県学力テスト(4,5年)全国学力テスト(6年)
今日の午前中、高学年は学力テストに取り組みました。
教科は4、6年生は国語と算数、5年生は国語と算数と理科です。
4,5年生は和歌山県の学力テスト、6年生は全国の学力テストになります。
全国学力テストは4月に実施予定でしたが、今年度は新型コロナウィルス感染症のため中止になりました。楠見西小学校では、今後の参考にするために実施することにしました。
どの教室もピンと張りつめた空気の中、とても集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。
4,5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。
朝の掃除のようす
朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。
楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。
子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。

冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。
玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。
自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。
お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。
戦国時代の三武将(6年)
6年生は社会科の歴史で、戦国時代の三武将について学びました。三武将とは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人です。
教科書では、戦国時代にどんな武将が現れて、日本がどのように統一されていったのかを学習しました。
子どもたちは、三武将から興味がある一人を選んで、調べたことを「武将新聞」というタイトルの新聞形式にしてまとめました。

イラストや印刷した写真を使いながら、うまくまとめられています。レイアウトや小見出し、題名も工夫していてさすが6年生です。
4階への階段の掲示板に掲示していますので、今日と明日の学校開放でお越しの際は、ぜひご覧ください。
漢字の博士試験 本番!
今日の西タイムに、今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。
子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。1学期と同じく、90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。
みんな、練習の成果が発揮できたでしょうか。今から結果が楽しみです。
家庭科「エプロンづくり」(6年)
今日の3,4時間目、6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいました。
今日の学習は、エプロンの裾をミシンで縫う学習です。

まず、三つ折りしたエプロンの裾をアイロンで折り目をつけます。


次に、まち針を打ってからしつけ縫いをします。

ようやく最後にミシン縫いです。

ミシンは縫う前の準備(上糸、下糸、ボビンケースなど)が難しいですが、友だち同士で声を掛け合って、助け合いながらミシン縫いを進めることができていました。今から完成が楽しみです。
第3回子どもセンター『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』
10月17日の土曜日、3回目の子どもセンターが行われました。
3回目は2学期に続き、『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』です。


1年生から6年生までの子どもたちが集まって、27日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない5級や3級に挑戦している子もいました。

本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。
子どもセンターは、来週の土曜日には第4回『ショートテニス』、来月には第5回『LaQ(ラキュー)を体験しよう!』と続きます。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。
委員会での運動会準備、頑張ってます!
今日は1時間目に、2回目の合同練習が行われました。

前回の練習と比べると、開会式から閉会式までのみんなの動きがそろってきています。
5時間目には、5,6年の子どもたちがそれぞれの委員会に分かれて、運動会の準備を頑張りました。
美化委員会は、運動会当日に人通りが多い花壇のお手入れに汗を流し、来春に咲くチューリップの球根を植えてくれていました。

飼育委員会は運動会当日の準備担当です。役割分担を決めていました。

児童会は、拡大したプログラム作りや張り紙づくりを手分けして作業していました。

図書委員会は決勝の担当です。リレーのゴールの場所を子どもたち同士で教えあっていました。

体育委員会は、「楠見西のびのび体操」とリレーのピストルの担当です。だれがどの競技を担当するのか話し合っていました。

保健委員会は、救護とタイムキーパーが運動会当日の役目です。どの競技の時間を計るのかを決めていました。

給食委員会は、次の競技をプログラム板に書いてお知らせする担当です。どの競技のプログラム板を書くのかを決めていました。

放送委員会は、名前のとおり当日の放送担当です。運動場に出て、実際のアナウンスの練習をしていました。

来週の委員会活動も運動会の準備です。練習もいよいよ佳境に入ってきています。
朝夕の冷え込みで、学校でも体調を崩している子が増えてきています。運動会を元気に迎えられるように、ご家庭でも重ねて体調管理の方、よろしくお願いします。