和歌山市立 楠見西小学校

防災出前授業①

4年生では防災出前授業がありました。

和歌山市役所から先生をお招きして、授業をしていただきました。

4年生は社会科で「自然災害から命を守る」について学んできました。今回は和歌山市の災害とくに、地震と津波、風水害について授業をしてもらいました。

阪神淡路大震災の時の震度7の映像を見た子供たちは「立っていられていないんだ」「こわい!!」と言っていました。また東日本大震災の津波の様子も教えてもらい、その怖さも実感していました。

先生からは、「もしお父さんやお母さんと離れた場所で、避難しなくてはならないときにどこに避難するか話し合ってみてください」と伝えてくれました。ご家庭でも、お子様と災害時の避難について話し合ってみてください。

また、和歌山市のハザードマップを用いて楠見地区にはどれぐらいの津波が来るのかも教えてくれました。

今回の授業を基に9月25日には出前授業 ②として、今回来て下さった先生方と実際にどこに避難するかタイムラインを考える授業を予定しています。

和歌山市役所の先生方ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

フードロス出前授業(4年生)

4年生ではフードロス出前授業がありました。

2学期最初の出前授業は「わかやま環境ネットワーク」から先生をお招きして、授業をしていただきました。

4年生は1学期から「SDGsとフードロス」について学んできました。今回は、プロの先生とともに考えるとても貴重な時間でした。

「世界には貧困で苦しんでいる人がいること」「学校に通えない子供がいて、女の子は男の子の2倍いること」「食料自給率」「もしも輸入が止まったら」などなど分かりやすくクイズを交えながら授業をしてくれました。

そのあと大休憩を挟んで、3つのチームに分かれて自分の考えについて模造紙にまとめました。SDGsやフードロスについて、自分の思いついたことを出し合い、チームのメンバーで仲間分けしたり、つなげたりしていました。

子供たちは、一生懸命に聴いたり、考えたり、話し合ったりしてとても素敵でした。今後の学習が楽しみになりました。

わかやま環境ネットワークの先生方ありがとうございました。

校内作品展

体育館では今日、明日と校内作品展が行われています。

夏休みの間に作った工作や絵、毛筆などの作品が展示されていました。

子どもたちは図工の時間を使って作品の鑑賞を行いました。

どの作品もとてもステキでした☆

校内作品展は30日の17時まで行っていますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。

エビ先生の英語の授業

8月28日月曜日の3時間目にエビ先生の英語の授業がありました。

はじめに、前回の復習(今の気分を表す単語)の歌とダンスをしました。

その後、果物の単語を使ったゲームをしました。

2年生のみんなは、楽しそうに活動する様子がみられました。

次のエビ先生の英語の授業が楽しみですね。

 

1学期終業式!!!

7月20日、1学期の終業式が行われました。

終業式では校長先生と生活指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。

気をつけてほしい五つの車、覚えているかな?

赤の車

白と黒の車

白の車

何色かわからない車

自分が運転する車

それぞれ何だったか、おうちの人と話してみてください。

そしてお楽しみのなかよし集会の結果発表!!

2学期のなかよし集会も楽しみですね。

 

終業式の後はそれぞれの学級で担任の先生からのお話を聞いて、通信簿をもらいました。1学期のよかったところをさらにのばせるようにがんばりましょう。

そして今日からは長い夏休みです。校長先生のお話にもあったように、交通事故、水の事故、熱中症に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

 

8月1日は登校日、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同、力を合わせて、より一層がんばりますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。1学期、本当にありがとうございました。

なかよし集会

7月19日、縦割りでなかよし集会が行われました。児童会の子どもたちが中心となって、企画・準備をしてくれました。

体育館では、野球(バッティング)、ストラックアウト。教室では、ボーリング、ドミノ、射的、カタヅケロ、メダル落とし、わなげ、けん玉の9種目を18チームに分かれて競います。遊び方やルールの説明を聞いて、みんなで協力して楽しみました。

 

高学年のお兄さん、お姉さん、低学年の子たちにやさしくしてくれてありがとう。いろいろな学年の人と仲良くなれましたね。何日も前から、休み時間も準備をしてくれた児童会と高学年のみなさんも、ありがとう!ご苦労様でした。

総合!発表!!きょーちゃん先生!!教頭先生!!(4年生)

今日は総合的な学習で取り組んできた、「SDGs12」「食品ロス」「食料自給率」についての発表会がありました。今回は特別ゲストに、きょーちゃん先生と教頭先生が見に来てくれました。

 

まず初めの挨拶をして、トップバッターは「SDGs12」の発表です。緊張しながらも頑張ってくれました!!

 

次に「食料自給率」についてです。なかなか難しいテーマでしたが、クイズを交えて楽しく発表してくれました。

3番手は「フードロス問題」です。バーチャルウォーターなども取り上げて楽しく盛り上げて発表してくれました。

緊張の発表が終わったあとはおまちかねの「かんぱいタイム」!!きょーちゃん先生、教頭先生と梅ジュースで乾杯しました!!

きょーちゃん先生と教頭先生からも「おいしい」と太鼓判をいただきました!!

そしてその後は、待ってましたの「お楽しみタイム」!!みんなで「教室かくれんぼ」を楽しみました!!

楽しい時間はあっという間にすぎて最後は、先生方から感想をいただきおしまいとなりました。

4年生のみなさんは今日のために準備をしっかりやって、見事発表できました!!よくがんばりましたね!!2学期の取り組みも期待しています!!

 

お忙しい中、きょーちゃん先生、教頭先生ありがとうございました。

桃の絵をかいたよ(3年生)

3年生は和歌山県から桃をいただきました。

箱を開けると桃のいい匂いが漂います。

はじめて桃を触った子もいるようで、ふわふわで少しチクチクする感覚にびっくり!

色の違いをよく見て桃をスケッチしました。

なんと桃の収穫量は和歌山県が西日本一だそうです!

ぜひおうちで味わってみてくださいね。

このページのトップに戻る