和歌山市立 明和中学校

校外避難訓練

今日の訓練は、もしもの時、津波が発生した場合に、私たちがどのように行動すべきかを確認する、本当に大切な機会でした。
1年生は「ガーデンホテルはやしの屋上」へ、2・3年生は「紀三井寺の境内」へと、それぞれの避難経路で、高い場所を目指しました。
南海トラフ地震は、今後30年以内に60~90%の確立で発生し、その後、約48~54分で明和中学校の付近に津波が襲来してくると予測が立てられています。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。だからこそ、「日頃から備えておくこと、その積み重ねが」、いざという時に、私たち自身の命を守ることにつながります。
今回の訓練では、先生の指示をよく聞き、慌てず、落ち着いて行動できていました。その姿をとても頼もしく感じました。

次の三つのことを覚えてほしいと思います。
○一つ目は、しっかりと避難経路を覚えておく。
○二つ目は、周囲の人と協力する。
○三つ目は、最後まで「自分の命を守る」という強い意識を持つことです。

津波は、大きな地震の後に、突然襲ってくることがあります。私たちの明和中学校は海に面しています。私たちにとって、津波は決して他人事ではありません。**過去の大きな災害から教訓を学び、**未来の命を守るために、今日の訓練をしっかりと心に刻んでください。
最後に、皆さん一人ひとりが冷静に行動することで、結果として、周りの人の命も守ることができます。今日の貴重な経験を忘れず、これからも防災への意識を、さらに高めていきましょう。

避難場所を提供していただいた、紀三井寺様、ガーデンホテルはやし様、ありがとうございました。

和歌山市人権啓発推進月間

11月は、「和歌山市人権啓発推進月間」です。
校門にのぼりを設置しました。

自分自身と、周りの大切な人たちの人権を、責任を持って守り育てるという意識を深めていきましょう。(^_^)v

和歌の浦あしべ庵 1周年記念イベント

和歌の浦あしべ庵1周年記念イベントに地元の明和中学校吹奏楽部が出演しました。
あしべ庵から見える庭園や伽羅岩(きゃらいわ)そして、多く人の前で演奏で、1周年記念イベントを盛り上げてくれました。(^^♪

 

和歌の浦あしべ庵は、和歌の浦の歴史や文化に触れられるとってもいいところです。

育友会 第2回交通安全指導

「おはようございます」(^o^)/
今日は雨模様で寒くなってきましたが、育友会、保護者の方々に参加いただき、校区内の7カ所で交通安全指導を行いました。
①フレックス前交差点、 ②セブンイレブン和歌浦店前、 ③パチンコ銀河駐車場南東側の緑道の信号、 ④ファミリーマート内原店前交差点、 ⑤ラムー紀三井寺店前交差点、 ⑥紀三井寺駅西側交差点、 ⑦紀三井寺交差点


自転車で一列に並んで安全に登校しています。(^_^)v
  


2026年4月1日から、自転車の交通反則に対する青切符制度が導入されます。
自転車利用者は、信号無視や一時不停止、携帯電話使用などの違反行為となります。
具体的には、次のようなことが、違反行為となります。
  • 2人乗り、2台以上の並走
  • ブレーキのない自転車(ピスト自転車)での走行、傘差し運転、イヤホンで音楽を聴きながらの走行
  • 歩道通行、逆走、通行区分違反
  • 携帯電話を使用するなどの「ながら運転」
みなさん、交通ルールやマナーを守って、安全に自転車を利用してくださいね。(^_^)/

学び合いの授業づくり 校内依研修

『自ら学び、高め合う生徒の育成 ー協同的な学びを通して―』を研究テーマとして、校内研修を実施しました。 今回は、1年生で英語の授業を行いました。協議会では、4つのグループに分かれて、概念化シートを用いて、それぞれの授業で気づいた良い点と改善点を出し発表を行い、参加者全員で共有しました。(^_^)v

  

My aunt lives in Kanazawa.  →「3人称単数現在」を学習しました。
Can you achieve today’s goal? and Can you answer questios from your group member?

このページのトップに戻る