和歌山市立 楠見西小学校

4年生 第1回 梅!梅!!梅!!!

4年生はJA和歌山県農さんよりいただいた南高梅を使って梅シロップづくりに挑戦しはじめました。

作業をする家庭科室の中は、梅のいいにおいでいっぱいです!!初日の今日は、爪楊枝で梅のヘタを取って、プスプスと梅の実に穴をあけていく作業を行いました。梅の実に穴をあけることで、おいしい梅エキスが出やすくなります。きれいに洗って下処理をした梅はいったん冷凍庫で凍らせておきます。

今回の学習では、「秀」という企画の梅を使っています。「秀」は優秀の「秀」。色、形ともに最高品質の梅です。子供たちはきょーちゃん先生から規格外のフルーツの学習もしているので、色や形がほぼ同じ規格内の梅をよく観察していました。

 

また来週には砂糖をいれてシロップづくりを進めていきたいと思います。おいしい梅シロップが出来るといいですね。

お楽しみの読み聞かせ(3年生)

12日の西タイム、3年生の教室に読み聞かせの髭白先生が来てくださいました。

2か月に1回、みんなとても楽しみにしている読み聞かせです。

今回は、2年生のときに学習した『にゃーご』

大型絵本で楽しみました。

そして『ちいちゃんのかげおくり』

和歌山大空襲のお話を聞き、絵本の読み聞かせを聞きました。

みんなとても静かに聞くことができていました。

 

髭白先生、ありがとうございました。

次回の読み聞かせも楽しみですね!!

育友会行事&6月の委員会(5年生、6年生)

7日の夜、育友会の学年委員会、委員総会が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。

今回の学年委員会・委員総会で学年代表さんや、準役員さん、所属が決まりました。今年度も保健体育部、厚生環境部、広報部の3つの部で動いていきます。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

5日には、子どもたちの6月の委員会がありました。

5・6年生のみんながそれぞれの委員会に分かれて活動します。

 

児童会さんが決めてくれた6月の目標は【ろうか、階だんは右がわを歩こう。漢字博士にむけて勉強しよう。1年生はひらがな・カタカナマスターになろう。】です。

給食委員さんが決めてくれた6月の給食目標は【当番の人はマスク・ぼうし・エプロンを正しくつけよう。】です。

保護者の皆様も子どもたちも委員会活動をよろしくお願いします。

とん こと とん(1年生)

今日の4時間目、1年生の教室では国語のお勉強をしていました。

『とん こと とん』 ねずみともぐらが友だちになる、かわいらしいお話です。

今日は音読の学習をしていました。

今までは先生の後に読んでいた音読ですが、今日は初めて先生と一緒に音読をしました。

読点(、)は1回、句点(。)は2回。先生のリズムに合わせて間をおいて読むことができましたね。

おうちでの本読みでも今日お勉強したことを思い出しながら読んでみてね!

 

入学して2か月がたった1年生。しっかりと先生のお話を聞いて教科書を開いて、学習に取り組めていました(*^-^*)

4年版画で刷り!刷り!!刷り!!!

5月末から4年生は初めて彫刻刀を使って版画にチャレンジしています。

今日は「刷り」に初挑戦!!

キーワードは「電車、飛行機」です。意味は子どもに聴いてみてください。

まずは、単色(赤・青・黄色)

で刷り!刷り!!

それができたら今度は、グラデーションに挑戦!!

力を合わせて紙を乗せないとズレてしまいます!慎重に☆

 

なかなか面白いグラデーションが沢山出来ました。

このあとはSDGsモンスターを彫刻刀で彫って今日は刷った上に黒で刷っていきたいと思います。

どんな作品ができるか楽しみですね☆

6月の玄関掲示は…

先日は天気の悪い中、お迎えに来ていただきありがとうございました。

 

はやいもので6月になりました。

玄関を通ると掲示が新しくなっていました。

ガラスケースの中は2年生の「バブルアート」。

雨の日の様子をクレヨンで描き、周りをバブルアートで仕上げています。

楽しい絵ばかりで雨の日の気分が明るくなりそうですね(*^-^*)

 

 

黒板には まど みちおさんの詩 『あめのおと』。

美化委員会の子たちが丁寧に仕上げてくれました。

学校にお越しの際はぜひご覧になってください。

 

 

4年生 SDGs出前授業!!入門編!!

今日の5時間目はSDGsについて出前授業がありました。

楠見西ではおなじみになってきている、和歌山県環境学習アドバイザーの平井研(ひらいけん)先生に来ていただきました。

今回は、SDGs学習の入門編として、SDGsの概要とこれから4年生が取り組んでいくフードロスについてお話をしてくれました。

SDGsを「〇滅の刃」の鬼や柱(炎柱、水柱、音柱・・・)に例えてくれたり、クイズを交えて話をしていただいたので、子供たちもとても興味を持って聴くことができました。

みんなでSDGsの柱を目指した取り組みがこれからスタートします。

どのような学びになるか、楽しみですね。

 

平井先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

春の遠足~せんなん里海公園~(1年生、6年生)

1年生と6年生はせんなん里海公園へ行きました。

1年生にとっては初めての遠足です!ペアの6年生となかよく活動できましたね。

午前中は海辺の森で、森林体験や木登り体験、木を切る活動をしました。

木のコースターに名前や絵をかいてオリジナルキーホルダーを作りました。

 

お弁当もペアで仲良く食べました。

午後からは公園で遊具遊びです。たっぷり遊びました!

 

暑い中、駅までの距離をがんばって歩きました。6年生のみんな、1年生の子のお世話もしてくれてありがとう!

このページのトップに戻る