授業・部活動の発表








令和7年度 明和中学校文化発表会を開催しました。 合唱コンクールは一人一人が素晴らしいハーモニーで体育館に歌声が響いていました。
各学年の取組や美術の授業、美術の授業の素晴らしい作品、午後からは吹奏楽部の演奏・イントロクイズ
生徒会作成のビデオなどなど、思い出に残る文化発表会でした。(^o^)/

来週の文化発表会に向けて体育館でリハーサルを行いました。
本番と同じ体育館でちょっと緊張したかな? (^-^;

掲載が遅くなって申し訳ありません。文化発表会の様子を順次掲載していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
3年生の保護者対象に令和8年度入試の進路説明会を行いました。来週は2学期末テスト、12月に入れば、実力テストや、進路に向けての懇談会があります。自分の目指している進路先の特色をしっかり理解して、目的意識を持って自分の進路を切り拓いていってほしいと思います。

今日の訓練は、もしもの時、津波が発生した場合に、私たちがどのように行動すべきかを確認する、本当に大切な機会でした。
1年生は「ガーデンホテルはやしの屋上」へ、2・3年生は「紀三井寺の境内」へと、それぞれの避難経路で、高い場所を目指しました。
南海トラフ地震は、今後30年以内に60~90%の確立で発生し、その後、約48~54分で明和中学校の付近に津波が襲来してくると予測が立てられています。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。だからこそ、「日頃から備えておくこと、その積み重ねが」、いざという時に、私たち自身の命を守ることにつながります。
今回の訓練では、先生の指示をよく聞き、慌てず、落ち着いて行動できていました。その姿をとても頼もしく感じました。
次の三つのことを覚えてほしいと思います。
○一つ目は、しっかりと避難経路を覚えておく。
○二つ目は、周囲の人と協力する。
○三つ目は、最後まで「自分の命を守る」という強い意識を持つことです。
津波は、大きな地震の後に、突然襲ってくることがあります。私たちの明和中学校は海に面しています。私たちにとって、津波は決して他人事ではありません。**過去の大きな災害から教訓を学び、**未来の命を守るために、今日の訓練をしっかりと心に刻んでください。
最後に、皆さん一人ひとりが冷静に行動することで、結果として、周りの人の命も守ることができます。今日の貴重な経験を忘れず、これからも防災への意識を、さらに高めていきましょう。
避難場所を提供していただいた、紀三井寺様、ガーデンホテルはやし様、ありがとうございました。

和歌の浦あしべ庵1周年記念イベントに地元の明和中学校吹奏楽部が出演しました。
あしべ庵から見える庭園や伽羅岩(きゃらいわ)そして、多く人の前で演奏で、1周年記念イベントを盛り上げてくれました。(^^♪

和歌の浦あしべ庵は、和歌の浦の歴史や文化に触れられるとってもいいところです。
令和7年度 学校開放月間について、下記のリンクより、配布しましたプリントをご覧ください。
令和7年度 学校開放月間 (裏面)駐輪スペース(※自家用車の乗り入れはできません)
※修正したものを掲載しております。
「お知らせ」のページにも掲載しています。