出前授業がありました。
2時間目に6-2に少しおじゃましました。授業では認知症の方への対応等をグループで話し合い、発表していました。
高齢化社会へと向かう日本。これから子どもたちも生活していく以上、高齢者とのかかわりも必然的に出てきます。高齢者の方を理解するうえでも今回の出前授業は意味のあるものだったと思います。

▲6-2の授業の様子
本日は、11月19日の金曜日。5時間目に2学級ほどおじゃまして授業風景を撮影しました。
まずは、3年3組です。
理科の授業をしていました。鏡を数枚使って日光の反射光を重ね当て、その反射光が当たった部分の温度上昇を測っていました。

▲観測前に担任の説明を聞く児童

▲鏡を使って日光を照射する様子
ある女の子に実験データを見せてもらうと、30℃くらいまで温度が上昇していました。
次は、体育館に行くと4年3組が高跳びの練習をしていました。

▲安全なゴムを使っての学習活動
子どもたちは、グループに分かれて練習に取り組んでいました。

▲元気よく跳ぶ子どもたち
今週は、今日で授業は終わりです。また、来週も元気な姿を見せてくださいね。
11月18日(木)。本日は、給食後に歯科検診がありました。
対象学年は、2年と6年生。

▲保健室前に待機する2年生

▲同じく待機する6年生
静かに保健室に入ると…

▲校医さんに診てもらう児童
しっかりと歯の状況をチェックしてもらっていました。虫歯にならないように常日頃から丁寧に歯磨きをしましょうね。
11月12日(金)、3年生が遠足を実施しました。行き先は、白浜エネルギーランド。

▲到着後、スタッフからの諸説明を聞く子どもたち
天候にも恵まれ、遠足日和でした。少し肌寒かったですが…
グループで行動し、各コーナーを周り楽しんでいました。

▲迷路のコーナーで並んで待つ子どもたち

▲目の錯覚が楽しめるコーナー

▲足湯にもつかり、楽しむ様子
各コーナーを楽しむとあっという間にお昼に…

▲お弁当の食べる準備をする3年1組
お家の人が作ってくれた美味しい弁当を食べて、おやつを食べてリラックス。

▲昼食後、アスレチックを楽しむ3年生
13:30になるとバスに乗り学校へ…

▲学校で解散
楽しかった遠足も終わりました。大きなけがもなく良かったです。
11月8日(月)に最後の絵本給食がありました。

▲絵本給食で紹介されたメニュー画面

▲絵本タイトル「ワタナベさん」
今回の読み手は、5-3の山川先生でした。ユニークな声を発し、聞き手の子どもたちを絵本の世界に引き込んでいました。

▲山川Tの読み聞かせを聞く5-2

▲実際のメニュー
これでとりあえず絵本給食は終わりました。また、時間を経て実施するのを楽しみにしています。
11月8日(月)の5時間目の様子です。その日は、2学級を撮影しました。
まずは、4年3組です。図工の学習をしていました。

▲4-3、秋の果物を机に置いて描写中

▲真剣に取り組む男の子
みなさんの絵の完成が楽しみです。そして、今度は、運動場に足を運ぶと…

▲4-2の体育の授業
4-2の学級は、ハードルをしていました。最近は、体育でハードルの学習をしている学級をよく見かけます。
また、他の学級も紹介したいと思います。