和歌山市立 楠見西小学校

加太 友ヶ島へ社会見学(5年)

加太 友ヶ島へ社会見学(5年)

今日は5年生が社会見学で、加太の友ヶ島に出かけました。

これまで総合的な学習の時間で海洋ごみの学習を進めてきた5年生です。紀の川河岸のごみ調査、磯の浦ビーチクリーンに続く3回目のごみ調査になります。

海の専門家のケン先生(和歌山県環境アドバイザー平井研先生)から、「自分たち1人1人の考えや予想を持って、友ヶ島に行こうね。」とアドバイスをもらっていました。

「友ヶ島の北側と南側のどちらにごみが多いのか?」

子どもたちは、海流の流れからごみの種類や流され方を予想して、いよいよ出発です!

加太港から友ヶ島汽船に乗って、友ヶ島に向かいます。なんとこの便は楠見西小学校の貸し切りで運航していただきました。

友ヶ島に到着した後は、注意事項を聞いて、さっそくごみ調査です!
最初に島の北側、次に南側を調査しましたが、想像をはるかに超えるごみの量に、子どもたちはびっくりでした。

試しに5分間でペットボトルがどれくらい集められるかやってみたところ、島の北側では5分間で120本島の南側では219本のペットボトルが集まりました。

ペットボトルだけでなく、なんとタイヤや冷蔵庫、外国のごみもたくさん流れ着いていました。

帰りに友ヶ島汽船の社長さんから飲み物の差し入れをいただきました。ありがとうございました。

帰りの電車は、加太めでたい電車の「かしら」に乗って、みんなけがもなく無事に帰ってくることができました。

今日の社会見学で子どもたちは今までに訪れた場所と比べながら、いろいろなことを感じていました。次の学習では友ヶ島に実際に行って気づいたこと・感じたことを出し合う授業になりそうです。

秋深まる…

秋深まる…

今日は今年度一番の冷え込みとなりました。

先週の金曜日の最高気温は28℃で、今朝の気温は12℃でした。秋を飛ばして一気に冬がやってきたような気候となりました。

大休憩に運動場で遊んでいる子どもたちの服装も長袖に衣替えです。

「寒い、寒いーー!」「冬が来たみたいや!」

寒い中でも子どもたちは元気いっぱい遊んでいますが、10℃以上を超える気温の変化で体調の崩れが心配されます。お家でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 

組体操選手権(5,6年)

組体操選手権(5,6年)

今日の3時間目、体育館では5,6年生が、先日の運動会で実施した組体操の集大成として「組体操選手権」を行っていました。

「組体操選手権」は、組体操の一人技を競い合うコンテストです。5年生と6年生がお互いに見合いながら、「前方バランス」「V字バランス」「ブリッジ」「肩倒立」部門ごとのチャンピオンと、4つの技の総合チャンピオンを決めていました。

運動会以来の久々の組体操でしたが、子どもたちは曲が流れると自然と体が動いていました!

頑張って練習したことが、体に染みつきしっかりと身についているようです。

チャンピオンは誰になるのか!? 結果と表彰式は後日発表なので、今から楽しみです。

国語 サラダでげんき(1年)

国語 サラダでげんき(1年)

学校は再開から2日目、すっかりいつも通りの雰囲気になっています。

今日の3時間目、1年生の教室では国語の学習をしていました。教材は「サラダでげんき」です。

作者は「魔女の宅急便」で有名な角野栄子さん、絵は「キャベツくん」や「ゴムあたまポンたろう」など独特の世界観の絵本で有名な長新太さんです。

主人公のりっちゃんが病気になったお母さんのために、美味しいサラダを動物たちのアドバイスを聞きながら作っていくという、とてもかわいいお話です。

1年生の子どもたちにとって、初めての少し長い物語で、登場人物もぐんと増えています。

今日は初めてこのお話に触れるので、あらすじをつかんだり、自分の好きなところや面白かったところを、近くの子と話をしていました。

 

お家でもしっかりと本読みをして、「サラダでげんき」のお話の世界に飛び込んでほしいなと思います。

読書の秋です。図書館で本を借りて親子読書をしてみてはいかがでしょうか。

学校再開しました!

学校再開しました!

昨日をもって給水所が閉鎖され、ようやく学校にも日常がもどってきました。

学校再開を受けて、NHK和歌山放送局さんが5年生教室に取材に来てくれ、学級リーダーさんがちょっと緊張しながら、インタビューに答えました。

今日の18:30 1ch NHK総合「ギュギュっと和歌山」で放送予定だそうです。
NHK和歌山 NEWS WEB

給水所の開設で運動場で遊べなかったですが、今日は思いっきり体を動かして遊ぶことができました!

給食も運動会前日の10月1日以来、12日ぶりにみんなでおいしくいただきました。

保護者のみなさまも断水で大変な中、急な休校や変則的な時間での登下校、オンライン学習への対応など本当にありがとうございました。

午前中授業のようす

午前中授業のようす

断水の影響は収まりつつありますが、今日も学校では給水所を開設して、午前中授業になりました。

各教室の様子をいくつか紹介します!

5年生は、19日に行く社会見学に向けて、友ヶ島のごみについて自分の考えをまとめていました。

昨日は海のスペシャリスト、ケン先生(和歌山県環境学習アドバイザー 平井研先生)が3回目の来校で出前授業をしてくれました。

3年生は、国語「サーカスのライオン」の最後の授業でした。学習したまとめの感想を書いていました。ビッシリ書き込んでいて、3年生でこの文の量はすごい!

2年生は国語で「お話づくり」をしていました。自分の考えたお話に挿絵も上手に描けていました。

他の学年もみんな集中して、学習に取り組めていました。

予定通りにいけば、明日12日(木)は、通常通りの学校再開になります。給水所が明日も開設されるのかは未定ですが、わかり次第、保護者の皆様にお知らせいたします。

オンライン授業に参加!

オンライン授業に参加!

大変だった断水の影響もようやく落ち着いてきました。それぞれのご家庭も毎日の水の確保、洗濯、お風呂、本当に大変だったと思います。改めて水の大切さを痛感する出来事でした。

学校でも、今日の午前中に濁り水対策の水抜きをして、水道が復旧しています。

今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室に行っていつも通りの対面授業です。

黒板がうまく映るように教師用パソコンが置いてあります。

練習の成果もあって、子どもたちはうまくマイクのON,OFFを切り替えながら、質問や発言ができていました!

予定通りにいけば、明日12日も午前登校・午後オンライン授業となり、13日(水)からは給食を再開して、いつも通りの時間割にもどります。

急な変更等はぐるりんメールとホームページでお知らせいたします。

ひさしぶりの登校!

ひさしぶりの登校!

断水の影響がまだまだ続いていますが、学校に子どもたちの声がもどってきました。

給食の再開が13日の予定なので、今日は午前中授業です。

運動場では給水所も続けて開設され、車の出入りがあるので、朝から登校指導に立ちました。

昨日お伝えした通り、週明けの11日(月)、12日(火)の午後はオンライン学習を行います。

各教室では短い時間ながらも、もう一度Googlemeet(テレビ会議アプリ)の使い方を確認したり、運動会の振り返りなどの学習を進めることができました。

予定では9日深夜に送水が開始され、10日は復旧完了、13日から給食再開となっていますので、学校も準備を進めています。新しいことがわかり次第、ぐるりんメールやホームページでお伝えいたしますので、見ていただけたらと思います。

このページのトップに戻る