今日は漢字の博士試験本番!
今日はいよいよ漢字の博士試験の本番です!
「漢字の博士試験」は子どもたちが漢字に関心をもち、言葉の基礎的な力をつけるために、年3回行っています。
西っ子たちは、西タイムや隙間の時間を使って、自分の挑戦する級に合格できるように練習を重ねてきました。


職員室前には1級から15級まで、いつでも自由に練習できるようにプリントが準備されています。
一度に3枚4枚持っていき、練習している子もいます。
合格点は90点。合格した子には、終業式に認定証が贈られます。日ごろの練習の成果を発揮してがんばってね!
Mr.Rob finally came to Kusuminishi elementaly school!

ずっと先延ばしになっていましたがようやく今日、ALTのRob(ロブ)先生が楠見西小学校に来てくれました!
1時間目から4時間目は3~6年生の教室で各学年にあわせた授業に一緒に入ってくれました。
“How are you?” “How’s the weather?” 子どもたちは先生に続いて発音しながら、新しい単語やセンテンスに楽しみながら親しみました。
5時間目は”Special lesson”1年生の教室でも授業をしてくれて、英語でのじゃんけんに大盛り上がりの1年生でした!
次回は2年生でも”Special lesson”を予定しています。
子どもセンター再開できました!

7月11日の土曜日、1回目の子どもセンターをようやく行うことができました。
1回目は『漢字の博士試験① 本番に向けて練習!』教頭の辻本が担当です。
1年生から6年生までの子どもたちが集まって、21日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
みんな一生懸命!分からないところを教えあいながら、受験する級の学習を進めることができました。
違う学年の先輩や後輩がをどの級を受けているのか、刺激にもなったみたいです。
上の学年が1年生の勉強を見てあげている場面もあって、西っ子の優しさを感じてほっこり。
本番は90点で合格です。みんながんばれ!
平和学習(4,6年)

1945年7月9日、和歌山大空襲から75年ー 当時を知る人も少なくなってきました。
先週の金曜日に4年と6年で戦争について考える平和学習の授業が行われました。
4年生は「火の海 大阪」6年生は「ウミガメと少年」
どちらも戦争の理不尽さを描いた作品です。子どもたちはそれぞれに戦争について感じたことを文章に表していました。
国語の教科書にも戦争を題材にした物語教材があります。今年度から国語の教科書会社が変わり、3年生で学習する「ちいちゃんのかげおくり」はなくなってしまいましたが、4年には「一つの花」6年には「ヒロシマのうた」の二つの戦争に関係する作品が掲載されています。
平和のありがたさを語り継いでいくことの大切さを感じる授業でした。
ペア学年なかよくなろう会(1,6年)

今年はコロナの影響もあり、「入学式」からの「1年生を迎える集会」という流れで行事を行うことができませんでした。
そこで、1,6年の担任の先生がペア学年の1,6年生の顔合わせの会を企画してくれました。
まずは、6年生から1年生にメダルのプレゼント!なんと1年生一人一人の似顔絵が描いてありました。ものすごく似ていて上手!しかもリボンは折り紙で折っているとは思えないぐらいのクオリティー、さすが6年生です。
そのあとはみんなで「じゃんけんピラミッド」など楽しく活動できました。
6年生は1年生のお世話をすることで、自然とお兄ちゃんお姉ちゃんへと成長します。1年生も6年生を見て憧れの気持ちを自然と持ったと思います。
あったかく楽しい雰囲気で時間が過ぎていく、とってもいい会でした!
明日は七夕!

今日は朝から雨風が強くなり、いつ警報が出てもおかしくない荒天でした。台風でもないのに、最近の気象の不安定さは心配です。
さて、明日は七夕です。地域の方が毎年小学校に笹を寄贈してくれます。子どもたちはそれぞれ思い思いの願い事を短冊に書いて飾りました。
「アイス屋さんになれますように」「字が上手になれますように」「友だちとなかよくできますように」そして、「コロナウィルスがなくなりますように」
少しずつ日常が戻りつつありますが、子どもの願いが届くことを願っています…。
笹は来週の学校開放期間中(13日~17日)、教室前の廊下に飾っておきますので、ぜひ子どもたちの願い事を読んであげてください。
縄文人を知ろう!(6年)

去年の6年生の社会は1学期に歴史の授業をして、3学期に憲法や国会などの公民的な学習をしていましたが、今年の6年生は教科書の内容の順番が変わったので、この時期に歴史の学習が始まります。
縄文時代ー縄文人はどんな暮らしをしていたのか、プリントに色を塗ることで当時の縄文人の暮らし方や食べていたもの、季節などを考えます。
さすが6年生!自分の感じたことや考えたことをどんどん発表して、縄文時代についてみんなで考えていました。
歴史の学習のスタート、次の時代はどんな学習になるのかな?