授業参観の作文(3年)
今日の3時間目に3年生の子どもたちは、昨日行われた授業参観の作文を書いていました。
昨日の参観で自分が思ったことや、感じたこと、頑張れたことを詳しく作文ノートに書いていきます。
漢字や算数の練習と違って、自分で文を考えて書く「作文」は、どの学習にもつながるとても大切な活動です。

お家の人に授業を見てもらっている時のどきどきした気持ちを思い出しながら、とても集中して作文を書くことができていました。
1ページが162文字の作文ノートでしたが、2ページ、3ページと書き進める子もいて、3年生になっての成長を感じました!
これからの1年間で体験したことや、学んだことを書きためていくと素敵な作文ノートになりそうです。
参観ありがとうございました
今日の5時間目、授業参観にお越しいただいてありがとうございました。
コロナ禍も3年目、なかなか保護者の方々に学校の来ていただいて、子どもたちや授業の様子を見ていただく機会を取ることができませんでした。
今日は各家庭1名の制限の中でしたが、新しい学年に進級した子どもたちの様子を直接見ていただくことができました!

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!
今年度も新型コロナウィルスの感染状況を見ながら、学校行事の実施を考えてまいります。子どもたちの学びが止まらないように職員一同力を合わせていこうと思います。今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。
最高学年としてできることは(6年)
昨日の午前中、全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)を頑張っていた6年生ですが、今日の2時間目、ペア学年である1年生に最高学年として何かできることはないかを考えていました。
1人で考えたり、グループで考えたり、みんなでどんなことができるかを真剣に考えることができていました。

「一緒に遊ぶ時間を作る」「牛乳パックの片づけ方を教えてあげる」「朝の用意を手伝ってあげる」など、いろいろな考えが出てきました。
6年生の子どもたちは、1年生の子どもたちのお世話をすることで、ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていきます。
6年生の成長が今から楽しみです。最高学年としてがんばってね!
はじめての学校給食(1年)
かわいい1年生の子どもたちが入学してきてからあっという間に一週間がたちました。
今日から待ちに待った給食の始まりです!初めての給食の用意なので、ほかの学年より30分早めに準備を始めました。
給食の配膳には、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手伝いに駆けつけてくれました。

先生のお話をしっかり聞きながら、しっかり給食の準備をすることができました。小学校初めての給食のメニューは、『カレーライス、ほうれん草とコーンのサラダ』でした!
わいわいにぎやかにおしゃべりしながら食べたいところですが、コロナ禍で黙食をしなければならないのが残念です。早くコロナ禍があけて、楽しくグループで給食を食べることができるようになってほしいです。
2年と5年のペア活動
5時間目に運動場からは2年と5年の楽しそうな声が響いていました。
楠見西小学校では、1,6年、2,5年、3,4年がペア学年です。スポーツテストやなかよし集会など学校全体で活動するときにペア学年で行動します。
今日は一つ学年が上がった2,5年が学級会の時間を使って、ペア活動「じゃんけん王国」を楽しみました。
2つのチームに分かれて、相手の陣地奥深くにいる王様にタッチすれば勝ちです!タッチされてもじゃんけんに勝てば復活できるルールです。

一生懸命に王様を守る子、果敢に相手の陣地に攻め込む子など遊びの中に個性も見えながら、大盛り上がりの5時間目でした!
みんなで一緒に活動することで、子どもたちの中が深まり、よいスタートを切ることができました。
理科「春の生き物」(4年)
今日の4時間目に運動場では、4年生の子どもたちが理科で春の植物についての学習を行っていました。
今年はそれぞれ1本の枝を決めて年間を通して、変化や成長を観察していきます。今日はこの学習の1回目ということで、chromeブックで4月14日現在の様子を記録したり、自分で決めた観察する枝にタグをつけたりしました。

コロナ禍で前倒しになった国のGIGAスクール構想で、全国の子どもたちに一人1台のタブレットパソコンが配られています。和歌山市では、googleのchrome(クローム)ブックが採用されています。
楠見西小学校では主に学校の授業の中で活用しています。学校閉鎖や学級閉鎖など、長期間にわたって子どもたちが学校に来ることができない場合、オンライン学習などにも使用する予定です。その際は学校からも連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。