今日の4時間目、4年生の子どもたちは、国語の物語「走れ」の学習をしていました。
2年前から、和歌山市立小学校の国語の教科書会社が変わったので、お家の方にとっては読んだことのない物語文だと思います。
「走れ」のあらすじ
主人公のぶよは小4、小2の弟けんじと弁当屋のお母ちゃんの3人家族。もうすぐ運動会、足
の速いけんじは運動会を楽しみに、一方、足の遅いのぶよは、びりまちがいなしで憂鬱だった。
運動会当日、弁当屋は大忙し。昨年の徒競走、けんじの応援にお母ちゃんは間に合わなかっ
た。今年こそとけんじはお母ちゃんと応援の約束をするが、お母ちゃんは、けんじのレースに間
に合わない。昼食に「特製の弁当」を頼んだけんじ。しかし、お母ちゃんの用意した弁当は、お
店の弁当だった。二つの約束を破られたけんじは、怒ってお昼も食べずに応援席に走っていく…
今日の学習は、時間と場所に気をつけながら、お弁当を食べようとする3の場面について意見を出し合っていました。

「そうそう!」「えー、ちょっとちがうんだけどな。」「それはそうなんだけど。」
誰かが自分の考えを発表すると、みんな口々に反応して意見がつながっていきました。挿絵や教科書の文を何度も読んで、細かなところにも気が付くことができていました。
次はいよいよクライマックスの4の場面。どんな意見が出てくるのか楽しみです。4年生のみんな、頑張ってね!
昨日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。
一人一台のパソコンを学校に配置する国の「GIGAスクール構想」を受けて、和歌山市ではchromeブックが全ての小中学校に昨年度より
配置されています。
今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。

1年生の子どもたちは、教頭先生のお話をしっかり聞いて、全員ログインすることができました。
早くログインできた子は「ミニ先生」になって、困っている友達の所へ教えに走り回っていました。すごい!
みんなの助け合いで時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」
も少し体験することができました。

「車かいてみた!」「どうやってやるん?」「教えてあげるよ。」
楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。
楠見西小学校では、普段は授業の中でchromeブックを活用していますが、新型コロナ蔓延などの理由で長期間にわたって学校が閉鎖されるときなどは家庭に持ち帰り、オンライン授業などの形で活用してまいります。
今日の5時間目、1年生の子どもたちは学級活動でみんなあそびをしていました。
みんなで運動場に出て、鬼ごっこや一輪車、登り棒などの遊具で力いっぱい遊びました。
中でも鬼ごっこは大人気で、運動場をいっぱいに使って、楽しそうに追いかけたり、逃げたりすることができました。

遊んでいると自分の言いたいことがうまく伝わらなかったり、自分のしたいことだけを優先したりすると、小さなトラブルになったりします。
今日のみんなあそびでは、自分たちでうまくルールを決めたり、優しい言葉をかけあったりすることができていました。
1年生の子どもたちには、いろいろな友達と関わりながら、そして時々ケンカもしながら、遊びを通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
今日の2時間目、2年生の子どもたちは算数の学習をしていました。
学習のテーマは、「はじめは いくつ」です。
子どもがあつまっていました。
9人来たので、30人になりました。
はじめは何人いましたか。 |
問題を読んで1年生までなら、「9人来た」はたし算になりますが、9人来たことで30人になるので、逆にひき算になることをみんなで考えました。

みんなで文章に線を引きながら、何を求めないといけないのかを確認してから、テープ図を使ってどんな式にしたらいいか考えをまとめました。
2年生の子どもたちは、1年生の時と比べて、定規の使い方や文を書くスピードも速くなっていて、成長を感じます。
来週の22日(水)には、校内の研究授業でたくさんの先生が2年生の授業を見に来てくれます。張り切ってがんばってね!