和歌山市立 楠見西小学校

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

生活科「ゆうぐであそぼう」(1年)

1年生の子どもたちが入学してから早いもので2か月、すっかり学校生活にも慣れ、学習にも遊びにも一生懸命頑張っています。

今日の4時間目、生活科の学習で1年生は学校のすぐ隣にある市小路公園に出かけました。「いちしょう」の愛称で子どもたちに親しまれている西っ子たちにとっては、おなじみの公園です。

今日の学習のめあては「ゆうぐであそぼう」です。

譲ってあげたりしながら、遊具おにをしたり、ブランコをしたり、鉄棒をしたり、新しくなった遊具にみんなで親しむことができました。

付け足しになりますが、1年生の子どもたちは朝の掃除もいつも頑張っています!

大休憩の避難訓練

大休憩の避難訓練

今日は全校で火災の避難訓練を行いました。例年とは違い、子どもたちに開始時間を伝えずに、今日のどこかで訓練があることを伝えて行いました。

火災警報器が鳴ったのは10:35、子どもたちが大休憩で遊んでいる時間帯です。

運動場で遊んでいる子もいれば、教室で過ごしている子もいましたが、ベルが鳴ったとたん「逃げやなあかん!」「運動場の真ん中にならばな!」と言いながら、自分の判断で動いて避難することができました。

避難にかかった時間も例年と変わらず3分弱でした。

火災はいつ起こるかわかりません。実際に火災が発生した時も、今日のように落ち着いて自分たちで行動できるように、訓練を積んでいきたいです。

 

自分なりに描こう!自分の顔(4年)

自分なりに描こう!自分の顔(4年)

先週の24日、書籍「13歳からのアート思考」で知られる末永 幸歩(すえなが ゆきほ)先生をゲストティーチャーにお迎えして、オンラインで4,5,6年生を対象に図工の出前授業が行われました。

末永先生は、19-20世紀に活躍したフランスの画家アンリ・マティスを例に出しながら、「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」を出すことの大切さについて教えてくださいました。

昨日の5時間目に4年生の子どもたちは、末永先生から教わったことをいかしながら、自分の顔を図工の時間に描きました。

鏡やchromeブックのカメラアプリを使って、自分の顔をじっくり見ながら鉛筆で下書きをしました。

   

その後、思い思い「自分」なりの色を塗っていきました。

みんなそれぞれオリジナルの色使いで、どことなく西洋画の雰囲気が感じられる魅力的な作品が出来上がりました!

情報モラル教室(4,5,6年)

情報モラル教室(4,5,6年)

昨日の5時間目4,5,6年対象に、和歌山IT教育機構の佐々木哲先生をゲストティーチャーにお招きして、情報モラルについての出前授業を行いました。

昨年の調査では、小学生のスマホ所有率約6割。和歌山県も全国平均と同じく6割程度の子どもたちがスマホを所有しています。Nintendo Switchに代表されるオンライン通信ができる機器を含めると9割近くの子どもたちが、不特定多数の誰かとやり取りができる時代になってきています。

今日の情報モラル教室では、スマホやゲームを中心としたネットとの付き合い方についてとても分かりやすく教えてくださいました。

佐々木先生は、「みんながやっているからOKではない。自分の頭で考えられようになってほしい。」「もし困ったときは一人で抱えず、身近な大人に相談する。」とおっしゃっていました。

子どもたちは知らない間にスマホの使い方が、大人よりも詳しくなっていることもあるかと思います。大人の側も十分な知識をつける必要があると思います。これを機会にネットやスマホ、ゲームとの付き合い方について話し合っていただけたらありがたいです。

参考リンク集を下に載せておきますので、ご覧ください。

 

≪参考リンク≫

iPhoneファミリー共有

同じ家族グループに入れば、お子様のiPhoneのアプリのダウンロードを承認制にしたり、スクリーンタイムでアプリごとに使用時間を決めることができます。また「探す」アプリで位置情報も共有できます。

andoridファミリーリンク

「ファミリーリンク」アプリを使えば、こちらもアプリの利用時間を管理したり、位置情報を共有することができます。

わかやまネットトラブル相談窓口

和歌山県男女共同参画課が運営している、ネットトラブルの相談窓口です。LINEのようにチャット形式でネットトラブルについて相談できます。月曜から金曜の15時から19時まで対応してくれます。

