大屋根リング~パビリオン、西ゲート → 学校へ向けて出発!
暑い中、多くの来場者で賑わっていましたが、パビリオンで未来社会に触れることができ、とても楽しい時間を過ごせました。(^_^)v
万博シリーズ①~③でした。
大屋根リング~パビリオン、西ゲート → 学校へ向けて出発!
暑い中、多くの来場者で賑わっていましたが、パビリオンで未来社会に触れることができ、とても楽しい時間を過ごせました。(^_^)v
万博シリーズ①~③でした。
大阪ヘルスケアパビリオン、すごかったです! iPS細胞から作った心筋シートが、本当にケースの中で拍動していて、生命の神秘を感じました。まさに『いのち』が輝いていました。ミライの人間洗濯機の実演も見られて面白かったです!未来の暮らしが少し見えた気がしました。
関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と、3つの「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」というサブテーマの下で、未来の社会をより良くするためのデザインを国際社会で共創していくことを目指しています。
全校生徒がそれぞれ体験を通して、未来社会に触れることができたと思います。
学校からバスで出発、大屋根リングの大きさにはびっくりしました。各国の国旗やガンダムも迎えてくれました。
いろんなパビリオンを回るぞー (^o^)/
和歌山市では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し、生徒が授業の主役となる 「学び合いの授業づくり」 に力を入れています。
この取り組みの一環として、明和中学校は2年生の国語科の授業を公開し、研究協議会を開催しました。生徒たちは多くの先生方を前に緊張していましたが、授業が始まるといつも通り主体的に学習に取り組んでいました。
市内各中学校の教員が会場やオンラインで多数参加し、活発な意見交換が行われました。研究協議では、本校の教員と参加者がグループに分かれて授業づくりについて議論を深め、指導主事からの助言もいただきました。
今回開催された、授業研究大会の研究授業・協議会は、和歌山市全体の授業力向上につながる有意義な機会となりなりました。今回の学びを活かし、今後の授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。
文部科学大臣よりメッセージを掲載しました。下記のリンクよりご覧ください。
「中学生・高校生のみなさんへ ~不安や悩みがあったら話してみよう~」
※【お知らせ】のページにも掲載しています。
明和中学校吹奏楽部が名草小学校の「なぐさまつり」に参加しました。 8月に開催されるコンクールに向けて練習している曲や、小学生に人気の楽曲を演奏してくれました。イントロクイズや小学生が指揮者体験を行ったり充実した時間を過ごすことができました。(^^♪
イントロクイズや指揮者体験も楽しかったです。(^_^)v
『生命の誕生 ~思春期のみなさんへ~』をテーマに、本年も助産師の浜野優子様をお招きし、正しい知識を持ち、自分を認め、自分を大切にできる性教育を学習しました。
赤ちゃん人形をだっこしたり、妊婦さんの体験、心音を聞いたりと貴重な体験ができました。
ひとつしかないいのち 一度きりの人生を大切に
自分で考える力が大事!
あなたの人生を楽しく豊かにできるのは… あなた自身です
そして、あなたの人生を応援しいるたくさんの人たちがいることを知ってください。