和歌山市立 楠見西小学校

学校訪問

学校訪問

今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている西っ子たちの様子を参観するために来てくださいました。

1~6年とひまわり学級の授業の様子を紹介します。

どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!

教育委員会の先生方からは、子どもたちの元気な挨拶や、休憩時間と授業時間の切り替えの早さをほめていただきました。

楠見西小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。

弦楽器のひびき(5年)

弦楽器のひびき(5年)

先週金曜日の4時間目、5年生の子どもたちは、音楽で弦楽合奏の響きの学習をしていました。

弦楽器といえば、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスが思い浮かびます。広くとらえると、ギター、三味線、琴、国語「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴も弦楽器と言えます。

今日は、弦楽器で合奏された『アイネクライネナハトムジーク 第1楽章(モーツァルト作曲)』を聞いて、楽器の音の違いを聞いたり、音の重なりをみんなでじっくり聴きました。

その後、ゲストティーチャーの事務の川崎先生が、なんと本物のコントラバスを持って登場してくれました!

子どもたちは興味津々でたくさん質問した後、実際にコントラバスとギターに触らせてもらいました。大きさや音の低さにみんなびっくりです。

なかなか触れる機会のない楽器なので、5年生の子どもたちにはとても良い機会となりました。

図書館へ行こう(6年)

図書館へ行こう(6年)

昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは、国語「図書館に行こう」の学習で、キーノ和歌山にある和歌山市民図書館に出かけました。

昨年子どもたちが5年生の時に、キーノ和歌山には少しだけ見学に訪れて、市民図書館は通過するだけでした。

今回は地域にある図書館ではどんなふうに本を分類され、整理されているのか、自分が借りたい本の調べ方などを実際に本を借りることで学習しました。

平日のお昼のためか、館内は空いていて、子どもたちは思い思いに本に手を伸ばし読んでいました。UVライトで除菌する図書除菌機も置いてありました。

ご存知かもしれませんが、市民図書館で借りた本は、紀の川駅近くにある河北コミュニティーセンターや伊久比売(いくひめ)神社の近くにある楠見連絡所でも返却することができます。

子どもたちには、自分から本に手を伸ばせるようになっていって欲しいと思います。ぜひご家族で図書館に出かけてみてください。

磯の生きもの 出前授業

磯の生きもの 出前授業

今日の2時間目、3,4年生を対象に「磯の生きもの 出前授業」が行われました。ゲストティーチャーは元加太小学校の校長先生で、和歌山県生物同好会の松下太先生です。

松下先生から、海の干満の仕組みや磯に住む生き物についていろいろと教えていただきました。

 

実際に加太の磯で撮影したイソギンチャクやムラサキウニ、アメフラシなどの写真を写しながら、海の生きものについてとても楽しく教えていただき、子どもたちも一生懸命にメモを取りながら聞き入っていました。

松下先生は、5月27日の春の遠足で行く加太の磯にもゲストティーチャーとして来てくださいます。磯に住む本物の生きものたちに触れながら教えていただけるので、今から遠足当日が楽しみです!

救急救命法講習

救急救命法講習

今日の放課後、職員対象で救急救命法の講習が行われました。

毎年この時期、水泳学習の開始前に職員の研修として行っています。

和歌山市防災学習センターから先生をお招きして応急蘇生法を教わりました。

昨年は新型コロナウィルス感染症対策をしながら、水泳学習を実施することができました。今年度も現時点では実施の方向で準備を進めています。

今年はプールの底にラインを引く塗装工事が行われたので、プールの中はもうすっかりきれいになっています。この後、6月10日に6年生がプール周りの掃除を行い、27日にプール開きをする予定です。

学校から6月の始めに水泳学習のプリントを出させていただきますので、ご覧になり準備をお願いいたします。

感染拡大により、予定が変更になる場合はホームページやぐるりんメールでお知らせさせていただきます。

交通安全教室(1,3年)

交通安全教室(1,3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには交通指導員さんや、育友会の役員さん、1年生の保護者の方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」本当に大切なことを学ぶことができました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。お家でも交通マナーやルールについて、改めてお話してみてください。

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

「環境緑化モデル事業」記念植樹式典

「環境緑化モデル事業」記念植樹式典

いろいろな木のイラスト「キャラクター」今日の3時間目、体育館と正門の前で記念植樹の完成式典が行われました。

この植樹はコンビニエンスストアのローソンさんが全国のお店のレジの横に募金箱を置き、その一部を「ローソン緑の募金」として、公益社団法人国土緑化推進機構に寄付しています。

今年は和歌山県内で唯一、校内の緑化事業を応援してもらえることになりました。

完成式典には、ローソンからオーナーさんと支店長さん、そして和歌山市教育委員会、PTA会長さんに参加していただき、学校からは6年生の子どもたちが参加しました。

あいにくの雨模様でしたが、来賓の祝辞では「植えられた樹木にとっては恵みの雨」との言葉をいただきました。

式典の後半には、学校正門横の花壇で記念植樹を行い、記念写真を撮り無事終えることができました。

今回の緑化事業では、正門横の花壇を整備し、ソメイヨシノやブルーベリーを植えていただきました。また、運動場のうんていの近くには、3年生国語の教科書に出てくるモチモチの木(トチノキ)も植えていただきました。これからの木々の成長が本当に楽しみです。

学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

関わってくださった株式会社ローソン様、和歌山県緑化推進会様、和海地方緑化推進会様、本当にありがとうございました。子どもたちと大切に育てていきたいと思います。

このページのトップに戻る