和歌山市立 楠見西小学校

chromeブック おすすめリンク集

chromeブック おすすめリンク集

西っ子のみなさん、夏休みを楽しくすごしていますか?

今年の夏休みはいつもと違ってchromeブックを学校から持って帰っています。夏休みの宿題や自由研究、自分のきょうみのあることを調べたりと、上手に学習に使ってくださいね。

みなさんが学習で使えそうなサイトのリンクをしょうかいします。

 

タイピング練習

タイピングRPGです。自分のキャラがどんどんレベルアップ!

これもタイピングRPGです。あやかしを退治しながら楽しく練習できます。

②自由研究

理科や社会など自由研究のヒントがのっています。

③読書感想文

書きたいのに何を書いてわからないときのヒントになります。

④プログラミング学習

学校でも取り組んだプログラミングです。他にもたくさんあるのでちょうせんしてみましょう。

 

ほかにも、学習にやくだつサイトはたくさんあります。ネットのマナーやルールをまもってじょうずにchromeブックを使いこなしてさがしてみてください。

chromeブック -夏休みの宿題について-

chromeブック -夏休みの宿題について-

先日、ぐるりんメールでお知らせさせていただいたように、7月19日(月)に子どもたちがchromeブック充電用アダプターを持ち帰ります。

各学年からそれぞれ、chromeブックを使った夏休みの宿題がでます。詳しくは学年だよりの夏休み号をご覧ください。

ここでは、1~4年生共通で出される『西っ子夏休みアンケート』の答え方をのせておきます。学校からのプリントもご覧ください。(5,6年生はヒトコト日記がアンケートの代わりになります)

 


①パソコンの画面を開いて、画面下のクラスルームのアイコンをタッチ

②自分の学年をタッチ

③「西っ子夏休みアンケート」をタッチ

④アンケートに答えます

⑤最後に「送信」をタッチして終わりです

 


chromeブックと充電用アダプターを学校に返却するのは、9月2日(木)始業式の次の日になります。ランドセルに入れて持たせてあげてください。よろしくお願いいたします。

もし何かわからないことがあれば、学校までご連絡ください。

chromeブックおすすめリンク集

chromeブック おすすめリンク集

西っ子のみなさん、chromeブックを使いこなせていますか?

自分のきょうみのあることを調べたり、タイピングの練習、プレゼンの資料作りなど上手に学習に使ってくださいね。

みなさんが学習で使えそうなサイトのリンクをしょうかいします。

 

タイピング練習

タイピングRPGです。自分のキャラがどんどんレベルアップ!
寿司打は、おすしが流れてしまう前にタイピングだ!

②自由研究

理科や社会など自由研究のヒントがのっています。

③読書感想文

書きたいのに何を書いてわからないときのヒントになります。

④プログラミング学習

⑤Chrome music LAB  クロームミュージックラボ

Googleが開発した簡単に音で遊べるツールです。作曲したり、ピアノ弾いた曲を共有できます。

 

学校でも取り組んだプログラミングです。他にもたくさんあるのでちょうせんしてみましょう。

ほかにも、学習にやくだつサイトはたくさんあります。ネットのマナーやルールをまもってじょうずにchromeブックを使いこなしてさがしてみてください。

 

 


Chromeブックにインストールされているアプリについて

各ご家庭で使うときは、無線LANに接続してから、お子様のアカウントカードを見ながらログインしてください。

普段学校で使っていますので、おそらくパスワードの入力だけでログインできると思います。

インストールされているアプリのほとんどは、ネットにつながっていないと動かないものが多いです。

〇インストールされている主なアプリの紹介

①google chrome
インターネットを使うためのブラウザアプリです。調べ学習などの検索やインターネット上で動くタイピングなどに使います。

 

②ファイル
自分のデータが保存されている場所です。カメラで撮った画像もここに保存されます。

 

③ドキュメント
文字を打つことのできるアプリです。Windowsでのword(ワード)にあたります。作文などの学習に使います。

④スプレッドシート
表計算ができるアプリです。WindowsでのExcel(エクセル)にあたります。数値を集計してグラフを作る学習に使います。

⑤スライド
プレゼンテーションができるアプリです。WindowsでのPowerPoint(パワーポイント)にあたります。考えをまとめて発表する学習に使います。

⑥常用漢字筆順辞典
漢字を調べたり、筆順を確認できるアプリです。このアプリはインターネットにつながっていなくても使用することができます。

⑦ウゴトル
動画撮影アプリです。マット運動や野球のスイングなどを撮影して、自分の動きを確かめることができます。2つの動画を並べて比べることもできます。

⑧クラスルーム
各学年の教室をネット上に作るアプリです。担任の先生と掲示板で会話や課題の受け取り、提出が行えます。ビデオ通話の参加はこのクラスルームのアプリから行うことが多いです。

