和歌山市立 宮小学校

クラブ活動

今日は、クラブ活動がありました。1学期最終のクラブですね。その様子を少しお届けします。

▲バスケットボール

▲ドッジボール

▲サッカー

▲クッキング

▲パソコン

▲手芸

▲切り絵

▲工作

▲理科

▲音楽

▲折り紙

▲ダンス

▲卓球

▲日本伝承クラブ

▲マンガ

▲ボードゲーム

▲謎解き

▲バドミントン

▲校区探検(この日は雨が降ってきてしまい、ビデオ鑑賞となりました。)

児童の皆さん、2学期も楽しみにしてください。

水泳学習終了

今シーズンの水泳学習が昨日で終わりました。最後に入ったのは3年3組でした。昨日の夕方にプールの水の循環装置を停止しました。

以下が、昨日の3年3組の様子です。

今年度は、1学級当たり2回の水泳学習でしたが、来年度はたくさん入れますように…

 

朝の会~2年3組~

今日は、2年3組の朝の会の時間におじゃましました。

▲3組の廊下側の窓にある短冊

廊下側には、七夕の短冊がありました。願い事はどうでしたか?教室に入ると今日の日直さんが挨拶をしていました。

▲皆さんおはようございます!と元気な学級

あいさつが終われば、日直のお話があり、終われば質問タイム…

▲質問する人の顔を見て聞く子ども達…

多くの子ども達が、日直さんにおたずねをしていました。みんなの聞く態度も素敵でした。

その後は、健康観察をしていました。日直さんが、担任の先生がチェックした健康観察カードを名前を呼んで返していました。その時に名前を呼ばれたお友達は「はい元気です。」と元気よく返事をして、日直さんからカードを受けてっていました。

▲健康観察カードを返す日直さん

健康観察が終わると、担任の迫間Tが絵本の読み聞かせをしました。

絵本のタイトルは、「しょうがっこうへいこうよ」でした。

▲モニターに絵本を映しての読み聞かせ

▲直接本を見せての読み聞かせ

▲静かに聞く3組の子ども達

約15分の朝の会でした。感じたのは3組の子ども達も落ち着いて姿勢よく話を聞ける学級だということでした。教室掲示も奇麗にまとめられていました。

水泳学習~5年1組~

5年1組の水泳学習をお届けします。今日は、プール日和、梅雨明け間近を思わせる晴天でした。

▲準備運動の様子

▲鼻をつまんで、水中に入る活動

▲担任の土井Tもプールに入り、指導!

▲気持ちよさそうに泳ぐ子ども達

水泳学習も宮小学校としては、もう残りわずかとなりました。夏休みのプール開放も今年はありません。さびしい感じがしますが、他のことで夏休みの充実を図りたいですね。

 

後期児童会選挙実施

先週の金曜日の6時間目に児童会選挙がありました。立候補者は3名です。今回も通常の体育館内での演説等はできないため、放送室を使っての演説となりました。

 

▲児童会選挙管理委員会のメンバーや立候補者・応援者が放送室前でスタンバイ!

立候補者は、自分が理想とする児童会活動を、応援演説者は、自分が推す立候補者について熱く語っていました。

校内放送が終われば、選挙権のある4~6年生が投票を行います。すぐに選挙管理委員会の子ども達が各教室へ投票用紙を持っていきました。

▲6年2組の投票の様子!

▲5年3組の投票の様子!

さぁ、開票作業を終え、児童会の役員が決まりました。

結果は、職員室前に掲示しています。個人懇談会等、ご来校の際にご覧ください。

選ばれた役員さんは、宮小学校のために頑張ってくださいね。

 

 

5年1組におじゃましました。

今日は、5時間目に5年1組に少しおじゃましました。

算数の学習中で、合同な図形の学習をしていました。

▲黒板に書き込む担任の土井T

この時は、支援の立花Tも教室で指導していました。

▲熱心に言葉をかける土井T

合同な図形の学習は、今後学習する相似形のためにも大切です。しっかりと理解を深めてくださいね。

 

あさがおのお世話~1年生~

下校時刻になると、多くの子ども達が、元気よく「さようなら~」と挨拶をして正門を通っていきます。今、校門や体育館付近には、1年生が育てた朝顔がたくさん花をつけていて、色鮮やかになっています。

