新メンバーで委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。
4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。
来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。
6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。
今日は今年度最後の委員会活動がありました。今日の委員会からは4,5年生での活動が始まります。
4年生は初めての委員会活動で、学校全体に関わる活動をするということで、いよいよ高学年の仲間入りだなと感じます。
来年度の委員長や副委員長を決め、活動していく内容を確かめました。引退した6年生が丁寧に4年生に教えてくれていました。
6年生の後を引き継いで、4月からしっかり頑張ってくださいね。
3月1日に6年生はお別れ遠足で、和歌山マリーナシティに行ってきました。
当日は天候が心配されましたが、びっくりするぐらいに晴れて、暑さを感じるほどの陽気でした。
この日のマリーナシティーは、予約客のみを受け付けての開園日だったので、あまり密にならずのびのびと過ごすことができ、楽しい思い出を作ることができました。
3月18日は卒業式です。6年生にとって最後の学校行事が近づいてきています。悔いのない小学校生活を送ってほしいです。
先週金曜日の5,6時間目に密を避けるため、保護者の方の来校を分散しての授業公開が行いました。
授業公開に向けて、子どもたちは準備を進めてきました。教室の様子を写真で紹介いたします。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
つき組
にじ組
6年生
今年度はコロナウィルス感染症の影響で、家庭訪問や懇談会など、普段の子どもたちの様子を見ていただいたり、お子様について担任とお話をしていただく機会がほとんどとることのできない年となりました。
来年度もコロナウィルス感染症対策を考えながら、家庭と学校が連携していけるように努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。
1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。
それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。
今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。
最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。
ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。
6年生教室の廊下では、卒業へのカウントダウンのポスターが貼られています。
2月25日(木)の時点で、卒業まで6年生が登校する日数はあと15日です。
卒業式については、学校からお知らせのプリントを出しますのでご覧ください。
さて、明日(2/26)は、授業公開があります。以前お知らせさせていただいた通り、各家庭1名の来校でお願いいたします。5時間目(13:45~)1,2年生、6時間目(14:35)3,4,5,6年生の公開となっています。受付での検温・手指消毒にご協力ください。また、熱のある方や体調がすぐれない方は来校をご遠慮いただきますようお願いいたします。
昨日の西タイムに、今年度最後の漢字の博士試験の試験を行いました。
子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。
どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。
練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!
2月13日の土曜日、子どもセンターが行われました。10月に引き続き2回目の『ショートテニス』です。
屋内で行うミニテニスで、ネットも少し低いです。
今回は全学年の子どもたちが集まって、和歌山県テニス協会の山田先生と中嶋先生に教えていただきました。
準備体操から始まって、ボールに慣れ親しむウォーミングアップ、最後には3人チームに分かれてミニゲームをしました。
前回から参加してくれている子も多かったので、ラケットの使い方が上手になっています。
みんなショートテニスに慣れ親しんで、気持ちよく体を動かせた一日になりました。
今年度の子どもセンターは、今回で終了となります。
コロナ禍の中でスタートした2020年度でしたが、様々な人たちのお手伝いのおかげで、何とか子どもセンターを行うことができました。来年度も引き続き感染症対策を行いながら、子どもたちがさまざまな体験や活動ができるよう計画していきますので、ご参加をお待ちしています。ありがとうございました。
今日の2時間目、火曜日に引き続きかわいいお客様が学校に来てくれました。
かんどりこども園の年長組さんが、4月からの小学校生活に慣れるための学校訪問です。例年であれば1年生の子どもたちと交流するのですが、今年はコロナ禍のため、人との接触を避けて、学校の中を見学するだけになりました。
1年生の子どもたちも火曜日から少しポスターを張り替えて、楠見西小学校のいいところを保育所の子どもたちに伝えます。
かんどり子ども園のお友達は、グループに分かれてしっかり声に出して読んでくれていました!
その後、いろんな教室を見て回りました。初めて見るものばかりで興味津々です。理科室の骨格標本にはビックリ!
4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。