⑨カメラ
画面を360度回転させることで、タブレットモードになり撮影することができます。

 

⑩QRリーダー
QRコードを読み取るアプリです。今年の教科書にはいろいろなところにQRコードがのせられていて、学習の手助けになる動画などを見ることができます。

⑪ビスケット
プログラミング学習のアプリです。お絵描きをした「絵」を簡単な操作で動かすことができます。複雑なプログラミングを組めば、幾何学的な動きになり、高学年でも楽しめます。
公式のページに使い方の動画があります。→ビスケット

 

□他にもいくつかのアプリがインストールされていますので、お子様と自由に触ってみてください。アプリの一覧を見るには、画面の一番下から上に向かって指でスライドしてもらうと、アプリの一覧画面になります。

何かわからないことがあれば、学校までご連絡ください。

 

令和3年度chromeブック持ち帰りについて

インターネット環境調査へのご協力ありがとうございました。

本日子どもたちは、chromeブックを持ち帰ります。今回は子どもたちが安全に持ち帰るための練習を目的にしていますが、それぞれのご家庭でもchromeブックに触れていただければと思います。

今後は夏休みにchromeブックの持ち帰りを予定しています。(※プリントでは終業式に持ち帰る予定でしたが、ランドセルで持ち帰れるように、7/19に持ち帰ります。)

モバイルルーターの貸し出しを希望されたご家庭には、夏休みの持ち帰り時にお渡しすることができると思います。SIMカードのご契約時には「データ通信のみ」SIMカードの大きさは「標準SIM」でご契約ください。


 

新型コロナウィルスの出席停止について

和歌山市教育委員会より通知があり、コロナウィルスに関する出席停止の扱いが少し変わりました。

昨年度は、発熱が認められる場合は出席停止の扱いになっていましたが、今年度からは病院を受診して、医師が認める期間のみが出席停止となります。
また、同居している家族が発熱等の風邪症状がある場合の児童の欠席も出席停止となります。

熱や下痢、せきやのどの痛みなどがある場合は、病院を受診するようにしてください。よろしくお願いいたします。

「メニュー」にも同じ内容の記事を載せておきます。

コロナ出席停止について(PDF)

ネット・スマホのある時代の子育て

ネット・スマホのある時代の子育て

今の時代の子どもたちにとって、ネットやスマホは切っても切り離せない存在となっています。うまく使いこなすことができれば、とても便利で日々の生活を豊かにしてくれますが、付き合い方を間違えると有害な物となってしまいます。

自転車の乗り方や箸の持ち方は教えるのに、スマホの使い方やネットとの付き合い方は、各家庭によって教え方がバラバラです。ともすれば、子どものほうがスマホに詳しいこともよくあります。

小学校と家庭の両方から、ネットとの関わり方を教えていく必要があるのではないかと思います。

文部科学省からリーフレットのお知らせがありましたので、この機会に一度目を通していただいて、スマホを持たせる前にお子様と話をする材料の一つにしていただけたらと思います。

これからも学校で、しっかりとネットについての学習を進めていきます。

保護者向けリーフレット(PDF)

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ

以前にもお知らせしましたが、文部科学省から再度の通知が来ました。ご覧ください。

03 小学校休業等対応助成金リーフレット

04 小学校休業等対応支援金リーフレット

05 小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内)

よりよい楠見西小学校をつくるためのアンケート

よりよい楠見西小学校をつくるためのアンケート

以前にとらせていただいた「よりよい楠見西小学校をつくるためのアンケート」の結果をまとめましたので、ご覧ください。

よりよい楠見西小学校をつくるアンケート結果(児童)

よりよい楠見西小学校をつくるアンケート結果(保護者)

スマホからご覧の方は、画面右上の「メニュー」「学校評価」からもご覧いただけます。

アンケート結果を受けて、これからの学校運営の参考にさせていただきます。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

県立高等学校今後の在り方(再編整備)説明・懇談会のお知らせ

今日からいよいよ最後の学期、3学期が始まりました。子どもたちは元気よく登校していました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、和歌山県教育委員会より、県立高等学校今後の在り方(再編整備)説明・懇談会開催のお知らせがありましたので、お知らせいたします。参加希望の方は、要項を読んで申込用紙にてお申し込みください。申し訳ありませんが〆切が近いのでお気を付けください。

01_開催要項(PDF)  02_参加申込み用紙(WORD)  02_参加申込み用紙(PDF)

このページのトップに戻る