1年生のみなさんも、しっかりとお世話をしているようで、家に帰る前にしっかりとあさがおにお水をあげています。

その様子を見ていると、多くの1年生が、自分のあさがおの成長ぶりを自慢気に教えてくれます。

「先生~みてみて、お花が大きく2つ咲いているよ。」

▲大きなあさがおの花を触る1年生たち

「赤や青の花が咲いているよ。」

▲つるもしっかり伸びています。

「つるが長く伸びて、おとなりの人のあさがおに巻き付いちゃった。」

「葉っぱがすごい大きいよ。」

▲水を与え、あさがおの観察をする女の子

など、あさがおを育てていく過程でのいろいろな発見や気づきを、私にたくさん伝えます。このような1年生の反応は、真剣にあさがおのお世話に向き合っている証拠だと思います。

あさがおの花が散ると…そこには何ができるかな?これからの学習で生命のバトンにも気づき、来年の1年生にもたくさんあさがおの花をさかせることができたらいいですね。

最近の授業の様子

今回は、ひまわり学級と1年2組の授業の様子を紹介します。

まずは、昨日の様子ですが、ひまわり3組です。国語の学習をしていました。

▲丁寧な指導をする上野山Tと男児3人

続いて、ひまわり4・5組です。これも昨日の様子です。学年によって学習内容が違っていました。この時は、支援の先生も入り、2人体制でした。

▲村川Tが算数の授業を担当、手前の男児は国語のテスト中

▲ひまわり5組…この時、2人体制の授業を実施

次は、ひまわり6組です。2人の児童がいましたが、それぞれじっくりゆっくりと学習に取り組んでいました。

▲担任の岡本Tと一緒に学習中

最後は1年2組です。このときは算数科の授業をしていました。モニターに図や絵を表示し、子ども達の理解を図るための工夫がなされていました。「どちらが何個多いですか?」を問う学習課題だったと思います。

▲1年2組の昨日の様子…みんな頑張って取り組み中

今日も何気ない授業の一こまを紹介しました。週間予報を見ると今週いっぱいは梅雨空が続きます。

来週からは梅雨明けを感じさせるような予報となっています。止まっていた水泳学習も再開できそうです。

来週は、ようやく5年1組の水泳学習の様子をカメラに収められそうです。

以上で終わります。ありがとうございました。

 

七夕の給食メニュー

今日は、7月7日、七夕です。給食も七夕メニューです。

▲メニューは星のコロッケ、七夕スープ、パン、牛乳

スープの中には、星型の人参が数量限定で入っています。今日、食べたときにスープに「星の人参」が入っていたら「ラッキー」!!

もしかしたら願い事が全てかなうかも…

今日は、七夕に合わせ、学校図書館から読み聞かせ「ブックランチ」がありました。本のタイトルは、「たなばたセブン」…

上田先生の上手な語りで、たなばたセブンが給食時間の各教室でアクション!!児童のみなさん、たなばたセブンのお話は面白かったですか?

また次回もお楽しみに…

授業の様子

今日も少しだけ、最近の授業の様子を紹介します。

まずは、1年1組です。給食調理室の秘密を考える授業です。

この授業の後、数日後に調理室の見学に行っていました。

▲ゲストティチャーとして来室した栄養士の吉永先生

次は、昨日の様子、3年3組です。ゴムで動く車を動かしていました。

▲遠くまで移動するには…?と試行錯誤!

次は、本日のひまわり5の算数の時間です。支援の先生も入り2人体制の指導です。

▲ひまわり5…私語もなく静かな授業

続きまして、これも本日の様子、3年2組です。体育で走り幅跳びをしていました。

▲4階から見た3年2組の体育の様子

最後に3年1組です。この時、担任の楠本Tが用事で外出していたので、代わりにしばらくの間ですが自習の様子を見守り、その様子をカメラに収めました。

▲黙々と算数プリントをする3年1組の子ども達

静かに学習をする習慣が身についてる感じがしました。

今回は、以上です。今度は、まだ行っていない学級に行こうと思います。(2年3組や5年1組などにもおじゃましたいと思っています。)

 

 

 

このページのトップに戻る