租税教室(6年)

租税教室(6年)

今日の3時間目、6年生の教室では和歌山税務署の小中先生をお迎えして、租税教室が行われました。

何年か前から、社会科の教科書が日本の歴史からではなく、公民分野から学習するようになっていまので、つい最近学習した税金について、より詳しく教えていただきました。

税金についての動画を見た後に、税金がどんなことに使われているかについて学習しました。

最後に、小中先生が持参してくれたレプリカの1億円の札束をアタッシュケースに入れて持ってきてくれていたので、実際に触らせてもらって学習は終わりました。子どもたちは配られた1000万円の束に大興奮でした!

税金の大切さについて学ぶことのできた時間となりました。

待ちに待った春の遠足

待ちに待った春の遠足

今日は子どもたちが楽しみにしていた春の遠足に全学年が出かけました。

天気が心配されましたが、みんなの願いが届いたのか朝にはすっきりと雨が上がり、晴天の中出発することができました。

写真で遠足の様子を紹介いたします。

 

河西公園 (1,2年)

1,2年は楠見西定番の河西公園に行きました。市内の他の小学校も来ていて、大賑わいでした!

加太 城ケ崎 (3,4年)

3,4年生は加太の城ケ崎での磯遊びでした。以前に学校に来ていただいた生き物のスペシャリスト松下先生も来てくれ、レアキャラのアメフラシがたくさん見つかりました!

四季の郷公園 (5,6年)

5,6年生はこの春に遊具がリニューアルした四季の郷公園に行きました。電車を2回乗り継いでようやく到着です。

西っ子のみんなは、大きなけがもなく無事帰ってくることができました!

今日はお家でホームページの写真を見ながら、遠足の楽しかったことを家族で話してもらえると嬉しいです。

朝からお弁当の準備など、ありがとうございました。

うんていと登り棒(2年)

うんていと登り棒(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは体育の学習で、うんていと登り棒に取り組んでいました。

うんていや登り棒は、ほとんどの小学校に設置されている定番の固定遊具で、遊びながら握力や腕の力を鍛えることができます。

2年生の子どもたちは、頑張っているお友達を応援しながら楽しんで取り組むことができました。

「○○ちゃん、がんばれー!」「一個とばし、すごい!」「もう一回やりたい」

みんな自分の力に合わせて楽しく取り組むことができました!中にはするすると登り棒のてっぺんにタッチしたり、一つ飛ばしであっという間にうんていを渡り切る子もいました。

友達のすごいところをたくさん発見できた体育の学習になりました。その後の休憩時間では、うんていと登り棒は大人気でした!


明日の遠足について

明日は子どもたちが待ちに待った遠足の日ですが、今日の夕方から明日の朝にかけて雨が降る予報が出ています。

ただ、7時前後に雨が止む予報でありますので、明日の遠足は実施する予定です。朝の時点で多少雨が降っていても、遠足の用意をして登校させてあげてください。

遠足実施判断のぐるりんメールは送信いたしませんので、よろしくお願いいたします。

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

校区たんけんに行ってきたよ(3年)

先週と今週の3回に分けて、3年生の子どもたちが校区たんけんに出かけました。

以前に屋上から学校の東西南北に何があるのかを見ていたので、今回は歩いて実際の建物やお店を調べに出かけました。

 

北、東、南コースでそれぞれどんな建物があるのか、メモを取りながらの探検です。気温も上がってきているので、こまめに休憩も取りました。

「先生、いまどのへん?」「○○ちゃんの家きれいやな」「こんな道知らんかった」

登下校や友達の家に行く道以外は通ったことがない道が多いようで、たくさんの新しい発見があったようです。

自分たちが見つけたことをしっかりと授業で発表してくださいね。

このページのトップに戻る